本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

さしがねを使う

1年生の技術は、いよいよ木工です。さしがねを使って正確に測定し、けがきをします。
どれもこれも初めてのこと。真剣に取り組んでいました。
「業者にやってもらえばいいんですよ」なんて声が出ていましたが、自分でやってみるから勉強です。ものづくりの基礎の基礎を知ることはとても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える幅跳び

1年生の体育は幅跳びです。
踏切板を越してはいけない、踏切版の手前すぎてもそこは測ってもらえない。
ではどうするか。
踏切板のかわりの線を目標に、同じ歩幅で同じように助走をする練習です。
メジャーがおいてあるので、自分のスタート位置を決めます。
どうすれば、最もよいパフォーマンスができるか。単なる「運動神経」ではありません。考える力が問われます。
ここにも探究的な学びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsを学ぶ

1年生は秋の河口湖移動教室の事前学習としてSDGsの17の目標と富士山周辺の自然、産業、文化、活動の関係についてテーマを決めて調べ始めました。探してみればいろいろとあります。今後の探究が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノートは自分でつくるもの

1年生の社会の授業です。
黒板には語句しか書かれていません。プリントに即して、生徒と先生は対話しながら楽しく授業が進みます。生徒はその間にも自分で興味をもったことや探究したいことを資料集やタブレットで調べてノートにまとめていきます。これができないと、主体的に学習に取り組むとはいえない・・・というのがこの授業のルールです。
1年生もこの授業スタイルにずいぶん慣れてきましたが、まだまだ・・・という生徒もいます。頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

3週間続いた教育実習の今日が最後の日。研究授業でたくさんの先生が見ている中、実習生の先生も緊張していました。
2Aの生徒はとても協力的。ベートーヴェンの運命を観賞する授業でしたが、よく考えて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様変わりする1年生の英語

学習指導要領が変わり、中学校では今年度から教科書が大きく変わっています。
とくに英語は、小学校での本格的な指導を受けた1年生、すでにwhat,who,where,whenがこの時期から登場します。出てくる単語もたくさんあります。

目下、英語の先生の心配は、期末テストで「書ける」かなあ?ということ。発音は元気にしていますが、「書く」ことはまた別です。
フォニックスも小学校で取り組んでいるという前提なので、文字と発音の関係はわかっているはずですが。
今日の授業では全員の誕生日が板書され、12か月の言い方と、日付の言い方を復習したうえで、「これで、自分の誕生日は書けるよね」と声をかけていました。
がんばれ1年生。


画像1 画像1

新聞でSDGs

世田谷区の施策で3年生は新聞学習をしています。
本校では日直が新聞を読んで、SDGsに関係する記事を毎日紹介しています。
環境のこと、世界各地でおこる戦乱のこと、コロナのこと・・・毎日、さまざまな記事に関心をよせています。
画像1 画像1

キャリアパスポート

体育祭を終えて、自分の取組やこの経験をどう生かしたいか、そういうことを考えることはキャリア学習になります。
その学習記録を積み重ねるポートフォリオがキャリアパスポートです。
1年生は早速1時間目に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 午後の部

午後も熱戦が続きました。「一人一人に価値がある」というスローガンどおりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭

ちょうどいい風の吹く中で熱戦が続いています。午後の部は12時10分からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は体育祭

最後の応援練習の様子です。
明日の体育祭は、一人一人の価値を確認できる素晴らしい日になることでしょう。
クラス旗は2年生。上から2A、2Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

体育祭練習の束の間、今日は全国学力調査です。
そして、3年生のクラス旗紹介。
さすがに3年生の仕上がりのクオリティは高いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス旗紹介

体育祭で掲げるクラス旗の紹介です。今日は1年生。
1A 大蜘蛛に立ち向かう1A軍団!
1B 青雲の志 徳を磨いて成功を目指せ
画像1 画像1
画像2 画像2

予行とは

晴天の下、体育祭の予行が行われました。
予行は、係生徒の動きや放送による進行など、先生と生徒が打ち合わせどおりに動けるかどうかを確かめるものです。
先生方は大忙し、これも本番の成功のためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援リーダー

奥中の伝統と言えば応援合戦。今日はその練習日。これまで応援リーダーが練習を重ね、今日は全校で初めて練習します。
3年生の団長・副団長が場を仕切り、教えていました。
先輩方から連綿と続く奥中の伝統をこうして引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日給食コラボ

画像1 画像1
5月の図書室と給食のコラボは 小川洋子さんの名作「博士の愛した数式」から
豚肉のソテーとにんじんドレッシングサラダが登場しました。肉料理のメニューは
楽しみにしていた人が多かったようです。

教育実習生

音楽の教育実習生の初授業。
古い民族音楽の楽器について、ICTを使いながら紹介しています。授業を受けた3年生もよく協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正時代

3年生の教室に「大正時代新聞」が貼ってありました。どうやら2年生春休みの宿題?
そして社会の授業は「大正時代の文化」。米騒動も関東大震災もあったけれど、映画や野球、レコードなど、文化も豊かな時代ということを学習しています。
そして、体育祭の準備体操にもなっているラジオ体操もこの時代にできたということです。
15年間という短さですが、興味深い時代ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

iPadで記録

2年生の理科。化学反応の学習で、スチールウールとマグネシウムリボンを燃焼させ、燃焼の様子を観察したり質量を測定しています。
燃焼の様子は動画で撮影。先生の指示がなくても自然と撮影していました。タブレットはどんどん身近になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草ボランティア

今日は朝から生徒会の除草ボランティアがありました。
たくさんの生徒がいつもより早く登校し、校地内外の除草をしました。ボランティアをしようという心のある奥中生は素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

部活動に関する活動方針

図書だより

GIGAスクール関連

学校生活のきまり