1月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろごはん、紅白なます、白玉しるこ、牛乳です。1月11日は鏡開きでした。鏡開きは、鏡もちを木づちなどでたたき割って食べる行事です。もちを刃物で切るのは縁起が悪いので、木づちで割り、「開く」という言い方になったそうです。今日は、白玉もちを使っておしるこを作りました。甘いおしるこは、子どもたちにも大人気でした。

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あげパン、ワンタンスープ、春雨サラダ、牛乳です。給食によく出てくるワンタンスープですが、大量調理のため、ワンタンに具材は包まず皮を小さく切って入れています。皮を入れるだけでも、とろっとした食感がおいしく、子どもたちには人気があります。もしよければ、ご家庭でもお試し下さい。

はじめての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初めて音楽の時間に鍵盤ハーモニカの学習をしました。先生のお話をよく聞き、使い方の決まりを守り、タンギングを練習しました。

書き初め会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)に体育館で書き初め会を行いました。心穏やかに、集中し、「平和な春」と書き表しました。書き初め展で作品をご覧いただければ幸いです。

書き初め会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)に体育館で書き初め会を行いました。気持ちを落ち着けて集中し、「豊かな心」と書き表しました。

書き初め会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)に教室で書き初め会(硬筆)を行いました。一文字一文字、気持ちを込めて丁寧に書きました。

書き初め会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(水)に教室で書き初め会(硬筆)を行いました。気持ちを落ち着けて、丁寧に書きました。書き初め展を楽しみにしていてください。

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あけぼのごはん、松風焼き、豆きんとん、すまじ汁、牛乳です。今年最初の給食はお正月メニューです。すりおろしたにんじんを一緒に炊き込んだ、きれいな色のあけぼのごはん、おせち料理の松風焼き、豆きんとんを作りました。

3学期の目標

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の振り返りをした後に、3学期の目標を考えました。その後、クラスみんなで頑張りたいとこベスト3を考え、班ごとに意見を出し合う活動をしました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は教室で書き初め会を行いました。「美しい空」の文字を、気持ちを込めて丁寧に書きました。

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育館で書き初め会を行いました。集中して、「つよい力」の文字を力強く書きました。

むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「むかしあそび」でかるたとりを行いました。寒さも吹き飛ぶ熱戦で、盛り上がりました。これからも、こまやけん玉など、むかしあそびをやります。おうちでも楽しんでみてください。

始業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の抱負を力強く述べました。

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(火)、3学期の始業式を放送で行いました。校長先生のお話に続き、児童代表の言葉を4年生が発表しました。

雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日(木)は雪が降りました。寒かったですね。7日の朝は、校庭も雪景色でした。みなさんは雪遊びができましたか。午後にはすっかりとけてしまいました。つかの間、雪景色を楽しみました。まだ道路は滑りやすいところがあるので、気を付けてください。11日は3学期の始業式です。元気なみなさんに会うことを楽しみにしています。書き初めの用意も忘れずに。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式は、12月24日(金)、放送にて行いました。全校の子どもたちと2学期を振り返りました。校歌も立派に歌っていました。

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、三色ピラフ、フライドチキン、ABCトマトスープ、ぶどうジュースです。2学期最後の給食はクリスマス献立です。フライドチキンやジュースなど、子どもたちの好きなメニューにしました。フライドチキンは、いろいろなスパイスを混ぜて作りました。子どもたちに大人気で、「今日の給食すごくおいしかったです。」とたくさん声をかけてくれました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(月)に児童集会を行いました。3・4年生は体育館で、先生の影を見て当てるシルエットクイズを行いました。どの先生のシルエットなのかを当てようと、楽しむ子どもたちの姿が見られました。1・2・5・6年生は、校庭でしっぽ取りゲームを行いました。しっぽを取られないように頑張って元気に走る子どもたちの様子がうかがえました。2学期最後の児童集会で、体育館も校庭も集会を楽しむ姿が多く見られました。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さばの味噌煮、焼肉サラダ、かぼちゃの含め煮、牛乳です。今年は22日が冬至ですが、今日は少し早めの冬至メニューで、かぼちゃを使った給食です。しっかり食べて、かぜに負けない体をつくりましょう。

収穫祭

5年生は4月から育ててきたバケツ稲の収穫祭を行いました。ビオトープギルドの方々、雁音農家の方々に来ていただき、お正月飾り体験や、ポン菓子作りの見学、自然と農業の共生についてお話をいただきました。2時間目は、雁音農家の小野寺ひかるさんによるお話を聞きました。天然記念物である雁の餌場を確保するために、農家として取り組んでいることについて教えていただきました。実物大の雁の人形も登場し、子どもたちも驚いている様子でした。3・4時間目は、バケツ稲の収穫の際に出た稲わらを使って、お正月飾りを作りました。昆布や煮干しを付けたり、紙垂を付けて本格的な和尚飾りとなりました。ポン菓子作りでは、実際にお菓子作りに使う道具や材料を学校に持ってきていただき、作っている様子を見学しました。完成の際に出る大きな音に子どもたちも驚いた様子でした。バケツ稲づくりや収穫祭を通して、自然と農業との関わりや、普段食べている食品への理解を高めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31