未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

今朝のフナキボ

「今朝のフナキボ」をお届けするのが今日は最後になってしまいました。「土」曜日でしたね。ん〜?なんだろう。。そしていつも黒板をきれいに光り輝くまで掃除をしているクラスがいくつもあるのです。お疲れさま!そしてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIEタイム

6月のNIEタイムです。思い思いのスタイルで新聞を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 10期生

3校時、10期生は体育館で薬物乱用防止の映像見て、身近にある危険について考えました。実際の事件をもとにした製作した映像でしたが、演技もかなりリアル見終わったあとは思わず10期生がざわめいたほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

画像1 画像1
本日の三校時にはセーフティ教室が行われました。3種類の動画からネットとの付き合い方を学びました。聞き応えある内容に先生方も真剣に聞き入っていました。
(石塚)

1年生 各委員会がんばっています!

1年生フロアー、8時すぎの様子です

1年6組の奥では、各クラスの体育委員が集まり、「体育新聞」の原稿を話し合いながら作成していました。

保健給食委員は、水道の前で手洗いを呼びかけています。先輩を見習い、自分たちでキャンペーンを考え、始めました! (水巻)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も生徒も期末考査にむけて、授業頑張っています。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3年3,4組少人数クラス、伊井先生の授業です。平方完成、式の2乗を作るのは少し難しいです。式を文字に置き換えて解いています。途中相談タイムがあり、席を離れて分からない所を聞きあい、先生も説明をします。
(副校長)

先生も生徒も期末考査にむけて、授業頑張っています。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナ感染症の拡散防止のため、公開授業を中止させていただいています。よって、HPにて、授業の様子をアップします。
1校時、1年2組数学、田村先生の授業です。今日は文字式のルールを覚えて、式を表します。授業はテンポよく進み生徒も先生の問いに大きな声で答えています。練習問題を出題したあと、生徒の席を周り○つけ、アドバイスをしています。分からないことがその場で解決していきます。
(副校長)

頑張ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保健給食委員が、先々週から自主的に朝の手洗いの呼びかけをしています。それに触発され、1.3年生の保健給食委員も来週から呼びかけをします。
なぜなら、手を洗う人が少なくなっていて、石けんの減りが少なくなっているから!!だんだんとコロナに慣れてきていて、手洗いもいい加減になっているようです(悲)
感染予防のためにもみなさん手を洗ってくださいね!
撮影していると、何やらピースをする生徒と先生が(笑)
(大橋)

一年生の社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生は世界の気候を学習しています。
この単元は気候区分を学ぶとともに世界の生活や環境が気候と深く結びついていることを知ることが学習の狙いです!

この日は高山気候について学びました。
アンデス山脈の生活や環境についてiPadを利用して生徒それぞれいろいろなことを調べています。

ウユニ塩湖を調べてごらん!というと、世界にある美しい景色に歓声が。

知らないことを知るって面白いことですよね。
世界地理の授業をするとどうしても旅行に行きたくなるのが私の悩みです。

嶋川

黒板職人

画像1 画像1
毎日ピカピカになるまで黒板を綺麗にしてくれています。

いつも気持ちよく1日が始められます、ありがとう!(片山)

1年生 昼休み

今日の放課後は漢検があるため、給食を食べ終え「ごちそうさま」をするまでの間に、漢字の勉強をしている生徒がいました。昼休みにも友だち同士で問題を出し合っている光景がありました。

昼休み、教室ホワイトボードの前では何やら楽しそうに絵をかいて話している生徒が。昨日の通学路であった出来事を、絵をかいて説明しているそうです^^

窓際では男子たちが外を見ていました。風に当たるのが気持ちよさそうでした。 (水巻)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年英語 スピーキングテスト

今週3年生は、ALTの先生と一対一のスピーキングテストを行っています。電車の路線図を見ながら、スティーブン先生に質問された駅までの乗り換え案内をするという内容です。テスト待機中の教室では、友だち同士で練習をする光景もありました。(水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界と日本の人口

画像1 画像1
2年生の地理は世界と日本の人口の学習を進めています。今日は人口密度の高さをバングラデシュへの旅行をまとめたYouTubeから感じました。
(石塚)

今日もタブレット 11期生

国語の時間です。俵万智の短歌から自分の好きなものを選び、その鑑賞文を書きロイロノートで200文字で表現したものをみんなでタブレット上で共有しています。それぞれの、個性あふれる解釈に笑いや拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もタブレット 10期生

修学旅行を9月末に控え、班別行動のコースを決めています。ここで活躍するタブレット。それぞれどんなアイテムを使って決めていくかがカギになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

梅雨入りは本当にするの?と思うような青空が続くフナキボ校舎4階からの朝の風景です。期末考査や漢字検定に向けて、先生や係生徒からのメッセージがフナキボらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 見守り あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気持ちのよい晴天の朝、
3年3組のPTAの方々を中心にあいさつ運動に参加していただきました。ありがとうございました。あいさつを返せる生徒、またまだ声を出すことに抵抗がある生徒、十人十色の挨拶です。感染症の関係で大きな声を出す機会が少ないこともあるのでしょう。校門での挨拶は大きい声でしてもマスクをしていればだいじようぶです。
(副校長)

オリパラ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合はオリパラ教育を行いました。5組はパラリンピックの価値をテーマに学習しました。最後はアニパラを通してパラスポーツに触れました。
(石塚)

今日は眼科検診

画像1 画像1
朝から暑さが予想される天気です!よく晴れています!
今日は眼科検診です。
あるクラスではこんなメッセージが!そうなんです。あっかんべーは舌もついつい出ちゃいます!?(大橋)

カウントダウン

クラスによって数え方が若干異なりますが、期末考査まであと2週間ほど。社会科係が予想問題を出してくれています。なになに?最初の問題は…下関条約だから、九州の製鉄所だな。え〜と、確かこれは後で四大○○といわれていたような…。最後は栃木県の地名が入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価