未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

授業始まってます!

11期生は、今日から授業モード全開です。教室にいくと‘さすが3年生’と思える集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
お花見献立の「桜ご飯」です。桜の花の塩漬けを塩抜きし、茎を一つずつ取っています。炊き込むと色は変わってしまいますが、ほのかに香る春を楽しんでもらえたら嬉しいです!(高橋)

フナキボの朝

週明けの今朝も学舎あいさつ運動でPTAの方が生徒に声をかけてくださいました。そして13期生は今日から本格スタート。忙しい日々が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩の姿勢を見て育つ

対面式での先輩たちの様子です。代表生徒のあいさつの中にも「自分たちを頼ってください」「何でも聞いてください」という言葉がありました。フナキボの先輩たちは、何事にもまじめにひたむきに取り組むかっこよさをもっています。それは横顔と後ろ姿に特によく現れています。13期生のみなさん。ぜひ、こんなかっこいい先輩のうしろ姿を追いかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から授業が始まります

始業式、入学式、対面式が終わり、明日からいよいよ本格的に授業が始まります。黒板に描かれた先輩たちの歓迎のアートを胸にしまい、まずは中学の授業に慣れるところから始めてください。そう「一歩ずつ」確実にね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介

画像1 画像1
3-5では自己紹介を行いました。45秒ぴったりに話せるのは誰か?!全員で勝負をしました。優勝はTさん。なんと45秒ぴったり。すごい!
(石塚)

部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も動画での部活動紹介です。
どの部も工夫した動画で楽しい時間でした。
新入生はどの部活に入るかな?
宮内

2年生になって

今年1年の決意を真剣な表情で書いています!
宮内
画像1 画像1

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が正しい使い方、知識について学んでいます。
宮内

いつものNIEタイム

こちらは12期生の教室です。2年生にとっては、NIEタイム2年目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初NIEタイム

13期生にとって今日は、始めてのNIEタイムです。真剣に紙面に目を通していました。おや、鉛筆を手にとっている生徒が。「性別による思い込みのセルフチェック」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボの朝

4階12期生の東の廊下のつきあたりからみえる朝の景色が上の画像。真ん中の画像が13期生の教室から校庭を見た景色です。新入生はフナキボ3日目の朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
学活のあとは「ウソほんとゲーム」「サイコロトーキング」などアイスブレイクを交えながら学級作りを進めました。
(石塚)

給食が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日の給食は、定番カレーライスです。今回は米粉のカレーライスを作りました。美味しく食べられますように。(高橋)

あいさつ運動

学舎小学校にフナキボ生があいさつに出かけている頃、フナキボの通学路にも今年度のPTAの方がフナキボ生に「おはようございます」と声をかけてくださっていました。今日は8時20分過ぎから走って校門を入る生徒が多かった。「年度当初から遅刻はできない!」そんな決意のあらわれでしょうか。その気持ち、持続可能になるといいなあ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボの朝

朝7時過ぎに校舎をまわると、すでに換気のために窓を開ける先生、クラスの生徒に向けたメッセージを書いている先生、教室の連絡ホワイトボードに書かれている予定など「学校に一日か始まるぞー」という息づかいを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新しく学年に所属された先生からお話をいただいた後は、
クラス対抗のレクレーションをやりました。
みんなで楽しい時間を過ごしました。
いいスタートが切れましたね!
宮内

学舎あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
学舎の3校に出向きあいさつ運動を行いました。
小学生の元気なあいさつがとても気持ちよかったです。
今年も可能な限り交流していきたいです。
宮内

学舎あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から三日間、学舎のあいさつ運動が始まりました。中学校からは生活委員が各小学校に分かれて正門であいさつをします。船橋小では昇降口が分からない低学年の児童を船橋小の卒業生の中学生がそっと案内してあげていました。素敵な光景でした!
(石塚)

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日入学した新入生に向けて、生徒会役員と各委員会委員長からフナキボの学校生活や行事、生徒会活動の紹介がされました。
背筋をのばして集会に臨む立派な三年生と、紹介をしっかりと聞こうとする一年生の姿が印象的です。フナキボの良き伝統が受け継がれていく予感がします。(岩崎)[cid:1C2811E0-B2AF-4BC4-BA57-54FC38949901-L0-001][cid:6AEA258B-4608-496D-B6EE-94D7316D9489-L0-001][cid:DAE6F2F2-CA5B-4C50-88F0-D17428BA5DA2-L0-001]
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30