12月21日(火)4年生書き初め練習「美しい空」

書き初めで4年生は「美しい空」を書きます。今日は、多目的室で練習をしました。文字のバランスや大きさに気を付けて書くことをめあてにして取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)3年生外国語活動

3年生の外国語活動を参観しました。今日は動物の名前を英語で表現しました。ALTの発音に耳を傾けて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)」

今日は、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業(芸術家派遣事業)」を行いました。新進気鋭の落語家である柳亭市弥さん、入船亭遊京さんのお二人をお招きして落語を披露していただきました。また、質問タイムや所作の説明、扇や手ぬぐいの使い方などワークショップも行っていただくなど落語の世界に浸る時間となりました。落語には、映像や音響はありません。語り方、声、表情、間、しぐさがとても大切であることを学びました。柳亭市弥さん、入船亭遊京さんご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)税に関する絵葉書コンクール、小学校書道展表彰式

今日の全校朝会では「税に関する絵葉書コンクール」と「小学校書道展」の表彰式を行いました。夏休みの課題や学校の学習で取り組んだものです。校長先生から入賞者一人一人に賞状をいただきました。頑張りました。なお、保護者の方から表彰の依頼を受けるのですが、基本的には学校の授業で取り組んだものを第一優先にしておりますのでご理解ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)今週もよろしくお願いします

2学期も残すところ1週間となりました。学習と生活のまとめを確実に行い、冬休みを迎えてほしいと思います。音楽バックや習字セットなど、持ち帰りの荷物も計画的に持って帰るよう指導してまいります。今週の生活目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。学期末で疲れがたまり風邪をひくなど体調がすぐれない児童もいます。ご家庭においても体調管理をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)山の木文庫読み聞かせ2年生

山の木文庫さんの読み聞かせが行われました。今日は2年生への読み聞かせでした。11月から12月にかけて、全学年学級で読み聞かせを行っていただきました。「読書や読み聞かせによる心の耕し」に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)1年生音楽「さがしてみよう ならしてみよう」

1年生の音楽の授業を参観しました。歌とリズムを組み合わせて歌ったり、手拍子をしたりしました。とても楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月20日(月)  今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮たまご、いか焼きポテトです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)5年生体育「ハードル走」

5年生の体育を参観し、ハードル走に取り組みました。同じ歩数でリズムよくハードルを越すことはなかなか難しいです。技術がいります。ぴょんぴょん跳ねる必要はありません。子どもたちは、めあてに向かって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)5年生 山の木文庫読み聞かせ

今日は、山の木文庫さんによる読み聞かせがありました。1時間目から5時間目にかけて1クラスずつ読み聞かせを行っていただきました。5年生の子どもたちも真剣に耳を傾け、読書の世界に浸ることができました。山の木文庫さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)1年生算数「大きさくらべ」

1年生の算数では「大きさくらべ」を行い、広さのくらべ方を考えました。大きさや長さを比べる時、直接比べる方法があります。背比べを想像してください。2つのものを直接比べることでどちらが長いのか、大きいかがわかります。直接比べることができないものもあります。そういう時は、cmやmなどの単位を用いるとわかりやすいです。2mと3mでは3mの方が長いとわかります。算数の学習では「直接比較、間接比較、任意単位による比較」について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月17日(金) 今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、さつま汁、菊花みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)地域の方の「プレゼント」

以前、2年生が生活科見学で地域探検をしました。その時に、引率でお世話になったTAPの方が来校され、ご自宅の花や果物、ツルで作った自作のリースを届けてくださいました。柊の葉、千両、万両、くずのつる、レモンなどでつくられていました。子どもたちは大喜びでした。地域の方の塚戸小に対するお気持ちに感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)なわとびクラブ発表集会(2)

なわとびクラブ発表集会(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)なわとびクラブ発表集会

今朝の集会では「なわとびクラブ発表集会」がありました。なわとびクラブのメンバーが6つのチームに分かれて、音楽に合わせて技を披露してくれました。テレビ放送で流しましたが、低学年の子どもたちにとっては高学年の披露する技の凄さに感心したことでしょう。きっと憧れて「自分もあの技ができるようになりたい!」と思ったことでしょう。なわとびクラブの皆さん、ありがとう、立派でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)6年生総合「明るい未来に」

6年生の総合では「明るい未来に」という学習に取り組んでいます。グループごとに未来をテーマに調べています。タブレット端末を用いて話合いをしながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)2年生生活科「あそんでためして工夫して」

2年生の生活科では身の回りの物を使っておもちゃ作りをしました。楽器を作ったり、けん玉、コマ、くじ箱、、、。しかし、生活科です。立派な学習ですので「学習のめあて」があります。おもちゃ作りの工夫も考えます。子どもたちは、楽しく活動できました。楽しく遊んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 今日の給食

今日は、ビスキュイパン、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、ポトフです。
※ビスキュイパンの中には、イチゴジャムが挟まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)1年生体育「大縄跳び」

1年生の体育では「短縄跳び、大縄跳び」に挑戦しました。大縄跳びの様子を見ていましたが、なかなかできません。担任の先生のアドバイス、声掛けを聞いて分かっていても、タイミングが合いません。ほんのわずかなタイミングのずれです。私たち大人が思っているより、1年生にとって難しいことに挑戦しているのです。しかし、続けているうちに確実にできるようになるものです。このような経験を体育に限らず、子どもたちに味わわせたいです。今日の記録は0回ですが、確実に1回に近づいています。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)なわとびチャレンジ週間

先週から行っている「なわとびチャレンジ週間」も残すところ3日となりました。
今日は2,4,6年生が中休みに取り組み、自分の目指す「技」にチャレンジしたり、リズムなわとびでは音楽に合わせて跳んだりして楽しみました。体育という教科の特性上、「できるようになること!」が大切です。何より、できるようになることが喜びや嬉しさにつながるからです。一方、苦手にしていても、仲間と身体を動かす心地よさも味わってほしいです。子どもたちの笑顔が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ