「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

くるみ学級 授業風景

体育の時間です。体の力を抜くことって、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

生活科の時間です。これから一人一人の鉢で、ヒヤシンスとチューリップを育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

国語の時間です。狂言の台詞をiPadに録音して、その作品の鑑賞会を行います。山伏の感じがよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。かけ算九九づくりの学習です。文章問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

算数の時間です。ともなって変わる2つの量の関係を表や式にして表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は、もの当てクイズです。箱の中のものを触って、その感触などをヒントに、何が入っているのかを当てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

道徳の時間に「本当の自由」について考えました。
教材文の登場人物がとった行動の裏にある気持ちについて考えたことを共有した後、「本当の自由」とはどのようなことなのかについて考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

体育館体育の時間には、マット運動に取り組んでいます。
グループの友達と協力して、ゴムなどの補助具を使ったり、技のできばえを動画に撮って確認したりして練習しています。
また、自分の練習方法に合わせた場を選んで繰り返し挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ学級 授業風景

3時間目にフルートコンサートがありました。
木管楽器や金管楽器、土でできているオカリナの紹介がありました。
それぞれの楽器の音色を聴き比べ、小さい楽器は高い音、大きい楽器は低い音がするということを教えてもらいました。
クリスマスの音楽などをたくさん聴き、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業風景

算数の時間です。ジョイントバーを使って、図形の学習をしています。まずは、三角形からですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食産地 12月1日(水)

画像1 画像1
献立 ハムピラフ、コーンポタージュ、花野菜サラダ、牛乳

<給食産地>
たまねぎ    北海道
にんじん    千葉県
キャベツ    東京都
カリフラワー  愛知県
ブロッコリー  愛知県
えだまめ    北海道
鶏むねひき肉  青森県
米       千葉県

4年生 授業風景

算数の時間です。表を見ながら、ともなって変わる数の変わり方のきまりを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

総合的な学習の時間です。「誰もが幸せに生きる社会」をつくるために、自分ができることは何か。一人一人が考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。2年生の教室には、お供え餅が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

算数の時間です。身の回りの場面を、かけ算を使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

図工の時間です。「ひみつのツリーハウス」いよいよ今日で完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

図工の時間です。「たびして であった なぞのせいぶつ」どんな謎の生物ができるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

PTAだより

新1年生