本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

自分の力で考えよう

1年生の地理です。中国の発展と課題についての授業で、資料を読み込んで考察する場面でした。
図は、中国の地域別のGDPを表しているのですが、そもそもGDPとは何か?ということを知らない生徒もいます。
「GDPとは何かを説明しないんですか?」という問いに、先生は「考えてごらん。元というお金の単位が書いてあるでしょ」と、自分の力で解き明かすように促します。「産業のこと?」など生徒は意見を言います。
分からない言葉が出てきても、周辺情報から考えていく力、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電話でアポをとる

2年生は9月に職場体験学習を行います。今日は体験先に挨拶に行くためのアポイントを取る電話をかける日です。
初めての相手に電話をかけるのは大人でもどきどきすること。ましてや中学生にとっては・・・。ということで、みんなそわそわドキドキ電話をかけています。
電話を切ってから「あ、担当者の名前を確認するのを忘れた!」とか・・・あるあるです。
体験先の事業所の皆様、電話の相手をしていただきありがとうございます。中学生にとっては一つ一つが学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字もタブレットを使って

書写の授業です。左側にタブレットを置いているので「?」と思って近づくと、書き方のアドバイスが書かれたお手本を先生がロイロノートで配信していました。今までなら印刷して配ったりしていたものですが、これならカラーだし、拡大も好きにできるし、机上もすっきりしていいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

車イスバスケ体験

今日の体育、は生徒が楽しみにしていた車イスバスケの体験。日体大の野村先生と大学院生の皆さんに教わりながら、ゲームをしました。パラスポーツはみんなが楽しめるスポーツだなあとみんなが感じる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

web申し込み

廊下でなにやら写真を撮っています。3年生が東京都スピーキングテストのweb申し込みをしているところでした。
パスワードやらIDやら、説明書に従って入力していきます。なかなか大変。
でも、これから高校入試の出願もwebで行う場合もあったりします。慣れていかなくてはですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ぶりのプール

男子は今日から水泳の授業が始まりました。昨年度はコロナで水泳授業ができなかったので、2年ぶりです。感染症予防の対策をしながらすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ3年生

3年生の教室には担任の先生からの熱いメッセージが書いてありました。
進路選択に向けた自分との戦いは始まったばかりです。
くじけずにがんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマが育っています

本校では毎年、2年生がSDGs学習の一環で、へちまを育て、グリーンカーテンにし、さらにヘチマたわしにします。
植えて1か月ぐらいたったのですが、もうずいぶんとつるを伸ばしています。花も咲いています。
ヘチマたわしは新春奥沢地区祭りで販売予定。
最後の写真は保険給食委員会が育てているタマネギです。明日収穫予定。給食で使っていただきます。

今日も期末考査です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから期末考査

あと20分でテスト開始です。1年生は初めての定期考査。緊張が走っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

あちこちで自習

明日から期末考査です。放課後は校舎のあちこちで自習や補習を受ける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール

女子の体育はバレーボール。3年生は声をよく出し、ボールをつないでいます。
人数が足りなかったので、先生も参加。和気あいあいとした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

同窓会

将棋部、サッカー部、バレーボール部は部員が増えて、活動のための用具が必要になっています。その手助けを、同窓会がしてくださりました。
今日の昼休みに同窓会長、副会長などの皆さんがいらして、寄贈のセレモニーをおこないました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

不審者が侵入したという設定で、バリケードをつくる訓練をしました。生徒は自分たちの手で、机を使ってうまくバリケードをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句の鑑賞

外は突然の雨。天気が変わりやすい毎日です。でもこのように季節の変化があるからこその文学が俳句です。
3年生は窓外の雨音をよそに、俳句の鑑賞文を書いています。自分のノートを読みかえしたり、ロイロノートで配られた先輩の作品を参考にしたり、詠まれている事物の画像を探したり。
でも最後は鉛筆一本、自分の力で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の取組

体育祭という大きな行事が終わり、テストも近く、落ち着いて学校生活を送りたい時期です。
3年生の学級委員会は、授業態度のさらなる向上を目指して、授業の先生に点数をつけてもらい、A組B組が競い合うという取り組みが始まりました。タブレットの適切な使用も大きなポイントだそうです。写真は学級委員が先生に点数を聞いているところです。
2段目は美化委員会の取組です。ロッカーの整頓ができていないという課題があって、整頓のできていない人には警告のふせんが貼られています。そのおかげか、ふせんが貼ってあってもきれいになっているロッカーもあります。
下は、保険給食委員会のハンカチ調査です。コロナを契機に、手洗いの奨励のために定期的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを学習の道具にして

上の写真は美術の時間。タブレットで気になる画像を映し出し、そこから5色の色を抽出して明暗を調べる学習をしていました。自分が選んだ画像はロイロノートに保存。先生にも送信できます。去年までは確か家から写真を持ってきていたはず。便利になりました。

下の2枚は理科です。生物の分類をグループで考え、クイズにしています。グループ学習ではホワイトボードを使い、まとまったものをタブレットで撮影してロイロノートで送信。クイズはロイロノートを見ながら答えます。これも、ホワイトボードが後ろの席では見づらいという弱点をタブレットで上手にカバー。生徒の意欲も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日給食コラボ

画像1 画像1
6月の本と食を繋ぐ給食コラボは『宇宙兄弟』と『ロケットボーイズ』から
アメリカンなプレートメニューが登場しました。『ロケットボーイズ』は
NASAのエンジニアの自伝です。宇宙に興味のある人は読んでみてください。

雨の日に太陽の話

理科の授業はいつ覗いても興味深い内容です。たき火にあたるとどうして温かいのか、から太陽の熱が地球に届く仕組みについて教わっているところです。
ところで、今日から夏服完全移行に伴って、ポロシャツを着用できるようになりました。先週の暑さも一段落して、今日は雨。太陽光が届かないので、少し涼しくなりましたね。授業では、太陽光はまず地面を温めるので、時間差があるよというお話もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回進路説明会

進路説明会は体育館とzoomのハイブリットで行われました。前半は本校の進路担当の先生から、進路選択の基本的な知識・情報についてのレクチャーがあり、進路先には様々な種類があることや、日程について認識を新たにしました。
そして後半は、國學院高校の入試部長の先生をお招きし、高校生活について、高校生に求めること、受験生に求めることの3点をお話しいただきました。
100人いれば100通りの高校生活があること、そのために、親が進路を決めるのではなく、自分で自分の進路を決めることが大事であり、高校生活に入ってもまた、自分でやりたいことを選びとる「自立」が求められるというお話しをいただきましたzoomでもたくさんの保護者の皆様の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数授業

数学は少人数授業です。今は計算の小テスト中。先生が採点している間に、仲間に解き方を教えてあげる姿もあります。一人一人に寄り添って教えているので、みんな自信をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校よりのお知らせ

学校だより

進路だより

学校評価 結果

部活動に関する活動方針

図書だより

GIGAスクール関連

学校生活のきまり