この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/11 委員会活動(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会活動です。
6年2組の教室には、4・5・6年生の代表委員が集合しました。

委員長などの役割決めでは、立候補がたくさん出ました。全体で話し合う場面でも次々と意見があがり、とても頼もしいです。

笹原小をよりよい学校にするために、1年間様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

4/11 2〜6年給食が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2年生以上は給食が始まりました。
各フロアにある給食サンプルを見て「豚丼だ。やったー!!」と喜ぶ子どもたち。
「豚丼」は、笹原小学校の人気メニューの一つです。
手洗い・パーテーションの準備・配膳などを頑張りました。
1年生は、13日(水)から給食が始まります。

4/11 目の教室保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10時から図書館で目の教室の保護者会を開催しました。
あいさつ・資料確認・1年間の予定など教員から話がありました。
一人一人の実態を的確に把握し、個々のニーズに応じた指導と支援を行う「目の教室」です。
新しい学年での学校生活をスムーズに進めていけるよう努めていきます。

4/11 3年国語・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、南校舎の1階に教室があります。
1組と2組は昨年度の3年生と同じ教室、3組は旧多目的室が教室になっています。
新出漢字の学習や新しく始まる理科の学習に取り組みました。
しっかり先生の話を聞いて取り組むぞ!!という姿が見られます。

4/11 2年音楽・道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まりです。
学習に意欲的に取り組む姿が見られる2年生です。
2校時は1組が音楽、2組は道徳です。
音楽では、いろいろな国のあいさつや言葉を知り、先生のオルガンに合わせて歌いました。
道徳では、先生のお話をしっかり聞こう、いい姿勢をしようという気持ちが表れていました。

4/11 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、今日から4月のあいさつ週間が始まったことと、「笑顔」と「輝き」の2つのキーワードについて話をしました。
○「笑顔」がいっぱいの笹原小学校を創っていきましょう。そのための第一歩は「あいさつ」を大切にすることです。
○一人一人が「輝く」笹原小学校を創っていきましょう。そのための第一歩は「友達」を大切にすることです。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「自分からあいさつをして、みんなと仲よくなろう!!」についての話がありました。
 今週は6日間の学校生活となります。「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

4/11  “あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から4月の「あいさつ週間」が始まりました。
 春の心地よい日ざしが射し込む中、子どもたちが元気なあいさつをして登校してきました。正門では6年生があいさつキッズとして、登校して来るみなさんを「おはようございます!」の声かけをして迎えていました。校内全体にも気持ちのよいあいさつが響き渡っています。
 

4月の“あいさつ週間”の取組が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 笹原小学校では、毎月「あいさつ週間」を設定し、重点目標と関連させて取り組みます。
 4月の「あいさつ週間」は、11日(月)から16日(土)までの6日間です。今回は6年生が担当し、あいさつ標語づくりと朝のあいさつ声かけ活動に取り組みます。早速、6年生があいさつに対する思いや願いを込めて考えた「あいさつ標語」が、2階渡り廊下掲示コーナーで紹介されています。
 また、日常の学校生活でも様々なあいさつを通して、よりよい学校生活をつくっていきます。

4/8 6年 1年生のお手伝い★6年生の気付き編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が始まって2日目。さっそく1年生のお手伝いが始まりました!
「ぼくについておいで!」「こうやってやるんだよ。」優しい姿がたくさんです。

と同時に
「なんて声をかけたらいいのかな。」「どこまでやっていいのかな。」悩みながらも、友達のよい姿を見たり、1年生の先生に聞きに行ったり、6年生の試行錯誤は続きます。。。
どんな言葉だと伝わるかな。どんな表情だといいかな。たくさんのことに気付けそうです!

縦の繋がり。大切にしていきます★

4/8 1年「下校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は金曜日なので、上履きを持ち帰る日です。
帰りの準備をして、下校コースごとに廊下に並んで靴箱へ行きます。
そして、昇降口を出て下校コースごとにまとまって帰ります。
しっかり自分の下校コース(色別)と一緒のお友達を覚えて、通学路も大丈夫かな。
担任の先生だけでなく、専科の先生、主事さん、小1サポーターさん、学童クラブスタッフ…多くの大人が1年生の下校の見守りをしてくれています。

4/8 1年「はじめてのなまえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、えんぴつの持ち方を確認して、自分の名前をカードに書きました。
一生懸命に取り組む姿がすてきです。
そして、「先生、書けたよ。」「先生、できたよ。」と嬉しそうにカードを担任に持っていきます。
できたカードは、黒板に貼っていきました。

4/8 4・5・6年計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から定期健康診断が始まりました。
2校時は4年生、3校時は5年生、4校時は6年生です。
多目的室で計測を行います。
今年度の多目的室は南校舎2階(旧2−3教室)です。
上履きを脱いで素足になるとちょっと冷たい廊下と多目的室の床ですが、計測の流れを養護教諭からしっかり聞いてから計測となります。
計測が終わったら教室に戻って算数プリントに取り組んでいました。

4/8 6年 1年生のお世話を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は分担して、1年生の各教室で、1年生の朝の支度を見守り、必要に応じてサポートしています。学級担任の先生とともに、1年生が安心して朝の支度が整うよう頑張っています。

4/8 1年 学校生活、3日目がスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から春の日ざしが降り注ぐ中、元気よく「おはようございます!」とあいさつをして登校している笹原小学校の子どもたちです。
 1年生もお兄さん・お姉さんと一緒に気持ちのよいあいさつを交わしています。登校した子どもたちは、学級ごとに並んで昇降口に入ります。今日も上手に並んで6年生が先に昇降口に入るのを待ち、みんなで朝のあいさつをして1組から順番に靴箱へ向かいました。靴箱の前では、6年生が優しく案内や声かけをしています。
 教室に入る前には手洗いをしています。6年生や小1サポーターの方々がサポートしています。

4/7 1年 友達と一緒にコース別に下校しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、コース別(色別)での下校が始まりました。
 教室で下校の仕方について話を聴いた後、1年教室前の廊下と2階渡り廊下でコース別(色別)の場所に移動しました。その後、靴箱まで並んで移動し、靴を履き替えて中庭スペースにコース別に集まりました。みんなで元気よく「さようなら」のあいさつをして、1年担任と学校主事が引率して、コース別(色別)に下校しました。
 とても気持ちのよいあいさつができる1年生のみなさんです。

4/7 1年  持ち物や提出物を確認しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室に入って、早速、朝の会や健康観察などを行いました。また、提出物や持ち物の保管場所、名札の着け方や下校の際の戻し方など、学校での生活に必要なことを少しずつ学習しています。担任の先生の話を静かにしっかりと聴いている子どもたちです。

4/7 2年〜6年 教科書を配付しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年・3年・4年・5年・6年の5学年の子どもたちに、新しい教科書を配付しました。早速、名前を記入したり、教科書を開いて学習する内容を確認したりしていました。
 学年によっては、昨年度の教科書等を継続して使用するものもあります。
 新しい教科書を受け取った子どもたちは嬉しそうで、これからどんな学習が始まるか楽しみにしていました

*写真は5年生の教室の様子です。

4/7 6年 1年生のお世話を開始しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、入学式を終えて笹原小学校の1年生として学校生活が始まった1年生です。
 登校して8時5分のチャイムで昇降口に入るまで、中庭のスペースで並ぶ時や教室に入って荷物を置いたり名札を付けたりする時などに、優しく声かけをして安心して過ごせるように6年生がお世話をしています。
 明日以降も、登校時、朝の時間、そして掃除の時間など、6年生が交代で分担して活動します。

4/6 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時から1年2組の教室で、今年度第1回の小1サポーター連絡会を開きました。この「小1サポーター事業」ですが、世田谷区教育委員会から事業の指定を受けて実施しているものです。本校では、この事業の指定を受け4年目となります。今年度は10名の保護者・地域の皆様に小1サポーターの登録していただき、早速、今日の入学式から活動をしていただいています。また、1年生がかぶる黄色の帽子に合わせて、ネームプレートストラップのカラーが黄色のものを着用しています。
 
 今日の連絡会では、小1サポーターの皆様と1年学級担任との顔合わせと、4月のサポート活動の内容などについて話し合い、毎日の支援体制の確認をしました。しばらくの間は、朝の登校時と午前授業でのサポートを行い、13日(水)からは給食時のサポートにも入っていただきます。
 子どもたちが一日も早く学校生活に慣れ、安心して学校生活を送れるよう、学年担任と連携して子どもたちのサポートを進めていただきます。

4/6 令和4年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜舞う、すがすがしい青空の下、
おかげさまで、78名の児童を迎え、
令和4年度入学式を執り行うことができました。

引き続き、感染拡大防止対策を取った中での式でしたが、
これからの学校生活を楽しみに
足取りも軽く登校した子どもたちの様子は、
体育館に満開の花が咲いたようでした。

今年の入学式には、在校生代表として
新6年生、6名が出席し、お祝いのことばを送りました。
とてもやさしく温かい言葉かけでした。

さあ、これでみんなそろいましたね。
元気いっぱい、笑顔いっぱいで、今年度も始めましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30