未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒のリクエストNo. 1メニューです。王道のカレーと甘〜くて美味しいカフェオレゼリー。そして、歯ごたえも楽しいパリパリサラダ。
すでに、仕込みは始まっています。(大橋)

Cody コーディー先生と!

ALTのコーディー先生が途中で来てくれ、絵を当てるゲームをしました。男子 vs 女子で対戦し、盛り上がりました。ちなみに写真2枚目にある絵は pig だそうです!(水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-1 英語

3組と同じく、理想の部屋には何がある?をペアの相手と話しています。選択肢の中から、やはりスマホやテレビを選んでいる人が多かったです。 an Ichiro's baseball batを選んでいる人もいました! (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-3 英語

英語の時間、ペアワークの光景です。理想の部屋には何がある? What do you have in your dream room? を相手に聞いています。(水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2-5?

画像1 画像1
都内めぐりのコース作りが始まりました!今日はリストアップと簡単な時程確認まで頑張りました。
(石塚)

今日の2-5

画像1 画像1
下校するとき、廊下で5組のタイムを確認するする姿がありました。二日連続の3位!良い位置をキープしてます!
(石塚)

二年体育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
二年の体育委員が学年レクにむけての準備を体育館で行っていました。楽しみですね!
(石塚)

1学年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張っています!

1学年 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、文字のデザイン、木のパズルの
作品鑑賞をしました。

アイデアデザイン→木に転写→電動糸のこでカットと線彫り(彫刻刀)→紙やすりの磨き→色づけ
という気が遠くなるような制作工程にもめげずによく頑張りました。
かわいい、かっこいい、面白い、綺麗、怖いなど、それぞれのこだわりが詰まった作品たちは
観てて楽しいですね。
どのクラスも、色塗りが上手でした。

2月の展示発表会が楽しみです!鈴木

リクエストメニュー続々登場です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揚げてます!(揚げパン)
焼けてます!(クッキー) 高橋

今日の2-5

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりに5組での道徳でした。テーマは「物事の決め方について」です。個人で考えた後、グループで意見を交換しました!
(石塚)

和室を使ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
和室でお稽古すると、襖の開け方、入り方もお稽古できて、勉強になりました。?(大橋)

和室を使ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生とも少しずつ、お点前も上達しています。(大橋)

和室を使ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は人数も少ないので、一階にある和室を使って、茶道部のお稽古をしました。気持ちも引き締まり、シャキッとお点前出来ました。(大橋)

1年生ビブリオバトル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のビブリオバトルの結果発表の様子です。これまでの準備、素晴らしい発表をありがとうございます。(田村)

1年生ビブリオバトル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のビブリオバトルの後半3人の発表です。(田村)

1年生ビブリオバトル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3時間目に1年生のビブリオバトル、学年代表決定戦が行われました。各クラスの代表が出揃い、体育館で発表をしています。それぞれの発表者は緊張しながらも工夫して発表しています。(田村)

ビブリオバトル 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学年代表を決めるビブリオバトルです。
いろんな本がありますね!
宮内

2学年歴史「元禄文化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年の歴史の授業では「元禄文化」の担い手である歴史上の人物について、タブレットを活用し調べ学習をしています。

ロイロノートにまとめるのも慣れてきましたね。
(田島)

朝礼 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から進路選択を向かえる3年生へ!
自身の体験を踏まえたお話でした。(宮内)

 おはようございます。
 令和3年も、師走を迎えました。「師」という呼び方の語源は諸説ありますが、有力なのはお坊さんが年末になると忙しく走り回ってお経をあげる、というものです。師走の「師」という漢字を教師の「師」である、という人もいますが、全ての先生が年末に忙しいわけではありません。でも、フナキボの3年生の先生はものすごく忙しいことは確かです。先月から10期生のためにずっと夜遅くまで残って仕事をしています。そして、これからは100枚を超える調査書作成が待っています。そんな先生方の努力に報いるためにも、みなさんが今後できることは「進路に向かって持てるすべての力を注ぐこと」です。
 さて、すでに学年の半数以上の人が校長面接を終えています。今までの傾向を見ると、用意した答を完璧に覚えた人が全員Aという評価が出ているわけではありません。質問の内容や質問の仕方が全員微妙に違いますし、私の質問全てを予想するのは不可能です。
大切なことは、答えの内容や答え方を自分のものにしているかという点です。自分の考えを自分の言葉で表現できるか。これを「身に付ける」といいます。「覚える」とは違います。
 実は受験勉強で得た知識や方法も「覚える」ではなく「身に付ける」ことができるかが合否の分かれ目のひとつになります。
 ただ「身に付ける」レベルに到達するためには「壁(自分の弱点に対して正面から向き合う)」を乗り越える必要があります。「壁」の高さやそこまでの距離は人によって千差万別。すでに乗り越えている人もいるでしょう。その「壁」はある程度、もがかないと見えてきません。これからの1カ月、いや2カ月、ぜひ自分の希望する進路先にあわせて頑張ってください。
 ちなみに、私が中学校時代に一番もがいたのが、今頃から2月初旬でした。今考えると、1月下旬にその壁を乗り越えたのだと思います。結果として、第一志望の都立高校の合格は果たせなかったのですが、担任の先生から「あと4点で合格できた」と聞かされ、とてもそのレベルまでいかないと思っていた自分にとっては十分な成果でした。中学卒業後の生き方にも関わってきます。ぜひ、壁を乗り越える努力を続けてください。
 以上で、話を終わります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価