この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/9 1年 算数「かたちづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数の学習では、色板を使ってパズル大会をしました。
 まず、自分の好きな形を色板で作り、白い紙に型どります。色板がずれないように子どもたちは慎重に型を取りました。その後は、互いに紙を交換してパズルに挑戦!!!どうやったら型にはまるかなぁ〜とたくさん考えながら取り組みました。できた!!!と完成した時は、問題に取り組む子も、問題を作った子もとても嬉しそうでした★
 互いに協力しつつ、楽しみながら学習できる子どもたちはとても素敵です★

3/9 6年 家庭科の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、最後の家庭科の学習がありました。
ゲストティーチャーをお招きし、消費者トラブルやインターネット・SNSトラブルについてのお話を伺いました。

お金を使って物やサービスを買うとき、わたしたちが「消費者」として気を付けるべきこと、身近なSNSを使う際に考えたいことなどについて、改めて考えられる学習でした。

3月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ホットドッグ
 *かぼちゃときのこのミルクスープ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *しめじ  長野 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  香川 *にんじん  千葉
 *かぼちゃ 沖縄 *りんご   青森
 

◆一口メモ
 今日のスープには、かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、マッシュルーム、パセリ、鶏肉、そして実は小さな豆も入っています。牛乳や豆乳も入って、たんぱく質やカルシウムもたっぷりです。このスープを飲めば、風邪やウイルスに負けない強い体をつくることができますよ。

3/9 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのよい日ざしが射し込む中、子どもたちが元気に登校しています。
 あいさつ週間3日目となり、あいさつキッズを務める2年生の子どもたちも、朝の活動に余裕をもって取り組んでいます。互いのあいさつを通して、一日の学校生活がスタートしています。

3/8 代表委員会 ユニセフ募金の裏側★

画像1 画像1
 11月某日、「ユニセフ募金を通して、笹原小学校をどんな学校にしていきたい?」そんな問いかけから始まった6年生の代表委員さんとの準備。

 「相手を思いやることのできる学校にしていきたい。」「募金ができなかった人も何か心に残る活動にしたい。」そんな想いをもって活動に取り組みました。ビデオ集会に募金活動、朝会での報告、代表委員会だより、準備した全てに6年生の思いが込められていました。
 きっと全校の子どもたちも何か感じるものがあったことでしょう。
 
 6年生の思いを次は5年生へ。そうやってどんどん笹原小学校が「思いやりにあふれた学校」になっていくように…★6年生お疲れ様でした!!!
  

3/8 3年生 そろばんをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「そろばんって、今でいうところの何?」
 こんな質問から始まった今日の学習。「電卓?計算機?」子どもたちの「??」が浮かびます。「実は、昔はそろばんを持っているということは、スマホを持っていることと同じなんだ!」と、言うと子どもたちは驚いていました。今回の学習では、そろばんの技能ではなく、そろばんんぽ便利なところを見つけます。そろばんに触れる中で、昔から使われている道具の使い方や使う人の思いを感じてほしいと思います。
 いちばん右の写真は、今日3年生がそろばんで作った数です。みなさんはいくつを表しているかわかりますか。答えは、ぜひ3年生に聞いてみてください。

3月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *しらすとネギの卵とじ丼
 *鎌倉ハムと青菜のサラダ
 *せとか
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *えのきたけ 新潟
 *もやし  杤木 *たまねぎ  北海道
 *せとか  熊本 *ねぎ    千葉
 *卵    杤木 *しらす   愛知

◆一口メモ
 今年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」という名前で、鎌倉時代の幕府の動乱を描いています。それにちなみ、今日は神奈川県鎌倉市に関係のある献立にしました。鎌倉と言えば。湘南の海でとれるしらすが有名で、いろいろなところでしらす丼が食べられます。また、明治時代から伝わる鎌倉ハムも有名で、今日は鎌倉ハムをつかったサラダをつくりました。

3/8 卒業式に向けて紅白幕設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中は、主事さん4人が卒業式に向けて体育館に紅白幕を設置してくれています。
10日(木)から6年生は卒業証書授与の動きを確認するなどの練習が始まる予定です。




3/8 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の「あいさつ週間」2日目の朝を迎えました。
 今朝は小雨交じりの中での登校となりましたが、2年生のみなさんが朝のあいさつ声かけ活動で頑張っていました。
 今週の生活目標「気持ちが伝わるあいさつをしよう」を意識し、気持ちが伝わる互いのあいさつが交わされています。

3月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *柏パン
 *メンチカツ
 *ゆでキャベツ
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  香川 *にんじん  千葉
 *セロリ  愛知 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は給食室でメンチカツを手作りしました。ひき肉とたまねぎを混ぜ合わせて、丸めて、衣をつけて油で揚げます。給食のメンチカツは野菜もたっぷり入っているので、さっぱりしていて栄養も満点ですよ。メンチカツをはさみやすいようなパンをパン屋さんに作ってもらったので、サンドイッチにして食べてくださいね。

3/7 代表委員会 「ユニセフ募金」の報告をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会で、代表委員会の代表児童と担当教員から、2月に取り組んだ「ユニセフ募金」の活動報告をしました。
 代表委員会の6年生の委員から、今回の「ユニセフ募金」への協力のお礼と、みなさんがユニセフ募金活動の意味を考え募金してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。また、今回の募金額についての報告がありました。最後にユニセフ募金を特集した「代表委員会だより」が各教室に配布されることの連絡がありました
 続いて代表委員会担当教員から、代表委員会が中心となって取り組んだユニセフ募金活動の素晴らしさと、全校のみなさんの協力で世界で恵まれない環境にいる友達への支援につながることについて話がありました。
 今後も、子どもたちの思いや願いが世界に届けられ、世界とつながることの大切さを、教育活動を通し考え行動する学びにつなげていきたいと思います。。
 ご家庭からのユニセフ募金活動へのご理解とご協力に感謝します。ありがとうございました。

3/7 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○5日(土)に観測された「春一番」について ○今日から始まった3月のあいさつ週間について ○今週のキーワードとして「思いを伝え合う」ことの大切さ の3つについて話をしました。
 続いて代表委員会から「ユニセフ募金」の報告と協力への感謝とお礼の言葉がありました。
 最後に今週の看護当番の教員から今週の生活目標「気持ちが伝わるあいさつをしよう。」についての話がありました。
 今週は土曜授業日を含めて6日間の学校生活と」なります。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう。

3/7 3月の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日7日(月)から12日(土)までの6日間、今年度最後の3月の「あいさつ週間」に取り組みます。
 今回、あいさつキッズと標語づくりを担当するのは、2年生のみなさんです。今日は、いつもより少し早く登校しで、正門で「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをし、登校して来るみなさんを迎えていました。
 2階渡り廊下掲示コーナーで紹介されている標語には、あいさつのよさや素晴らしさについて表現し、それぞれの思いと願いが感じられます。
 学校生活の中で、校外での生活の中で、「あいさつ」を通してコミュニケーションが深まることを願っています。

3/7 5年  図工作品「植物のいのち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が図工の学習で製作した作品「植物のいのち」が完成し、北校舎3階の掲示コーナーで紹介されています。
 植物が生き生きと生長する様子を思い浮かべ、彫刻刀を使って木版を彫り進め、水彩絵の具を使って印刷して木版画に仕上げたものです。
 子どもたち一人一人の丁寧な製作活動が心に残る作品です。

3月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *モンティクリスト・サンドイッチ
 *レモン和え
 *トマトシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *レモン  愛媛 *たまねぎ  北海道
 *トマト  熊本 *にんじん  千葉
 *パセリ  香川 *卵     杤木 

◆一口メモ
 モンティクリスト・サンドイッチは、ハムとチーズをパンで挟み、甘い卵液につけてフレンチトーストのように焼いたものです。フランスのクロックムッシュをアレンジして生まれたと言われています。カナダ風の食べ方は、メープルシロップやクリームチーズをかけて食べるそうです。
フレンチトーストの甘みとハムとチーズの塩っけがマッチして、癖になるおいしさですよ。

※今日は食数が少ないので、初めてのメニューであるモンティクリストサンドイッチに挑戦しました。写真は調理員が「パンを卵液に漬ける」「ハムとチーズをのせる」「もう一枚のパンではさむ」という作業ををしている様子です。

3/4 元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度最後の元気タイムでした。清掃活動の時間に、学級や学年の仲間とともに長縄跳びをして楽しみました。そして、昼休みの時間もそのまま外で元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。青空の下、楽しく運動することができました。来年度も、体をたくさん動かして健やかな体をつくりましょう!

3/4 今年最後の元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年最後の元気タイムでした。
校庭体育館側:1年生
校庭真ん中:6年生
校庭目の教室側:4年生
体育館:2年生
南屋上:5年生
北屋上:3年生
長縄跳びに元気に取り組む姿が見られました。

3/4 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、遠足予備日のため1〜4年生はお弁当持参でした。
1〜3年生は、12時50分からの元気タイムの場所でお弁当をいただきました。
1年生…笹原富士
2年生…体育館
3年生…屋上
※4年生は、教室でお弁当をいただきました。

3/3 5年生  6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(木)に6年生を送る会がありました。
5年生は、今までの感謝の気持ちを込めて、6年生も4・5年生のときに経験した
「ソーラン節」を披露しました。
また、ソーラン節の後方では、それぞれの学級から6年生に向けたメッセージを文字に込めて伝えました。
1組からは「祝」という文字で、6年生の旅立ちを祝福する気持ちを
2組からは「深」という文字で、深く感謝する気持ちを
3組からは「前」という文字で、これからの人生で6年生が常に前進していく気持ちを
それぞれ伝えました。
練習のときから、学級ごとではありましたが、一生懸命に練習し、リハーサルの際に初めて学年合同で合わせると、「おお、こんな感じになるんだ。」「気持ちが伝わればいいな。」といった声がありました。
本番でも、練習の成果を出し切ることができ、立派な態度で6年生への感謝の気持ちを表すことができたように思います。

3月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *春色ちらしずし
 *魚のねぎ塩麹焼き
 *てまり麩のすまし汁
 *いちごミルクプリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 青森 *さやえんどう 鹿児島
 *ねぎ  千葉 *にんじん   千葉
 *しめじ 長野 *だいこん   神奈川
 *えび  タイ *さば     長崎
  
◆一口メモ
 今日はひなまつり給食です。ひなまつりは桃の節句とも言われ、女の子の健康を祈る日とされています。給食では、女の子だけでなく全員の健康を願ってつくりました。ちらしずしに入っているえびは、おせちのように長生きを願って入れられています。デザートは桃の節句にちなみ、桃色のいちごミルクプリンをつくりました。他にもひなまつりには、はまぐりのすまし汁、ひしもち、ひなあられ、甘酒、桜餅などの行事食があります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係