本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

ヘチマたわしでSDGs

今日から(正確には昨日の夕方から)区民センターとまちづくりセンターでへちまたわしの販売を始めています。
2年生が育てて夏の間に奥中に日陰をつくってくれたへちま。それをたわしに加工しました。
売り上げは募金する予定です。ぜひご家庭に1つ!
画像1 画像1
画像2 画像2

和みの学び舎あいさつデー

今日はあいさつデー。
生徒会は奥沢小学校に出前あいさつに行きました。
奥中では生活委員があいさつに出ています。
保護者の皆様も毎月立っていただきありがとうございます。
あいさつのさわやかな奥中の伝統は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんを学ぶ

保健の授業では「がん」について学習しています。
今や日本人の2人に1人はがんにかかる時代。でもこまめに検診を受けていれば、早期発見早期治療で治癒する病気だということを学んでいました。
画像1 画像1

16日(水)よりヘチマたわし販売!

2年生がSDGsの学習として取り組んできたヘチマ栽培、ついにたわしの販売が始まります。それに先立ち、2年生はiPadを使ってCMをつくりました。今日はその鑑賞会。どれも力作。最近の中学生の映像づくりのうまさには驚きます。CMは3月の学芸発表会(展示)で公開します。

ヘチマたわしは16日(水)より、区民センター、まちづくりセンターで無人販売を行います。ぜひお買い求めください!

※午前中当コラムで販売開始日を明日とお伝えしましたが、諸般の事情により訂正いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二進法の「世界線」

2年生の技術の授業。デジタルとは何かを学ぶにあたって、二進法について教わっています。
2は10、3は11、4は100という考えかたについて理解できたところで「64」は?という問いに、話し合う輪が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今日は月1回の避難訓練が行われました。理科室での火災の想定。生徒は静かに、かつ急いで校庭に集合し点呼を受けていました。
前に、授業内でALTの先生がアメリカの学校での避難訓練の話をしてくださったことをこのコーナーで紹介しました。アメリカでは「竜巻」からの避難という訓練があるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

RJサークル

今日は本校独自のいじめ防止の取組で、RJサークルの2回目が行われました。
RJサークルは、輪になってテーマに基づいて自分の考えを述べ合う、そして聴き合うワークショップです。お互いを尊重する態度や相手の話をよく聞く態度をそだて、誰もが気持ちを話していいという関係性をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬とSDGs

1年生は教科「日本語」の授業で、食べ物の旬について学びました。授業をしていただいたのは本校の栄養士です。
旬の食材を食べることの良さ、それは栄養面だけでなく、環境にも優しい行動になることが分かりました。
生徒からはたくさんの質問がありました。たとえば「温暖化で旬が変わってきましたか」ということ。栄養士さんは身近なところでみかんやいちごの旬が変わってきたと実感しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルティメット

3年生女子は、オンライン選択をしている生徒もいて少人数での体育実技です。
フライングディスクを使って、バスケットボールとアメフトを合わせたようなアルティメットというゲームをしていました。
エンドゾーンでディスクをキャッチすれば点が入ります。
途中で作戦会議。バスケを応用してパスワークを考えて、だんだん上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月給食コラボ『オルタネート』

画像1 画像1
1月の本と給食のコラボは加藤シゲアキさんの「オルタネート」から、
いんげんと豚肉のチヂミが再現されました。
図書室にはジャニーズのコーナーもできています。

CMづくり

2年生の教科「日本語」でCMづくりを学習中です。
売るのは2年生が育ててたわしにしたヘチマです。
グリーンカーテンとして夏を涼しくしたヘチマを加工してたわしにしました。
これから奥沢区民センターなどで売ろうという企画もあります。
図書室では何やら打ち合わせ中。そして、撮影が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

my虎の巻

1年生の一クラスが今日まで学級閉鎖となり、先生方はタブレットに向かって授業をしています。双方向で対話も進みますが、なかなかに大変。
さて、そんな数学少人数教室に、2年生がつくった「my虎の巻」という掲示物がありました。今まで習ってきた数学について、自分なりにまとめています。こうやって人に説明をすることで、理解が深まり、さらに探究したくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金星の見え方

3年生の理科は金星の見え方についての実験をしていました。
小さい紙コップの中で金星はどんな大きさでどんな風に見えているでしょうか。
それを確かめています。オンライン生徒にも実況中継していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで

上の写真は今朝の生徒会朝礼。
感染症が広がっているのでZOOMで配信しています。
生徒会役員も慣れたもので、スムーズに進行していました。
下の2枚は土曜日のビブリオバトルの様子です。本校からも代表2名が参加しました。
区内の中学生27名がオンラインでおすすめの本をブレゼンし、チャンプ本を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

今日の午後は1年生がさまざまな職業についてインタビューをする職業講話が行われました。
プロ野球選手、歯科医、獣医、芸人、自衛隊、ゲームクリエイター、漫画家、クリエイター、鑑識用具製作、特殊美術制作の10人の職業人が来てくださり、生徒はグループに分かれてお話を伺いました。
どの仕事にも、私たちの知らない世界がいっぱいあって興味深いものでした。また、それぞれの仕事に就いた理由を伺ったり、仕事をする上での苦労を伺ったりと、聞いてみて初めて知ることがたくさんありました。
オンライン学習をしている生徒も、teamsを通じて参加することもできました。
さまざまな生き方をしている大人の話をじっくり聞くことで、自分の生き方を考える機会になりました。
ゲストの皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

溶けているものを取り出すには?

1年生は水溶液の学習中。まずは、既存の知識から、溶けている物質を取り出す方法を考えました。遠心分離機を使う、という案も出て、ぜひやってみたいところでうが、学校にはなくて残念です。
その後、蒸発を使う、温度変化を使う、という二つの案について実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報リテラシー

2年生の技術ではこれからプログラミングの授業が始まるのですが、今日はまず、情報リテラシーを学んでいます。
今日からオンライン授業との選択制になっていますが、多くの生徒は登校し、教室には笑いと活気がありました。
健康に不安のあるときは無理をせずにオンラインをうまく使ってくれるといいと思います。
画像1 画像1

ペルソナ〜もう一人の自分を仮面にする

1年生の美術はお面の制作に入ります。まずは、自分が発した言葉を広げ、もう一人の「自分」の人格を探っていきます。今日はそんな授業。
自分と向き合ったり、先生と対話したりしながら、ペルソナを探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

200字作文

3年生の国語。都立高校入試で毎年出る、200字作文を書いています。

長年の経験で、この時期、学校での授業に着実に取り組む生徒は合格する場合がとても多いです。
要は精神の安定、また特に理科社会では、この時期の学習で得点の上積みができるからです。

最後まで、自分に負けないで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばる3年生

今日は土曜日授業。校庭では3年女子が長距離走をしていました。
今日は私立高校推薦入試が行われています。いよいよ受験の日々が始まりました。
奥中3年生がそれぞれの希望をかなえますように!
あともう少し、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

部活動に関する活動方針

図書だより

GIGAスクール関連

学校生活のきまり