「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 5月24日(月)

画像1 画像1
献立 五目あんかけそば、キャベツの中華サラダ、フルーツポンチ、牛乳

<給食産地>
にんにく    青森県
しょうが    高知県
たまねぎ    北海道
にんじん    徳島県
はくさい    茨城県
チンゲンサイ  茨城県
キャベツ    茨城県
きゅうり    茨城県
豚肉      青森県
いか      青森県
うずら卵    愛知県

4年生 授業風景

国語の時間です。「アップとルーズで伝える」学習のゴールは、筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表できるようになることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。中学年のみなさんは、休日の出来事スピーチに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

図工の時間です。「くっつきマスコット」形や色を工夫して、じしゃくでくっつくマスコットを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

算数の時間です。小数のかけ算に入りました。計算のしかたを説明できますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

生活科の時間です。いよいよあさがおの栽培が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

国語の時間です。「時計の時間と心の時間」文章の構成を考えながら、詳しく読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

国語の時間です。「もっと知りたい、友だちのこと」友だちの話を聞いて、たくさん質問をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

代表委員会報告と児童総会のお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 5月21日(金)

画像1 画像1
献立 元気ご飯、鮭の塩こうじ焼き、じゃが芋の炒め煮、野菜のなめたけ和え、牛乳

<給食産地>
しょうが    高知県
じゃがいも   静岡県
にんじん    徳島県
えのきたけ   新潟県
はくさい    茨城県
もやし     栃木県
こまつな    東京都
さけ      チリ
米       千葉県

2年生 授業風景

算数の時間です。「34−18」は、いままでのひき算とどこが違うのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

外国語の時間です。何月何日を英語で言うと、発音に気をつけて日付の言い方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

社会科の時間です。「水はどこから」水はどこから来るのでしょうか? その出発点を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

図工の時間です。「カラフルかたつむり」切って、貼って、かわいいかたつむりの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

算数の時間です。「時計」の学習をしています。8時から8時30分に時計の針を動かせるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

国語の時間です。「時計の時間と心の時間」今日は、文章構成をとらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間です。紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルで役に立つ作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班結成式

令和3年度のなかよし班結成式を行いました。リーダー長、サブリーダー長から1年間の抱負が語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 5月20日(木)

画像1 画像1
献立 アスパラ入りトマトクリームスパゲッティ、黒ごま粉ふき芋、大豆とキャベツのサラダ、牛乳

<給食産地>
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
アスパラガス  長野県
じゃがいも   静岡県
キャベツ    神奈川県
きゅうり    群馬県
にんじん    徳島県

4年生 授業風景

算数の時間です。1日の気温の変化を折れ線グラフを使って表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

PTAだより

新1年生