この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *春野菜のうま煮
 *きざみこんぶの五目炒め
 *ぶどうゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *さやいんげん 千葉
 *ふき   愛知 *じゃがいも  鹿児島
 *ごぼう  青森 *たまねぎ   佐賀
 *れんこん 茨城 *鶏肉  宮崎・茨城・杤木

◆一口メモ
 今日はたけのこ・ふきなど春野菜をいれたおいしい煮物をつくりました。春野菜は、冬の間に体にたまった余分なものを、体の外に出してくれると言われています。ふきは、独特のしゃきしゃきとした食感がおいしい山菜です。ふだんなかなか食べる機会がないと思うので、ぜひ食べてみてください。


4/12 5年学級保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での合同・学年保護者会を終えて、5年生の教室へ移動して学級保護者会です。
5年生の教室は南校舎3階なので、体育館から一番遠いですが、日当たりと眺めがよいなかなか快適なところです。
一人一人の自己紹介やグループごとで話をするなどとても有意義な時間となりました。
昨年度は感染状況のため、1回しか開催することができなかった学級保護者会ですが、今年度はたくさん開催できることを願っています。
学級保護者会によりとても担任と保護者の距離が近くなるように感じるからです。

4/12 6年学級保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での合同・学年保護者会を終えて、各教室に移動していただき学級保護者会を行いました。
子どもたちが学習している教室で子どもが座っている椅子に保護者が座り、担任からの話を聞くというのもなかなかいいものですね。
担任を知る、保護者同士お互いを知る和やかな時間となりました。

4/12 5・6年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5・6年保護者会がありました。
13時45分から受付を行いました。
手指消毒をしてから体育館に入っていただき、資料を手にしていただきました。
5・6年合同の時間には、校長より学校経営方針や子どもたちとかかわる教員の紹介がありました。
その後は、学年保護者会ということで体育館の前方は6年、後方は5年というかたちに分かれて学年主任から話がありました。

4/12 火曜日の朝の時間は「朝読書の時間」です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日・水曜日そして金曜日の朝の時間は、「朝読書の時間」です。全校が一斉に「朝読書」に取り組みます。
 今日も朝読書の時間には、教室にある本や自分で用意して来た本を手にして、静かに読書を進める姿がありました。
 本校の特色ある活動として長年取り組んでいるため、子どもたちには朝の読書が習慣となっています。一日の生活を落ち着いて始める心の準備にもつながっています。

*写真は、3年生の各教室の様子です。

4/12 6年  朝は1年生の昇降口で、1年生の教室で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、4月の「あいさつ週間」の担当とともに、1年生の「朝のお世話」にみんなで分担しながら意欲的に活動しています。
 1年生も6年生のお兄さん・お姉さんが優しく声をかけてくれたり、お世話をしてくれたりするので、安心して一日の学校生活をスタートすることができています。

4/12 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽が射しこむ中、子どもたちは元気に登校しています。
 あいさつ週間2日目を迎えました。正門では6年生が朝のあいさつ声かけ活動を行い、登校して来るみなさんを迎えています。6年生は1年生のお世話もあるので、分担して活動を盛り上げています。
 北校舎東側の昇降口では2年生と3年生が、南校舎東昇降口では4年生と5年生が、登校して来た順に(カラーコーンの目印を先頭に)並び、8時5分のチャイムを待っています。並んでいる子どもたちからは「おはようございます!」の気持ちのよいあいさつが響き渡っています。

4/12 音楽・図画工作の専科授業が始まります!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3年以上の音楽・図画工作の専科授業が始まります。
1年間の学習内容や専科教室での約束など確認をしてから学習に取り組みました。
音楽では、ピアノに合わせて1から5のリズム打ちをして仲間を探していきました。
図画工作では、「マイネームアート」で自分の名前をすてきに表すために一生懸命取り組みました。
※写真は音楽が6年1組、図画工作が4年1組です。

4/12 4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、新学期が始まって少人数算数2回目の学習です。
同じ大きさの正方形を5枚つなげた形(ペントミノ)を、筋道をたててたくさん見付けました。
また、ペントミノのうち、ふたのない箱になる形も見付けました。
最後はふたをつけて完成です。

4/12 聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は、5年生と3年生の聴力検査です。
右耳と左耳…順番に聞こえたらボタンを押します。
耳の聞こえの検査なので、「廊下を通るときは静かにね」という約束を守ってくれています。
明日は、1年生と2年生が聴力検査の予定です。

4/11 1・2・3年 計測を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1・2・3年生の計測を行いました。静かに並び、「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」をはっきりと言うことができていました。体だけでなく、心の成長も感じる一日でした。

4月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *豚丼
 *もやしの塩こんぶ和え
 *清見オレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし 杤木 *たまねぎ   北海道
 *ねぎ  千葉 *きゅうり   群馬
 *豚肉  埼玉 *清見オレンジ 愛媛

◆一口メモ
 今日から新年度の給食がスタートしました。今年度も、栄養士の市川と調理員さんが協力して、みなさんのためにおいしい給食をつくっていきます。みなさんは、給食の前の手洗いをしっかりとし、友だちと協力して準備や片づけをきちんとしましょう。

4/11 委員会活動(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての委員会活動です。
6年2組の教室には、4・5・6年生の代表委員が集合しました。

委員長などの役割決めでは、立候補がたくさん出ました。全体で話し合う場面でも次々と意見があがり、とても頼もしいです。

笹原小をよりよい学校にするために、1年間様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

4/11 2〜6年給食が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2年生以上は給食が始まりました。
各フロアにある給食サンプルを見て「豚丼だ。やったー!!」と喜ぶ子どもたち。
「豚丼」は、笹原小学校の人気メニューの一つです。
手洗い・パーテーションの準備・配膳などを頑張りました。
1年生は、13日(水)から給食が始まります。

4/11 目の教室保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10時から図書館で目の教室の保護者会を開催しました。
あいさつ・資料確認・1年間の予定など教員から話がありました。
一人一人の実態を的確に把握し、個々のニーズに応じた指導と支援を行う「目の教室」です。
新しい学年での学校生活をスムーズに進めていけるよう努めていきます。

4/11 3年国語・理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、南校舎の1階に教室があります。
1組と2組は昨年度の3年生と同じ教室、3組は旧多目的室が教室になっています。
新出漢字の学習や新しく始まる理科の学習に取り組みました。
しっかり先生の話を聞いて取り組むぞ!!という姿が見られます。

4/11 2年音楽・道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まりです。
学習に意欲的に取り組む姿が見られる2年生です。
2校時は1組が音楽、2組は道徳です。
音楽では、いろいろな国のあいさつや言葉を知り、先生のオルガンに合わせて歌いました。
道徳では、先生のお話をしっかり聞こう、いい姿勢をしようという気持ちが表れていました。

4/11 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、今日から4月のあいさつ週間が始まったことと、「笑顔」と「輝き」の2つのキーワードについて話をしました。
○「笑顔」がいっぱいの笹原小学校を創っていきましょう。そのための第一歩は「あいさつ」を大切にすることです。
○一人一人が「輝く」笹原小学校を創っていきましょう。そのための第一歩は「友達」を大切にすることです。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「自分からあいさつをして、みんなと仲よくなろう!!」についての話がありました。
 今週は6日間の学校生活となります。「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

4/11  “あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から4月の「あいさつ週間」が始まりました。
 春の心地よい日ざしが射し込む中、子どもたちが元気なあいさつをして登校してきました。正門では6年生があいさつキッズとして、登校して来るみなさんを「おはようございます!」の声かけをして迎えていました。校内全体にも気持ちのよいあいさつが響き渡っています。
 

4月の“あいさつ週間”の取組が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 笹原小学校では、毎月「あいさつ週間」を設定し、重点目標と関連させて取り組みます。
 4月の「あいさつ週間」は、11日(月)から16日(土)までの6日間です。今回は6年生が担当し、あいさつ標語づくりと朝のあいさつ声かけ活動に取り組みます。早速、6年生があいさつに対する思いや願いを込めて考えた「あいさつ標語」が、2階渡り廊下掲示コーナーで紹介されています。
 また、日常の学校生活でも様々なあいさつを通して、よりよい学校生活をつくっていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30