12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ほうとう、りんご入り蒸しパン、キャベツの塩こんぶかけ、牛乳です。ほうとうは、山梨県の郷土料理として知られています。山梨県は山が多いため、田んぼを作ることが難しく、お米がなかなか作れませんでした。そこで小麦粉を作り、ほうとうにして食べていたのが始まりだそうです。

12月3日の給食

画像1 画像1
12月3日の給食は、キムチチャーハン、トックスープ、わかめサラダ、牛乳です。トックスープは韓国の料理です。日本と同じように、韓国でももちはよく食べられています。日本のもちはもち米で作りますが、韓国のもちは「うるち米」(ふつうのお米)で作るので、ねばりや伸びは少なく、歯切れがよいのが特徴です。

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、塩肉じゃが、のりの佃煮、野菜の酢じょうゆ和え、牛乳です。のりの佃煮は、焼きのりを水でふやかし、砂糖、酒、しょうゆ、みりんで煮ます。簡単にできるので、家でのりが余ってしまったときにおすすめのメニューです。

避難訓練4

煙で周りが見えなくなることが体験できました。
画像1 画像1

避難訓練3

煙ハウスの中はこんな感じです。
画像1 画像1

避難訓練2

消防署の方からお話を聞きました。その後、5年生と6年生は、煙ハウスを体験しました。
画像1 画像1

避難訓練

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
画像1 画像1

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は社会科「火事から地域の安全を守る」の学習として、玉川消防署に行きました。
消防士の方から、消防車の種類や、扱っている道具についてや、実際に着替える様子などいろいろなことを教えていただきました。
予定していた時間をすぎても、「もっと聞きたい」「もっと知りたい」と意欲的に学習に取り組んでいました。
玉川消防署の皆さん、本当にありがとうございました。

12月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ぶどうパン、白身魚のガーリック焼き、粉ふき芋、白いんげん豆の田舎風スープです。白身魚のガーリック焼きは、マヨネーズと白ワインとパン粉を合わせ、にんにくのすりおろしを入れて魚にかけてオーブンで焼きました。パンにもよく合うソースです。

11月30日の給食

画像1 画像1
11月30日の給食は、親子丼、野菜の乾物あえ、柿、牛乳です。学校給食では、生卵や半熟卵は提供することができないので、親子丼の卵はしっかり加熱しています。普段家やお店で食べる親子丼とは少し見た目が違いますが、子どもたちには人気があり、たくさん食べていました。

11月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん(七分づき米)、韓国風肉じゃが、塩ナムル、牛乳です。韓国風肉じゃがは、コチュジャンベースの味つけです。あまり聞き慣れない料理ですが、ごま油の香りがよく、ごはんがすすむおかずです。

11月26日の給食

画像1 画像1
11月26日の給食は、和風ビスキュイパン、秋色ポトフ、ビーンズサラダ、牛乳です。秋色ポトフには、しめじやさつまいもが入っています。さつまいもの甘味がおいしい、体温まるポトフです。

11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日の給食は、さんまのかば焼き丼、のっぺい汁、みかん、牛乳です。秋を代表する魚のさんま。数年前までは、秋になるとさんまを使った料理をたくさん出していましたが、ここ最近は、さんまの漁獲量が減り、給食でも入手するのが難しくなってきました。今日は久しぶりのさんまです。味わっていただきましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
11月22日の給食は、ごはん、豚肉と大根のうま煮、かつおでんぶ、かぶの甘酢漬け、牛乳です。この日は「旬を食べよう」のメニューでした。寒い季節に旬を迎える大根や白菜、里芋の入った煮物を作りました。冬野菜には、昔から体を温める効果があると言われています。旬の野菜を食べて、これからの寒い季節をのりきりましょう。

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日の給食は、ソース焼きそば、じゃこサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。学校給食のソース焼きそばは、とんかつソースやウスターソース、しょうゆなどを使って味つけをしています。手作りならではのやさしい味つけのやきそばです。

開校65周年記念 展覧会 とどろきフェスタ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までの図画工作や5・6年生の家庭科の作品を体育館に展示しました。各学年での鑑賞、異学年でペアになっての鑑賞、三島幼稚園との交流、ミニ学芸員の活動など、鑑賞活動も工夫して行いました。保護者・地域の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

開校65周年記念 展覧会 とどろきフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)から27日(土)まで、開校65周年記念 展覧会 とどろきフェスタを開催しました。今年のテーマは、「いっしょに つくろう わくわく 未来の色・形」でした。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆入りひじきごはん、焼きししゃも、シャキシャキ野菜、白菜の味噌汁です。今日は食育の日、かむかむメニューです。焼きししゃもの頭を苦手とする子もいましたが、頭からしっぽまで食べられる栄養満点の食材なので、ぜひ丸ごと食べられるようになってほしいと思います。

米づくり〜脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が一生懸命育て、刈り取りをした稲の脱穀・もみすりをしました。たくさんあると思っていたお米も、もみすりをしてみると少なくなり、改めて米作りの大変さやたくさんのお米が食べられるありがたさを感じ取ることができました。

花の鉢植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(木)に、生活科の学習で花の鉢植えをしました。花は、等々力小学校の近くの鈴木園芸の鈴木さんが育てたパンジーとビオラです。花が潰れないように、そっと園芸ポットから鉢に移して、優しく土をいれて植え替えました。色とりどりに並んだ花を見て、これからの世話を楽しみにしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31