昼休みの様子

画像1 画像1
今日は良い天気だったこともあり、元気に校庭で過ごす姿を見ることができました!

(倉橋)

1日の始まり

画像1 画像1
朝、玄関前では生徒会の生徒を中心に朝のあいさつ運動を行ってくれました。

一日の始まりのあいさつを気持ちよく言えるようになると、それだけで今日一日前向きな気持ちになります。

是非返すだけではなく自分から言えるようになると良いですね!


(倉橋)

朝学キュビナ 2年生

画像1 画像1
本日からキュビナがスタートしました。

とても落ち着いた雰囲気で学習を進めています。

3Bの植物

画像1 画像1
画像2 画像2
3Bのベランダには、去年の3年生が植えた多肉植物が大きく育っていました。
初めは小さな多肉でしたが、1年でここまで大きくなりました!
豊岡

3年生スタート?

画像1 画像1
3年生になって初めての学年集会でした。
各先生からお話をもらい、新たな気持ちでスタートする準備も整ったことと思います。
「初志貫徹」
初めに志したことを曲げず、諦めず、最後までやり通すことをモットーにこの1年最幸の日々を過ごし、そして最幸の卒業式を迎えましょう!!!
豊岡

3年生スタート?

画像1 画像1
画像2 画像2
新クラスになり自己紹介を行いました。
たくさんの思い出を作り、このクラスで最幸の卒業式を迎えましょう!
豊岡

3年生スタート?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生としてクラスでの活動が始まりました。
1時間目に生活指導主幹の先生から、東での生活の仕方の説明を改めて受けています。
これから東の最上級生として自覚を持ち、背中で後輩たちを引っ張って行きましょう!
豊岡

4月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐丼
わかめサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  千葉
にんじん  徳島
もやし   群馬
こまつな  茨城
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

いよいよ令和4年度の給食が始まりました!
生徒のみんなや先生方から、早く給食が食べたい!と言われていましたが、給食室にとっても、待ちに待った給食スタートです!
入学したての1年生は、小学校とは違うエプロンや三角巾の装着に少し手間取りましたが、配膳が始まると、とてもスムーズに上手に配膳していました。
そしてモリモリとよく食べること!
食べることは、そのまま生きる意欲につながります。
中学校3年間は、成長期のピークです。
積極的に何でもよく食べて欲しいな〜と思っています。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3B 3年生になって。

画像1 画像1
画像2 画像2
作文を書いています。
タイトルは「3年生になって。」
目標、夢、自分が頑張りたいことは何か。様々考えながら書いています。

小寺

自己紹介をしました(I組)

I組では本日、1年生と3年生合同の自己紹介を行いました。
自己紹介カードを書いた後、お互いに相手のことを質問し、クラスメートのことを知ることができました。

I組担任 郭
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修会(生徒理解)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の午後、I組の生徒たちを理解するための研修会を体育館で行いました。
I組の先生方が講師になって、支援や介助方法などを勉強しました。

2学年2校時学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年2校時は新クラスの学級開きを行いました。はじめに新クラスの担任の先生が、こんなクラスになってほしいという思いを伝えました。次に、新しいクラスメイトを知るゲーム「自己紹介じゃんけん」を行いました。どのクラスも盛り上がっていました。これからお互いの良いところをたくさん知り、みんなが輝ける最高のクラスにしていきましょう!(佐藤牧)

iPhoneから送信

3B最速給食準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
初給食。3年生は準備完璧です!
最速を目指します。
小寺

教科書配布(2年生)

画像1 画像1
2年生は、10冊の教科書が配布されました。大切に使いましょう。

「先生!社会の教科書がありません!!」
昨年度、授業でお話ししたように社会は一年生で使っていたものを継続使用ですよ〜!


上村

休み時間(2年生)

画像1 画像1
休み時間は廊下でおしゃべりしたり、教室で読書を楽しんでいます。
モルダヴが流れるとすぐに教室に入り、次の授業への姿勢を作る姿が、さすが2年生です!


上村

全校学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活主導主幹の片山先生からHIGASHIの学校生活について説明がありました。
たくさん説明があって覚えきれないと思いますが、困ったらこの冊子を確認しましょう♪

片山先生のお話にもありましたが、生活指導と言われると、叱られることかな?と思う人もいると思いますが、そうではありません。

生活指導=応援です!

みんなをサポートできるように、先生たちも頑張ります!

たくさん挑戦して、どんどん成功や失敗を経験して成長していきましょう。

一年生の皆さん、集中してよく話を聞けましたね。(有井)

朝読書、朝キュビナ始めました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。3年です。朝キュビナ早速スタートです。今日はA組。それ以外のクラスは朝読書開始です!良いスタートが切れました♪ (松田)

吹奏楽部♪外周とお花

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の吹奏楽部の活動は外周からのスタートでした。


吹奏楽部は運動部ではありませんが、


基礎体力の向上や集中力を持続させるために週に一度、外周を行なっています。


仲間と共に励まし合いながら一つのことを達成することで、合奏で最も大切な「協調性」を育むことも大きなねらいとしています。

そんな外周の後に、学校の目の前に咲く綺麗な桜とチューリップを見つけました。

美しい風景や素敵な肖像画をみることなどは、音楽家にとってとても大切な瞬間なのです。

目でみることのできない音楽だからこそ、日々の生活の中で様々なものを見て、感じて、仲間で共有する。
その瞬間を大切にしながら活動をしていきたいです。

令和4年度の東深沢中学校吹奏楽部をどうぞよろしくお願いいたします♪
(吹奏楽部顧問 益子♪)

生徒会?

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は入学式がありました。
1年生の皆さん、ようこそ東深沢中学校へ。


生徒会長の歓迎の言葉の中にあった、


「何か困ったことなどがあれば、私たち先輩を頼ってください。」

と力強く話していた姿がとても印象的でした。
頼もしかったです。

そして入学式後には、会場の片付けと生徒会室の清掃をして下校しました。

今年度も本校生徒会をよろしくお願いいたします。
(生徒会担当 益子?)

入学式黒板アート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

皆さんの入学を祝って各教室に黒板アートがありました!

素敵な教室で学校生活を過ごしましょうね!


(倉橋)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30