【4年】私・僕は誰でしょう?【4年】景品【4年】ビンゴ大会!【4年】お楽しみ会会社ごとに出し物をしていきます! 【4年】クラス会議今回は3名のお悩み相談が議題でした! 【4年】タグラグビー【仲よし学級】カスタネット人形カスタネットの部分も、ボトルキャップの再利用です。 まず、「耳の形を丸くするのか、とがらせるのか」 「それとも耳を切って、丸い顔にするのか」を 各自で考えました。 次に、一生懸命色塗りをしました。 (今回は、キャラクター物も可です。) 最後に、手の部分にボトルキャップをつけて、、、 完成しました! 【4年】山崎三本柱の伝承者になろうこの1年間、4年生は山崎三本柱の伝承者としてさまざまな活動をしてきました。 最後のまとめとして 舟形交流を調べてクラスの中で発表会を行いました! 真剣な眼差しで友達の発表を「聴く」4年生。 学びのあるとても素敵な時間になりました! 【仲よし学級】クラス遊び係の考えた遊びは、「だるまさんがころんだ」です。 みんなで思いっきり遊んだ後は、教室に帰ってきても会話がはずみます。 また、みんなで遊びましょう! 6年生卒業遠足6年生卒業遠足素晴らしいお天気に恵まれてみんな楽しそうです。 たくさんの学校が来ているので山崎小学校の子がなかなか見つけらません。 貴重な数枚の写真をアップします。 3月14日全校朝会1年生の素晴らしい挨拶からスタートし、副校長先生からは、残りわずかとなった今年度です。1日1日を大切に過ごしましょう。というお話がありました。 そして、6年生のスピーチです。 「大気汚染の現状を憂いて、一人一人の努力で大気汚染を解消していきましょう」というお話と「バトンタッチで最後の山崎太鼓の演奏を終えて31代目に30代目を超える山崎太鼓を期待し応援してます」というお話でした。 6年生の朝会スピーチは山崎太鼓同様に山崎の子の目標とすべき姿を見せてくれます。目標となる6年生がいる山崎小学校は本当に素敵です。 さあ、山崎の子は今週も元気に頑張ります。 【4年】ユニセフ募金【仲よし学級】バランスをとってみよう片方の紙コップに粘土を入れると… 紙コップは、机についてしまいました。 「バランスをとるには、どうすればいいかな。」 課題を解決するために、子どもたちは、もう一方の紙コップにおはじきを一つずつ入れていきました。 次に、左右の腕の長さの違うてんびんで同じことをしてみました。 「バランスをとるには、どうすればいいかな。」 「腕の短い方の紙コップにおはじきを入れよう。」 腕の長さが違うだけで、不思議なことが起こります。子どもたちは一生懸命、「バランス」をとろうとおはじきを入れていました。 「楽しく」「考えながら」課題に取り組めました。 【仲よし学級】書写今日の高学年グループは、まずは「ら」の一画目を 練習しました。 次に、「ら」の膨らみの部分を練習して・・・と、 一画ずつ丁寧に練習しました。 低学年グループは原則硬筆ですが、今回は 新年度を考えて、毛筆体験を行いました。 筆で書いた漢字を見て、嬉しそうでした。 【4年】社会「豊かな自然を守り生かす八丈島」みんな興味津々で、メモをとりながら話を聞いています! 「めっちゃ行きたい!」というつぶやきが。 【5年生】「想い」と「絆」を「繋ぐ」30代目から31代目へ、バチが渡されました。 受け継がれてきた、 想いと絆、そして山崎太鼓を31代目として 伝承していきます。 【仲よし学級】リサイクル工作まずは牛乳パックに飾り付けです。 牛乳パックはもちろん、飾り用の紙箱、フタ、色画用紙なども リサイクル(今までの余りなど)です。 今回のポイントは、ダンボールの溝に「タイヤの軸をはめる」ことと、 磁石の反発で進むことです。 そしてお楽しみタイム♪ 【4年】山崎バトンタッチ2日目4年生の子たちは、いままでとは違い、 「来年度は自分たちがあそこいるんだ!」 というイメージをもって見ていたことと思います。 真剣な眼差しで、5、6年生の姿を見つめていました。 山崎太鼓バトンタッチ6年生から5年生に、太鼓のバチが手渡されます。 30年間こうして引き継がれてきたのかと思うと胸が熱くなる景色です。 山崎小は本当に素敵な素敵な学校です。 |
|