学校生活6 9月25日(金)

体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活5 9月25日(金)

1年生の体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活4 9月25日(金)

I組でも合唱コンクールの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活3 9月25日(金)

音楽の授業。パート別に分かれて、話し合って練習内容を考えて、実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活2 9月25日(金)

昼休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活1 9月25日(金)

昼休み。
晴天の中、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活10 9月22日(水)

発表までできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活9 9月22日(水)

実験の方法についてグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活8 9月22日(水)

2年B組の理科は、教育実習生の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活7 9月22日(水)

技術の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活6 9月22日(水)

I組美術の授業。ちぎり絵でどんな色を使うか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活5 9月22日(水)

I組の理科の授業です。
力の働きについて学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

弦中生の生活4 9月22日(水)

2年生の国語の授業。教科書の課題を読み合っていました。オンラインで受けている人もお家で朗読できましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活3 9月22日(水)

2年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弦中生の生活2 9月22日(水)

1年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はコロッケでした!
コロッケは配膳室にワゴンを運ぶ時間ギリギリまで揚げているので、温かくサクっとしています。
パンにボイルキャベツとコロッケを挟んで「「コロッケサンド」にしても食べられます。

今日の献立
・ミルクパン
・コロッケ
・ボイルキャベツ
・ABCスープ

食材産地〔生鮮食品〕
じゃがいも:北海道 玉ねぎ:北海道
人参:北海道    キャベツ:群馬
にんにく:青森   小松菜:茨城
豚肉:青森
鶏肉:岩手


弦中生の生活1 9月22日(水)

中間テスト1週間前。
3年生は、区の学習習得確認調査の真っ最中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブール納め2 9月22日(水)

コーチからも夏の厳しい練習を頑張ったことなどのお話をいただきました。
校庭でも、新人戦に向けて、サッカー部、陸上部が頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め1 9月22日(水)

昨日21日(火)放課後、水泳部で「今年度プール納め会」を行いました。今シーズン安全に水泳ができたことに感謝し、お世話になってプールに「お礼」を言いました。
水泳部員の人は、大会をまじかにひかえ、学校のプールではもう泳ぐことはできませんが、練習をしっかりとして、今シーズンの練習の成果を出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
今夜は中秋の名月(十五夜)です。
月見の風習は平安時代からとされています。秋の収穫を祝う行事でもあり、収穫できたイモ類をお供えしていたことから「芋名月」ともいわれます。月見団子をお供えするようになったのは江戸時代からだそうです。
給食では「白玉ごま団子」を提供しています。

今日の献立
・秋の香りご飯(サツマイモやきのこが入った混ぜご飯)
・ししゃもの七味揚げ
・おひたし
・白玉だんごのごま風味

食材産地〔生鮮食品〕
人参:北海道    さつまいも:千葉
しめじ:長野    マイタケ:群馬
もやし:栃木    小松菜:茨城
ししゃも:カナダ
鶏肉:岩手
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

弦和会だより