どんぐりひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)は駒沢公園へどんぐりひろいに行きました。子どもたちはいろいろな大きさや形のどんぐりを拾い大喜びでした。今後、拾ったどんぐりは朝顔リースの飾りやどんぐりおもちゃづくりに使っていきます。完成がとても楽しみです。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、パンプキンシチュー、おかしな目玉焼き、牛乳です。今日はハロウィンメニューです。かぼちゃを使ったシチューと、おかしな目玉焼きを作りました。おかしな目玉焼きは、見た目は目玉焼きですが、カルピスゼリーの中に杏を入れたデザートです。

10月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ホイコーロー丼、バンサンスー、牛乳です
。バンサンスーとは、中国の料理で「せん切りにした3種類の食材のあえ物」という意味です。今日は春雨の他に、もやし、にんじん、きゅうりを入れました。春雨を使ったサラダは、子どもたちに人気があります。

車いす体験

画像1 画像1
10月28日(木)は、福祉学習の一環として、「車いす体験」を行いました。事前に車いすの安全な使い方を指導し、子どもたちは安全に気を付けながら体験しました。スロープや段差を通るときは、「あげるよ。」や、「おろすよ。」といった声掛けをしながら、相手を気遣う様子が見られました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)は、「水道キャラバン2021〜東京の水道を学ぼう〜」の出前授業がありました。東京都水道局は、水道文化を守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取組を行い、安全でおいしい水道水を蛇口まで届けてくれています。映像資料や演者の演出により、楽しく学ぶことができました。社会科で学習したことを、さらに深く学ぶことができました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)に音楽鑑賞教室を行いました。東京フィルハーモニー交響楽団の団員の方が学校に来てくださり、演奏を5年生が鑑賞しました。モーツァルトに始まり、楽器紹介など、弦楽五重奏の生演奏に静かに聴き入りました。質問コーナーでは、団員の方々と、楽しいやりとりもありました。すてきな時間を過ごしました。

第2回みしまの森児童・生徒会

10月26日(火)、みしまの森児童・生徒会を行いました。東深沢小・等々力小・東深沢中の計画委員・生徒会委員が集まり、3校の様子や課題について話し合いました。中学生が司会になり、それぞれの学校の様子について率直に意見を出し合い、真剣ながらも和やかな会になりました。校内のことからSDGsまで、幅広い話題が出ました。

消防写生会表彰

画像1 画像1
10月25日(月)の全校朝会時に、1,2年生が春に行った消防写生会で、入選した児童の表彰を行いました。描いた絵を全校児童の前で披露しました。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚肉とごぼうのごはん、いわしのつみれ汁、煮豆、牛乳です。教室で様子を見ていると、豆が苦手な子どもが何人かいましたが、「甘くておいしいから食べてごらん。」と伝えると、一口食べて「おいしい!」と言ってくれました。苦手な食材が出てきても、まずは一口食べてもらえたらうれしいです。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、ジャンボしゅうまい、もやしのコチュジャンかけ、にらたまスープ、牛乳です。ジャンボしゅうまいは名前の通り、11センチの皮を使った大きなしゅうまいです。ずっしりと食べごたえがあり、子どもたちにも人気のメニューです。

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、じゃこふりかけ、揚げ煮、野菜の甘酢かけ、牛乳です。じゃこふりかけには、じゃこのほかに、白ごま、青のり、糸削り、刻みのりが入っています。塩分控えめの、手作りふりかけです。じゃこはオーブンでカリカリに焼いているので、歯ごたえがあります。

10月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たらこスパゲティー、鉄骨サラダ、スイートポテト、牛乳です。給食の時間になると、サンプルを見て「たらこスパゲティーだ!」と大喜びする子どもたち。少し量が多めでしたが、お皿にたくさん盛って、大きな口でほおばる姿が見られました。

もっともっとまちたんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(木)に、2年生は2度目の町探検に出発し、八丁目公園や玉川消防署まで歩きました。玉川消防署では、防火服の着替え方や、建物に入るときに使うスプレッダーを持つところを見せていただきでき、喜ぶ姿が見られました。

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カラフル丼、豚汁、おひたし、牛乳です。カラフル丼は、鶏そぼろにコーンやピーマン、パプリカを入れてカラフルに仕上げたメニューです。洋風のような料理名ですが、砂糖やしょうゆで味付けをした和風の丼です。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、シナモントースト、ポークシチュー、ブロッコリーのサラダ、牛乳です。甘いトーストは、子どもたちに人気のあるメニューです。給食は、焼いてから食べるまで、どうしても時間がたってしまいます。パンの耳が硬くならないように、スチームを入れてオーブンで焼いています。焼きすぎも硬くなる原因になるので、焼きすぎないように気をつけています。

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げ大豆ごはん、さばの香味焼き、刻み昆布の五目煮、大根のゆかりかけ、牛乳です。今日は食育の日、かむかむメニューでした。かむかむメニューは、和食のことが多いです。洋食や中華に比べ、和食は苦手な児童もいますが、少しずつ食べ慣れてもらいたいと思います。

5年生 社会科見学2

 東扇島中公園で昼食です。川場村を思い出させる緑に囲まれて、おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学

 JFEスチール東日本製鉄所に着きました。工場内を7分もバスで走るほど、大きな工場です。
 ホールで説明を受け、動画を見て学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
10月18日(月)の朝は、児童集会を行いました。後期の委員会が始まり、委員長の6年生が、各委員会の仕事を紹介し、また、全校のみんなへのお願いも、しっかりと伝えていました。

開校65周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金Iに、開校65周年記念集会を行いました。校長先生から65年の歩みのお話があり、続いて代表委員会で作成した、65年の歩みの映像を、クラスのテレビモニターで観ました。65周年にちなんだクイズでは、各教室で盛り上がり、最後に校歌もしっかりと全校で歌うことができました。それぞれの教室で、放送を聞きながらの集会でしたが、心あたたまるすてきな時間を全校で過ごしました、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31