弦巻中の生活1 10月14日(木)

給食「黙食」中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事15

授業中です。真剣勝負!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事14

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事13

他の授業ものぞいてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業3 10月13日(水)

たくさんの人と英語で会話するために、自由に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2 10月13日(水)

英語の授業。ペア学習など子どもたちが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1 10月13日(水)

安河先生研究授業。先生たちも日々勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事12

I組美術の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事11

I組も体育館で、通常学級の伴奏していくれる生徒さんとはじめて一緒に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事10

昼練中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
10月の献立表では今日の「小松菜と豚キムチの春巻き」が記入されていませんでした。今後は記入漏れの無いように確認をしっかりとおこなっていきたいとおもいます。申し訳ありませんでした。

春巻きは小松菜・豚肉・キムチ・春雨・もやしが入った具だくさんで大きめです。
春巻きの残菜は少なく良く食べていました!

今日の献立
・麦ごはん
・小松菜と豚キムチの春巻き
・わかめサラダ
・白菜とうずら卵の中華スープ

食材産地〔生鮮食品〕
もやし:栃木    キャベツ:茨城
きゅうり:長野   人参:北海道
玉ねぎ:北海道   白菜:長野
長ネギ:青森    小松菜:茨城
豚肉:群馬
鶏肉:岩手

10月13日(水)の出来事9

昼練中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事8

合唱コンクールに向けてA時程が始まっています。昼休みの練習が可能になっています。ポートごとに、曜日を決めているクラスや男女のパート別の練習などなど、さまざま工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事7

2年生はテーマが「人に伝えたい日本語」ポスター作りが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事6

2年生もポスター作り、職場インタビューの新聞づくり、それぞれの課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事5

困っている人をみたら、その人自身がトラブルを解決するために、何か手助けできることがあるか自分で考えることが大切なのだということが分かりました。いい人間関係を築いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事4

じっくりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)の出来事3

1年生の1時間目は仲先生がオンラインで、道徳の授業を行いました。「アドラー心理学」第2弾。ポジティブに生きること、人とのかかわり方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間4 10月13日(水)

読み聞かせで選んだ本は「ぼく モグラ キツネ 馬」でした。あとで担任の先生方から聞いた話ですが、お話を一生懸命聞いてくれていたそうです。ありがとう。また、一人一人がすてきな日本語(母国語)を選んでポスターにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語週間2 10月13日(水)

校長講話では、最後に「読み聞かせ」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

弦和会だより