瀬田小学校のホームページにようこそ!

2学期最終日 12/24更新

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)

本日で2学期最後の登校です。
朝は元気いっぱい登校していました。
手をポケットに入れて登校してくる児童が中にはいますので、その都度声をかけていますが、手袋を使うなどして、手をポケットに入れずに登校できるといいですね。

終業式はオンラインで各クラスに配信しました。
真剣に話を聞き、2学期を振り返っていました。

2学期末を迎えて 12月23日更新

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(木)

2学期末を迎え、各学年の学習も、まとめに入っています。
今日の4時間目は、学校全体が大掃除の時間でした。
各クラス、教室を水拭きしたり、ドアのレールや黒板のさんまで磨いたりと、細かに一所懸命掃除する様子が見られました。

さて、この日は大掃除の前に、お楽しみ会を行う学年も多くありました。
3年生では、飾り付けをし、ゲームや出し物、クリスマスソングを歌って盛り上がりました。
そのほかも、校庭で遊んだり、屋上で遊んだり、教室で出し物を見合ったりと、様々な学年の様子が見られました。明日お楽しみ会やミニゲームの時間をもつクラスも多いそうです。
これまでの学習の労をねぎらい合いながら、友達のよさを認め合い、友達との絆を深めていってほしいです。

12月22日(水)

画像1 画像1
【献立】 
 ミルクパン 牛乳 鶏肉のマーマレードソース 野菜のソテー かぼちゃのチーズケーキ

【食材】
 かぼちゃ:茨城県 ほうれん草:千葉県 もやし:福島県 ホールコーン:北海道 レモン:広島県 鶏肉:宮崎・茨城・栃木県 鶏卵:青森県 

6年生 家庭科 12/22更新

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水)
6年生は家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」という単元でクッションカバーづくりをしました。
決まった図案と自分で考えた図案を裏表それぞれに刺し子(刺繍)をしてから最後にミシンで縫い合わせています。

写真は廊下に展示中の作品です。
つくった人のキャラクターが出ていて、見ていて楽しい作品です。

12月21日(火)

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん 牛乳 魚の南蛮漬け じゃがいものきんぴら 野菜のおかかかけ

【食材】
 米:山形県 じゃがいも:北海道 長ねぎ:埼玉県 にんじん:千葉県 ごぼう:青森県 さやいんげん:沖縄県 白菜:茨城県 小松菜:東京都 さば:長崎県 

12月20日(月)

画像1 画像1
【献立】
 シーフードピラフ 牛乳 キャロットポタージュ キャベツサラダ

【食材】
 米:山形県 にんじん:千葉県 玉ねぎ:北海道 ピーマン:茨城県 セロリー:愛知県 パセリ:千葉県 キャベツ:愛知県 グリンピース:ニュージーランド いか:青森県 えび:インド・パキスタン

12月17日(金)

画像1 画像1
【献立】
 ごはん 牛乳 卵焼き 石狩汁 小松菜サラダ

【食材】
 米:山形県 じゃがいも:北海道 にんじん:千葉県 玉ねぎ:北海道 大根:千葉県 白菜:茨城県 長ねぎ:埼玉県 小松菜:東京都 鮭:北海道 豚肉:茨城・群馬・栃木県 鶏卵:青森県

4年生 起震車体験 12月16日更新

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(木)
今日は、瀬田小学校に起震車がやってきました。
瀬田小学校では、4年生の全員が、クラスごとに体験します。

蜜を避けるため、少人数で、2日間に分けて行います。
そのため、各クラスがグループに分かれ、その中で、2人ずつが体験します。

初日の今日も、大きな揺れを感じながらも、教わった通り、しっかりと机の下にもぐり、机の脚を持って、頭や体を守る様子が見られました。
予想以上の揺れだったようで、児童は皆驚きの表情でした。

天気が悪くなければ、明日の最終日で、全員が体験する予定です。

5年生 図工 12/15更新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(月)
5年生は図工の「ジャングルの生命」という題材で絵の具の学習をしています。
赤・青・黄色の三原色と白を使ってたくさんの色をつくって絵を描いています。
限られた色数ですが、パレットをのぞくと人によって雰囲気が全く違うので、そこも面白いポイントです。

12月16日(木)

画像1 画像1
【献立】
 しめじ入りスパゲッティミートソース 牛乳 カラフルサラダ くだもの(はれひめ)

【食材】
 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 セロリー:静岡県 しめじ:長野県 パセリ:長野県 キャベツ:愛知県 ピーマン:茨城県 パプリカ:茨城県 ホールコーン:北海道 はれひめ:愛媛県 豚肉:千葉県 豚レバー:群馬県 

12月15日(水)

画像1 画像1
【献立】
 みそだれビビンバ 牛乳 わかめスープ くだもの(りんご)

【食材】
 米:山形県 にんじん:千葉県 ほうれん草:千葉県 大豆もやし:栃木県 長ねぎ:埼玉県 生姜:高知県 にんにく:青森県 りんご:青森県 わかめ:徳島県 鶏肉:宮崎・茨城・栃木県

5年生 理科 12/14更新

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(火)
5年生の理科では、電流のはたらきについて学習を進めています。
前回の授業では電磁石を作り、作った電磁石を強くするためにはどうしたらよいのか予想を立てました。みんなの予想を聞くと、「電池を増やして電力を上げたらいいと思う」、「コイルの巻く回数を増やしてみるのはどうかな。」という意見が出ました。
今日は、電池を増やすと電磁石の強さは変化するのか実験しました。

12月14日(火)

画像1 画像1
【献立】
 カレーライス 牛乳 大根とじゃこのサラダ

【食材】
 米:山形県 じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 大根:千葉県 きゅうり:宮崎県 セロリー:愛知県 にんにく:青森県 しょうが:高知県 りんご:青森県 ちりめんじゃこ:タイ 豚肉:千葉県

せっけん膜の実験 12/13更新

画像1 画像1
12月13日(月)
4年生の理科の学習では、「ものの体積と温度」という単元を行っています。
本日は、空気の体積は温度によって変化するのかせっけん膜を使って調べました。
子供たちは、膨らんだり、へこんだりする様子を楽しみながら観察していました。

12月13日(月)

画像1 画像1
【献立】
 フレンチトースト 牛乳 チリコンカン じゃがいものハニーサラダ 

【食材】
 大豆:北海道 じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉県 キャベツ:愛知県 にんにく:青森県 豚肉:千葉県 鶏卵 青森県

6年生 体育 12/10更新

画像1 画像1
12月10日(金)
6年生の体育の授業で、タグラグビーに取り組んでいます。
声を掛け合って守備をしたり、攻める気持ちをもって攻撃したりと、チームで協力しながら試合を行っていました。

校庭の工事が始まり、校庭の使える範囲が狭くなりましたが、工夫して体育をしたり外遊びをしたりしています。

12月10日(金)

画像1 画像1
【献立】
 麦ごはん 牛乳 魚のチャンチャン焼き きざみこんぶの五目煮 大根の甘酢かけ

【食材】
 米:山形県 にんじん:千葉県 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知県 ピーマン:茨城県 れんこん:茨城県 ごぼう:青森県 大根:千葉県 こんぶ:北海道 たら:北海道 

12月9日(木)

画像1 画像1
【献立】
 たんめん 牛乳 大学芋 くだもの(みはや)

【食材】
 さつまいも:熊本県 にんじん:千葉県 白菜:茨城県 もやし:福島県 長ねぎ:埼玉県 小松菜:埼玉県 にんにく:青森県 生姜:高知県 みはや:熊本県 豚肉:千葉県

川場移動教室6 12/8更新

画像1 画像1
12月7日(火)
川場移動教室から5年生が帰ってきました。
閉校式の様子です。
少し疲れた顔も見られましたが「楽しかった!」と口々に話していました。
お迎えに来て頂いた保護者の方々、ありがとうございました。

12月8日(水)

画像1 画像1
【献立】
 ゆかりごはん 牛乳 あじの塩焼き 鶏とじゃがいものうま煮 野菜とわかめのからしじょうゆかけ

【食材】
 米:山形県 じゃが芋:北海道 にんじん:千葉県 玉ねぎ:北海道 さやいんげん:沖縄県 もやし:福島県 生わかめ:徳島県 あじ:長崎県 鶏肉:宮崎・茨城・栃木県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

生活時程表

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年