2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねずし、いわしのつみれ汁、揚げ大豆、牛乳です。今日は節分です。豆まきに使う豆、「大豆」はお米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられてきました。「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまいて鬼をはらったり、歳の数だけ豆を食べて1年の幸福を祈ります。また、家の門には、焼いたいわしの頭を柊につけて飾ります。いわしのにおいを鬼が嫌うと言われ、鬼を追い出すと考えられてきました。今日は給食でも、大豆といわしを使ったメニューです。大豆は油で揚げて塩を振り、食べやすく調理しました。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびとほうれん草のクリームスパゲティー、ポテト入りフレンチサラダ、りんご、牛乳です。ポテト入りフレンチサラダのドレッシングには、粒マスタードが入っています。粒マスタードの味がポイントとなり、人気のあるサラダです。

2月1日の給食

画像1 画像1
2月1日の給食は、ごはん、生揚げのそぼろあんかけ、千草あえ、牛乳です。千草あえとは「たくさんの野菜が入った和え物」という意味です。今日は、白菜、小松菜、にんじん、もやし、えのきたけを入れました。

1月31日の給食

画像1 画像1
1月31日の給食は、ココアパン、たらのアーモンド焼き、ジャーマンポテト、白菜スープ、牛乳です。この日は「旬を食べよう」の日でした。冬が旬のたらに、白菜をたっぷり使ったスープを作りました。

1月28日の給食

画像1 画像1
1月28日の給食は、カレーライス、福神漬け、野菜の塩もみ、カルピスゼリー、牛乳です。学校給食週間最終日。昭和50年代の給食です。それまでパン中心だった給食ですが、少しずつ米飯給食が増えてきました。当時はごはんを炊く設備が整わず、ごはんが出るのは月に数回だったそうです。このときから人気のカレーライスは、今でも子どもたちの人気メニューです。

1月27日の給食

画像1 画像1
1月27日の給食は、ごまごはん、くじらの竜田揚げ、おひたし、すいとん、牛乳です。学校給食週間4日目は、くじらの登場です。くじらを使った料理は、昭和30〜40年代ごろ、給食の定番メニューでした。また、すいとんは、戦後の食料不足のときに、米の代わりに食べられていた料理です。

1月25日の給食

画像1 画像1
1月25日の給食は、麦ごはん、鮭の塩焼き、白菜のゆず漬け、みそ汁、牛乳です。学校給食週間2日目。この日は、給食が始まったといわれる明治22年の給食を再現しています。学校給食は、もともと貧しい子どもたちのためにお昼ごはんを提供したことが始まりとされています。

1月24日の給食

画像1 画像1
1月24日の給食は、ソフトめん、ミートソース、フレンチサラダ、りんご、牛乳です。24日から30日までは、全国学校給食週間です。この週は、学校給食の歴史を振り返りながら、昔の給食を再現しています。この日はソフトめんを出しました。うどんのような、スパゲティーのようなもちもちのソフトめんは、子どもたちに人気があります。

1月26日の給食

画像1 画像1
1月26日の給食は、コッペパン、イチゴジャム、クリームスープ、にんじんサラダ、牛乳です。学校給食週間3日目。昭和25年頃の給食を再現しました。太平洋戦争中は食べ物が不足し中断されていた学校給食ですが、戦争が終わり昭和22年ごろから再開されました。最初は脱脂粉乳や缶詰だけの給食でしたが、その後アメリカから小麦粉が贈られたことにより、パン・ミルク・おかずがそろった給食になりました。

1月21日の給食

画像1 画像1
1月21日の給食は、もち入りきつねうどん、ちくわの磯部揚げ、野菜のごまだれかけ、牛乳です。もち入りきつねうどんには、うどんの上にもち巾着をのせていただきます。もち巾着は、給食室で一つずつ油揚げにもちを詰めて作りました。甘辛いタレの味がよくしみこんでいます。

1月20日の給食

画像1 画像1
1月20日の給食は、ごはん(七分付き米)、豆腐の五目いため、もやしのコチュジャンかけ、牛乳です。もやしのコチュジャンかけは、もやしなどの野菜に、コチュジャンやごま油をベースにしたドレッシングをかけています。コチュジャンを使用していますが、辛くはないため、低学年でも食べやすい味です。

1月19日の給食

画像1 画像1
1月19日の給食は、じゃこ菜めし、いかと野菜の揚げ煮、切り干し大根のはりはり酢の物、牛乳です。この日は「かむかむメニュー」でした。煮物には、いかの他に、こんにゃくやにんじん、たけのこなどが入っています。

1月18日の給食

画像1 画像1
1月18日の給食は、はちみつレモントースト、ポークシチュー、りんごと白菜のサラダ、牛乳です。はちみつレモントーストは、さっぱりとした甘さで、ご自宅でも簡単に作ることができます。1月の給食だよりでレシピを紹介していますので、ぜひご覧下さい。

絵本の国

画像1 画像1
1月20日(木)に保護者の方による読み聞かせ「絵本の国」を行いました。おもしろいだじゃれの話に、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。先生がだじゃれの説明をする場面もありました。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(月)から21日(金)まで、あいさつキャンペーンを行いました。今回の担当は2年生でした。寒い中でしたが、笑顔で気持ちのよい挨拶をすることで、心はあたたかになったようでした。ご協力いただきました保護者、PTAの皆様、ありがとうございました。

小松菜とり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(金)に、秋山農園に小松菜をとりに行きました。袋がいっぱいになるまで沢山の小松菜をとりました。城南小松菜は、火を通さなくても甘く、美味しく食べることができるそうです。嬉しそうに学校に持ち帰り、どうやって食べようか、友達と楽しそうに話していました。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あんかけチャーハン、パリパリサラダ、はるか、牛乳です。パリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げて軽く塩をふり、サラダに混ぜていただきます。ワンタンの皮のほのかな塩気とサラダの相性がよく、子どもたちに人気があります。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬は用法・用量を守って飲まないと体に害がでること。違法ドラッグは、一度手を出したらぬけられないことなどを教えていただきました。自分を律することで、自分を守ろう。そんなことを学んだ時間になりました。

凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、生活科の学習で凧あげをしました。子どもたちは凧に好きな絵を描き、校庭で思い切り走りながらあげていました。天候にも恵まれ、凧を風にのせながら楽しく活動することができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の下校時間にかかる時間帯に避難訓練を行いました。学童クラブ利用の子どもたちは、学童からの避難訓練となりました。皆、真剣に避難し、校長先生のお話も静かに聞きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31