7月20日(火)頑張りました、塚戸小の子どもたち!9月1日全員元気で会いましょう!(2)

9月1日全員元気で会いましょう!(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)頑張りました、塚戸小の子どもたち!9月1日全員元気で会いましょう!

下校時刻に合わせて校長、副校長で正門に立って子どもたちを見送りました。みんな笑顔で「さようなら」「お世話になりました」という挨拶に感動しました。また、一人一人の表情が明るく輝いていました。9月1日、塚戸小の全校児童が元気に集い合うことを楽しみにしています。1学期頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)大掃除(6)

大掃除(6)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)大掃除(5)

大掃除(5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)大掃除(4)

大掃除(4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)大掃除(3)

大掃除(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)大掃除(2)

大掃除(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)大掃除(1)

1学期最後の日です。教室をはじめいたるところを掃除しました。一生懸命な姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)先生から通知表をいただく

先生から一人一人に通知表が手渡されました。「できた、できない」ではなく子どもたちの頑張りを認めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(火)1学期終業式

1学期終業式を行いました。校長先生の話では、「1学期の子どもたちの頑張り」について話されました。特に、学校を支える立場である6年生についても触れられました。6年生は全校のために見える仕事だけでなく、見えない仕事も頑張っています。さらに、夏休みの過ごし方についても話され、交通事故や連れ去り、水の事故等に気を付けることを子どもたちに伝えました。児童代表、校歌斉唱、生活指導主任の話で終業式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)保護者の皆様、1学期終了「ありがとうございました」

保護者の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
本日、終業式を行い無事1学期が終了しました。1学期も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、川場移動教室や日光林間学園の延期をはじめ、様々な教育活動の延期や変更がありました。しかし、子どもたちはいろいろな気持ちや思いがあっても現状を素直に受け入れ、「今」できることを考え、全力を尽くしました。私たち大人も子どもたちの頑張りに大いに励まされました。終業式で、3年生の代表児童が「1学期に頑張ったこと」を立派に話しました。塚戸小940人の子どもたち一人一人は自分の目標をもって一生懸命に頑張りました。明日から夏休みに入ります。くれぐれも、交通事故や水の事故、不審者による事件などに気を付けて欲しいと思います。塚戸小の子どもたちが充実した夏休みになることを願っています。9月1日、一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。
ありがとうございました。

世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵
2021.7.20

7月19日(月)今週もよろしくお願いします

今週もよろしくお願いします。1学期も残すところ2日となりました。ドリルやプリントを用いて最後まで学び抜く学級がありました。お楽しみ会を行うクラスもありました。一人一人にテストを返して復習に取り組むクラスもありました。最後の2日間を有意義に過ごしていました。そして、今日、オリンピックパラリンピック学校連携観戦用のストラップと日よけのボードを配布しました。ご家庭で確認をお願いします。梅雨が明け、一気に気温が上がり熱中症が心配されます。水分補給、休憩をしっかりとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)5年生総合「川場の発表会」

5年生のクラスでは、川場について調べてことを発表しました。一人一人テーマを決め、本やインターネットを用いて調べ学習を進めてきました。課題を決める→テーマに沿って調べる→まとめる→発表方法を考える→発表する→振り返る という一連の調べ学習の流れに沿って取り組みました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年7月19日(月) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚(鮭)の塩焼き、夏野菜の南蛮かけ、わかめとじゃがいものみそ汁です。
今日は、1学期最後の給食ということで、夏休みに向けて自分の食事を選ぶ際に取り入れてほしい食材である魚やきのこ、海藻、野菜、いもを使い、和食の一汁二菜の組み合わせとしました。明後日から長い夏休みに入ります。ぜひご家庭や外食でも、栄養バランスの良い食事を心掛け、元気で充実した夏休みを送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年7月16日(金) 今日の給食

今日は、ランゴシュ風、牛乳、グヤーシュ、コーンサラダです。
今日は、オリンピック・パラリンピック献立としてハンガリーの料理「ランゴシュ」と「グヤーシュ」を取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金)4年生体育「水泳」

4年生の体育「水泳」をおこないました。梅雨が明け、最高のコンディションで授業ができました。今年度は、学年を2つに分けて実施するなど、実施回数が少なくなりました。また、毎日のように雨が降り計画していた通りにはなりませんでしたが、今できることを行いました。来年こそ、気持ちよく、思いっきり水泳学習をしたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)オリパラ集会

7月16日(金)オリパラ集会(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)オリパラ集会

今日はオリンピックパラリンピック教育の一環として「オリパラ集会」を行いました。情報委員の皆さんが、準備を進めてきました。競技についての説明や競技の歴史、クイズとみんなが楽しむことができて、学習にもなる集会を行ってくれました。5、6年生一人一人自分の役割を自覚した取り組みに感心しました。オリンピックパラリンピックがとても楽しみです。情報委員の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)漢字ドリル

夏休みを前に、まだ終わっていないドリルに挑戦。丁寧に書いていました。「副校長先生、対策(たいさく)の「さく」って何だっけ?」と質問されました。今日の、ドリル学習を通して、まだ覚えていない漢字を発見しましたね!自分から学ぶといろいろな発見がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)もうすぐ夏休み、その前に・・・

各学年最後の追い込みです。各教室を回っているとテストをしていました。真剣に、自分の学びを確かめることができるのがテストです。点数も大切ですが、できなかったところを振り返ったり、同じ問題を繰り返し行ったりして力を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ