【伝統工芸室の窓から】ご卒業おめでとうございます。 この学年はコロナウイルスの影響で様々な我慢を強いられた学年です。だからこそ何かしてあげたい思いが強くなりました。PTAの卒対委員の皆さんが中心となって、卒業式に胸に飾るコサージュを和紙を漉いて手作りしました。 5日間で漉いた和紙は100枚、延べ30名の有志の皆さんの協力のもと制作しました。 80周年キャッチフレーズ子どもたちから募集して決定した山崎小学校80周年キャッチフレーズを発表しました。 『すきです山崎つながる笑顔』 素敵なキャッチフレーズが出来ました。 横断幕には、70周年に作られたマスコット「どんのすけ」と80周年に向けて作られたマスコット「わしのすけ」が仲良く登場です。 令和3年度修了式1年生の素晴らしい代表の言葉を紹介します。 「わからないこと、出来ないこともいっぱいあったけど、山崎小のお兄さんお姉さんはいつも優しく教えてくれました。だから、山崎小学校が大好きになりました。」「展覧会で私たちの作品を見せてあげたら『すごいねー』と言われて嬉しかったです。来年も素敵な作品を作りたいです。」 どちらも山崎小学校の子どもたちの温かい繋がりを感じます。 令和3年度全校児童が集まる最後の1日は、山崎小の子どもたちの温かい心のような穏やかな春の日でした。 1年間山崎小学校の子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。 【4年】舟形町ってどんなところ?4舟形町の食べ物のお店についての発表です! 【4年】舟形町ってどんなところ?3マッシュルーム、山菜、山ぶどうビネガージュースについて紹介していました! 【4年】舟形町ってどんなところ?2【4年】舟形町ってどんなところ?5年生になったら交流する予定の舟形小学校の児童が住む町、舟形についていくつかのテーマを出して、関心があるところについてグループごとに調べました。 4年1組、昨日はその発表会でした。 ひとりで全部を調べるのには限界があります。 みんなで分担して調べ、学びを共有する。 みんなで一緒に賢くなる。 そんな時間でした! 舟形小学校について、舟形への行き方、舟形のイベントについてのグループでした。 伝統工芸室の窓から今年度は特に展覧会の行事もあって、多くの児童に紙漉き体験をしてもらうことができました。紙漉きをする特別な場所、伝統工芸室は多くの皆さんの支えがあってこそ維持、運営ができています。 3月15日はPTA紙漉同好会の最後の活動日、皆さんの手を借りて側溝やミキサーの清掃をしていただきました。大変お疲れ様でした。感謝申し上げます。 3学期がんばったねの会・後半次の遊びは、ハンカチ落としならぬ、筆箱落としです。 「ハンカチだと、落とした時に気付きにくい」という理由で、 筆箱落としに工夫しました。 最後のレクは、何でもバスケットです。 「服が黒色の人!」「今日の朝が、パンだった人!」などが出ました。 意外に大人数だったのが「リンゴが好きな人!」でした。 【仲よし学級】3学期がんばったねの会・前半5年生が中心になって、1人1種類のレク・遊びを担当しました。 まずは「宝探し&文字並べ」です。 教室の中をワイワイ宝探しして、、、 1人1つずつの文字を、協力して並び替えて、、、 「さんがっき がんばったねの かい」の完成です! 次は、メンコ大会でした。まずは牛乳パックのメンコに 好きなキャラクターなどの絵を描いて、、、 いよいよ本番です。 裏返したときはもちろん、マットから弾き出しても1ポイントです。 【4年】お楽しみ会2校庭では思いっきり体を動かしました!! 楽しい時間はあっという間でしたね。 【4年】お楽しみ会1それぞれのチームに分かれて出し物を披露している様子です! 【4年】山崎和紙を使って書写を行いました!! 素敵な作品に仕上がりました!! iPhoneから送信 【4年】終わりの言葉【4年】動画【仲よし学級】墨をすってみよう墨汁を使わず、自分ですった墨を使って名前を書きました。 少しすってから、名前を書いて… またすってから、名前を書いて… これを続けていくと、3回目あたりから墨が濃くなってきました。 墨汁くらい濃くするのは、すごく大変です。でも自分の力で墨をすり、文字を書くことを楽しみました。集中して墨をする時間が、心地よく思えた学習でした。 【4年】鉄道クイズ【4年】ゲームクイズ回答用紙もあって、本格的です! 【4年】キャラあてゲーム【4年】イラストあてゲーム! |
|