世田谷区立小学校教育研究会 研究発表会のご案内

本校は、令和2.3年度世田谷区立小学校教育研究会研究推進校として指定を受け特別活動の研究を進めてまいりました。研究主題は「互いを認め合うことで、主体的に課題解決できる児童の育成〜学級活動(1)を通して〜 です。
研究発表会は令和3年11月5日(金)に行います。
講演講師は、國學院大學教授 杉田 洋 先生です。世田谷区立小学校教育研究会 研究発表会のご案内

10月28日(木)4年生音楽「和楽器体験」

ボランティアおたまじゃくしさんのご協力で「和楽器体験」を行いました。今日は「筝、尺八、三味線」のプロ奏者3名が来校され、4年生の子どもたちに演奏していただきました。先週は弦楽器鑑賞、今週は和楽器鑑賞と様々な鑑賞体験を提供していただいています。藤原凪先生、増子竜児先生、林正典先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)6年生体育「走り高跳び」

6年生の体育「走り高跳び」を参観しました。今日の学習が最終ということで子どもたちも1cm、2cmにこだわって学習に取り組みました。一人一人跳び方が上手でした。助走もリズミカルで「さすが6年生、身体の使い方が上手になっている」と感じました。次の学習は鉄棒運動とのこと。鉄棒運動も自分自身に挑戦です。頑張って、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)1年生生活科「あさがおのつるでリース作り」

1年生の生活科では「あさがおのつるでリース作り」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)さすまた講習会

放課後、さすまた講習会を行いました。不審者が学校に侵入した場合、子どもたちの命を守るのは教職員です。警察が来るまでの時間、どのようなことをすればいいのか?さすまたの扱い方は?等、職員の講習会を行いました。「いざ!」という時に使えるようにするためには日頃からの訓練は欠かせません。明日は、不審者対応訓練です。子どもたちとともに、我々教職員も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)音楽自主練習(2)

10月28日(木)音楽自主練習(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)音楽自主練習(1)

中休み校内をまわっていると音楽室に入る6年生を見かけました。「何をするの?」と尋ねると合奏の練習に来たとのことでした。陰で黙々と努力する姿に感心しました。誰かが見ているからやるのではなく「自分の力を高めよう、今の自分より伸ばしたい」という気持ちに嬉しく思いました。学校では、そのような子どもたちを認め、褒め、価値付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年10月27日(水) 今日の給食

今日は、トマトのハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、ぶどうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年10月26日(火) 今日の給食

今日は、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、のっぺい汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年10月25日(月) 今日の給食

今日は、ツナおろしスパゲティー、牛乳、ブロッコリーのサラダ、かぼちゃのチーズケーキです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)2年生生活科見学

2年生の生活科見学で芦花公園と粕谷児童館に行きました。クラスによって見学場所が異なりましたがそれぞれの施設で説明をしていただきました。また、TAPの方々に引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)4年生音楽&6年生音楽

4年生も6年生も音楽では合奏に取り組んでいます。一人一人、演奏するパートは違いますが組み合わさると素晴らしいハーモニーを奏でます。みんなで協力して一つのものをつくりあげることはクラスの力、学年の力が高めます。子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)3年生図工「光サンドイッチ」

3年生の図工で「光サンドイッチ」に取り組んでいます。7色の色セロハンを表と裏側に貼って光を通すと、、、。とてもきれいな仕上がりです。魚や飛行機や花など子どもたちの自由な発想がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)1年生生活科「リースづくり」

1年生が朝顔のつるを使ってリースを作りました。そして、先日の生活科見学で拾ってきたどんぐりを飾り付けました。自分たちで育てた朝顔、自分たちで拾ってきたどんぐりを材料にし「自然の恵み」を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)6年生図工「夢のマイホーム」

6年生の図工、夢のマイホームの学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)今週もよろしくお願いします

新しい1週間が始まりました。今日の全校朝会では、1年生の消防写生会の表彰を行いました。1学期に消防車が塚戸小に来て写生会を行いました。1年生の感性、想像力の豊かさに感心しました。今週の生活目標は「寒さに打ち勝とう 行こう学校へ」です。最近、8時25分までに登校をして、準備を済ませて待っていることができない児童が多くなってきました。寒さのためでしょうか?ご家庭でも余裕をもって送り出していただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)2年生日本語「筆と墨を使って」

2年生の日本語では「筆と墨」を使って漢字一字を書きました。自分の名前の漢字一字、好きな言葉の漢字一字を選んで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)5年音楽「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

5年生の音楽の様子です。合奏のスーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスが仕上がってきました。友達と豊かなに関わり合って生き生きと取り組む姿が見ていて気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)1年生生活科「朝顔のつるをとりました」

1年生の生活科では朝顔のつるをとりました。支援員さんの手伝いもあり手際よくできました。10月下旬であるにもかかわらず、まだ花が咲いています。取ったつるを丸めてリースにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)6年生英語「Who is this?」

6年生の英語では「Who is this?」について学習しました。英語のビデオを見たり、先生の発音をしっかり聞いたりして真剣に学習に取り組みました。さすが、6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ