7月15日の給食

画像1 画像1
7月15日の給食は、えびチャーハン、中華スープ、パイナップルゼリー、牛乳です。1学期の給食が無事に終わりました。長い夏休みが始まります。早寝・早起きを心がけて、1日3回の食事をしっかりとり、また2学期、元気に登校してほしいと思います。

7月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、トマトシチュー、コーン入りフレンチサラダ、牛乳です。トマトシチューには、生のトマトをたっぷり入れました。少し酸味があり、夏にぴったりのさっぱりとしたシチューです。

7月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、小魚ふりかけ、いりどり煮、わかめと大根の酢の物、牛乳です。今日はかむかむメニューです。いりどり煮は「鶏肉を炒める(炒りつける)」ことから、このような名前になりました。根菜類がたくさん入っているので、よくかんで食べてほしいと思います。

7月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、夏野菜のカレーライス、こんにゃくサラダ、ヨーグルト、牛乳です。夏野菜のカレーライスには、ピーマン、なす、ズッキーニを素揚げして入れました。なすやピーマンは苦手な児童も多いですが、カレーに入れると食べやすいようです。

7月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、さばの味噌煮、納豆和え、じゃがいものきんぴら、牛乳です。明日、7月10日は語呂合わせで「納豆の日」なので、今日は納豆を出しました。ゆでたほうれんそうとにんじんと一緒に、ひき割り納豆を混ぜたもので、味つけはシンプルにし、しょうゆのみです。手軽に作れるので、ぜひお試しください。

7月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、タコライス、夏野菜チップス、バレンシアオレンジ、牛乳です。タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具を、ごはんにのせていただく沖縄発祥の料理です。給食では生野菜を提供することができないため、ゆでたキャベツとタコミートをのせました。タコミートには、生のトマトをたっぷり入れています。

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろずし、七夕汁、ごま酢かけ、牛乳です。今日は七夕です。七夕には、夜空に浮かぶ天の川や、織姫のつむぐ糸に見たててそうめんを食べる風習があります。今日の七夕汁にも、そうめんを入れました。そして、カラフルな星形のかまぼこを浮かべました。また、そぼろずしにも天の川をイメージして星形のにんじんをちらしました。夜には星が見えるといいですね。

水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の下旬から、水泳指導が始まりました。まだまだシャワーが冷たいです。雨が多く、中止の日もありましたが、プールに入れたときは、子どもたちが楽しそうに泳いでいます。

中学生と合同のあいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)、7日(水)は、みしまの森あいさつ運動の日でした。東深沢中学校の生徒のみなさんが等々力小学校に来てくれ、6年生と一緒に校門に立って、あいさつをしました。7日はあいにくの雨模様でしたが、気持ちのよいあいさつが朝から学校に響きました。東深沢中学校のみなさん、ありがとうございました。

絵本の国

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(火)、朝の学習時間に保護者の方による読み聞かせをしていただきました。1,2,3年生(2,3年生は一部のクラスで実施)は、絵本の世界にひきこまれているようでした。読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

とうもろこしのかわむき〜3

画像1 画像1
さいごに担任の先生が、チェックして、きれいにむけました。昨日の給食で、おいしくいただきました。

とうもろこしのかわむき〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで楽しくかわをむきました。

とうもろこしのかわむき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、7月6日(火)、とうもろこしのかわむきをしました。はじめに栄養士の先生から、とうもろこしのえだを見せていただきました。かわをむくときは、ひげをしっかりとることが大切だと教えていただきました。

4年生 「魔法のつぼ」 鑑賞会

画像1 画像1
 作品が完成し、4年生は初めての鑑賞会を行いました。自分の作品を紹介したり友達の作品のよさを伝えたりしました。友達だけではなく、自分の良さや頑張りも認められる人になってほしいと願いを込めて鑑賞会の活動は行っています。お家でもぜひ、図工での頑張りを聞いてもらえればと思います。


(児童のふりかえりより)
「毎日がんばってやってつくって楽しかったです。2学期も引き続きがんばってつくってみんなと楽しく図工をやっていきたいです。」
「4月からがんばったせいかが出ました。みんなからいっぱいコメントをもらってうれしかった。4月からみんな楽しそうで、魔法を使わなくても笑顔になっていた。みんな自分らしさが出ていた。」

7月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャー麺、蒸しとうもろこし、メロン、牛乳です。今日は、1年生にとうもろこしの皮むきをしてもらいました。とうもろこしは、収穫されるとどんどん甘味がうすれてしまうので、とにかく新鮮なものがおいしいと言われます。皮の色が鮮やかなものほど新鮮なので、お店で買うときはぜひ参考にしてみてください。

7月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆入りツナごはん、かつおの竜田揚げ、サラダの梅ドレッシングかけ、冬瓜のみそ汁、牛乳です。今日は「旬を食べよう」の日です。枝豆は、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると大豆になります。枝から切り離すと一気に味が落ちるので、枝つきのものを購入し、すぐに調理するのがおすすめです。

七夕にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、図工や学級活動の時間に、七夕の笹につける飾りや短冊を作りました。すてきな笹飾りができそうです。

7月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、いわしの香草焼き、ジャーマンポテト、ベーコンと野菜のスープ煮、牛乳です。いわしの香草焼きには、パセリとバジルを使いました。子どもたちにも食べやすいように、ケチャップベースのソースをかけて提供しました。

7月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和風スパゲティ、にんじんサラダ、抹茶のカップケーキ、牛乳です。今日のデザートは、抹茶のカップケーキです。抹茶はお茶としてだけでなく、お菓子に混ぜたり、料理のトッピングにしたりと、広く活用されています。また、お茶の葉の栄養成分をまるごととれるので、健康面からも注目されています。カップケーキの中には、甘納豆を入れました。

雨の朝も

今日は、朝から雨が降っていました。雨の朝も、アサガオが鮮やかに咲いています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31