令和4年2月17日(木) 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、春まき、コーンと卵のスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月16日(水) 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、森のチャウダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)5年生図工「ビー玉大冒険」

5年生の図工では「ビー玉大冒険」に取り組んでいます。コースの作り方や組み合わせを工夫して、発想を広げながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)5年生家庭科「食べて元気、ご飯とみそ汁!」

5年生の家庭科では「食べて元気、ご飯とみそ汁!」に取り組んでいます。米みそ、麦みそ、豆みその試飲をしました。今日のクラスは、豆みそを選びました。(多くのクラスが麦みそを選んでいました。)具材選びも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)6年生体育「ゾッカー」

6年生の体育でサッカーを学習しています。通常サッカーゴールは2つですが、ゾッカーでは4つのゴールがあります。ということは、攻撃の時は2つあるゴールに入れればいいので点が入りやすいゲームとなっています。6年生も男女で体育ができるのも残りわずかです。1日1時間の授業を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)4年生社会「世界遺産 小笠原諸島」

4年生の社会では「世界遺産 小笠原諸島」について学習しています。小笠原固有の動植物、自然を生かした農業や漁業について学びました。小笠原諸島も東京都です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)4年生図工「つないで組んで、すてきな形」

4年生の図工では、紙バンドを組み合わせて折ったり、曲げたり、編んだりして飾り物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)2年生音楽「小ぎつね」

2年生の音楽ではタブレット端末を使って「小ぎつね」を演奏しました。鍵盤ハーモニカは現在自粛中です。とても上手に演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)短時間学習(モジュール)

毎週火曜日、朝の短時間学習(モジュール)の様子です。今朝は2年生が「投げる力」を高める運動を行い、てるてるボールを使って練習しました。楽しく運動に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)4年生算数「分数」

4年生の算数では「分数」に取り組んでいます。真分数、仮分数、帯分数といった分数を理解することができました。ノートのまとめ方も丁寧です!素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)5年生「書写 飛行」

5年生の書写では「飛行」を書きました。「飛」の漢字は筆を使わなくとも難しいですが、さすが5年生です。一字一字丁寧に書くことができました。姿勢も素晴らしい仲間が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)1年生学級活動

1年生の授業を参観しました。今日は「2年生にむけて、レベルアップをするために自分が頑張ることを決める」ことを話し合いました。どんな2年生になりたいのか考え、全体で交流しました。とても充実した話し合いになりました。
2月15日(火)5年生体育「タグラグビー」
5年生の体育ではタグラグビーに取り組んでいます。タグラグビーのルールを理解し、校庭を全力で走り抜ける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)算数「プログラミング学習」

タブレット端末を使って「プログラミング学習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月15日(火) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の塩麹焼き、れんこんのきんぴら、すまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)5年生家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

5年生の家庭科ではごはんとみそ汁の作り方の学習を行います。今日は、米みそ、豆みそ、麦みその3種類を飲み比べ、それぞれの特徴を話し合いました。そして、どのみそが自分の好みかアンケートを行いました。参観したクラスでは「麦みそ」が一番人気でした。次に、「オリジナルのみそ汁を作る」ために4つの具材を決めました。まずは個人でじっくり考え、グループで交流し、クラス全体で決めていきました。さて、どんな「オリジナルみそ汁」ができるでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)6年生図工「わたしのお気に入りの場所」

6年生の図工では「わたしのお気に入りの場所」を取り組んでいます。塚戸小学校のお気に入りの場所を探し、絵を描きます。学習のめあては「上手に描こうとするのではなく、色合いや描き方を工夫して思いを込めて表す」です。校庭や体育館、屋上、教室、、、、。6年生の子どもたちにとって6年間通った学校です。それぞれ思い出の場所があるでしょう。気持ちのこもった絵を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)今週もよろしくお願いします

保護者の皆さん、今週もよろしくお願いします。子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいます。通常登校の仲間もオンライン学習の仲間も充実した学びとなるように力を尽くしていきます。新型コロナウイルス感染もまだまだ油断はできません。学校では引き続き感染対策を徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月)「通常登校とオンライン学習の選択制が続きます!」

早いもので2月も折り返しの時期を迎えます。まん延防止等重点措置が3月6日(日)まで延長されました。それに伴い、区内小・中学校は引き続き「通常登校とオンライン学習の選択制」が行われます。先日、登校に関するアンケートを実施しましたが、通常登校を選択するご家庭が90%以上となりました。一方で、新型コロナウイルス感染対策でオンライン学習を選択するご家庭もあります。
さて、3学期も1か月と10日程となりました。1月28日から選択制が続き、学習の定着を図る漢字や算数の小テストや各教科の単元評価テストなども計画的に行う必要があります。技能教科の作品作りもあります。各担任は学習の進捗具合に応じて計画的にテストを実施します。基本的に事前に子どもたちにテストを行うことを伝え、テストに向けた復習の時間を取ることができるように配慮してまいります。全日オンライン学習を選択された場合、担任から個別に連絡させていただく場合があります。事前に日程を調整し児童下校後、来校しテストを行っていただくこともあると思います。とても大切なことですので保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

令和4年2月14日(月) 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、キャベツサラダ、ココアプリンです。
今日は、カレーライスのにんじんに給食室からみなさんへの気持ちを込めました。形にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(日)明日は雪に気をつけて登校してください!

保護者の皆さん、児童の皆さん、こんばんは!
13日(日)の夜から明日の朝にかけて雪の予報となっております。
現在のところ明日、14日(月)は通常登校を予定しています。
積雪により歩きにくいことも考えられます。
交通安全に気をつけて登校してください。
よろしくお願いします。

2022.2.13
世田谷区立塚戸小学校
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ