この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/19 2年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組では、先週できなかった図工の学習に取り組みました。 
 「人のかたち」と題して、上手に人の絵を描くときのポイントを教えてもらいました。
4つの○を並べて描き、腕や脚、服や顔を描き足していくと、バランスの取れた人の絵ができあがりました。自分で上手に描けた!と嬉しそうな子どもたちの笑顔が見られました。

4/19 6年全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生は、全国学力・学習状況調査のため、ノーチャイムデーとなりました。
国語・算数・理科・質問紙の順番に取り組みました。
調査対象は、国・公・私立学校の小学校6年生と中学校3年生です。
出題範囲は、前学年までに含まれる指導事項を原則としています。
子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。

4月19日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たけのこごはん
 *ししゃものごま天ぷら
 *さつまいもの天ぷら
 *豆腐と玉ねぎのみそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島 *新たけのこ 静岡
 *こまつな 埼玉 *えのきたけ 新潟
 *たまねぎ 佐賀 *さつまいも 千葉
 *ししゃも ノルウェー

◆一口メモ
 今日は、春の味覚であるたけのこをつかった「たけのこごはん」です。給食では一年中たけのこが出ますが、今日のたけのこはいつもと違います。採れたばかりのものを、給食室で皮をむき、じっくりゆでてからたけのこごはんにしています。とても手間のかかる作業ですが、旬のおいしさをみなさんに味わってもらうために、調理員さんが一生懸命頑張ってくれました。

4/18 4年 たくさん撮った写真を動画にしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、理科「あたたかくなって」の学習で春の植物や虫の様子を写真にたくさん撮りました。撮った写真は動画にして、曲を載せたり、効果音をつけたり、ナレーションを付けたり思い思いの工夫をしていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *アップルチーズハンバーグ
 *パセリポテト
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 埼玉 *じゃがいも 鹿児島
 *りんご  青森 *にんじん  徳島
 *もやし  杤木 *キャベツ  愛知
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日のハンバーグには、細かく切ったりんごが入っています。意外に思うかもしれませんが、りんごなどのフルーツとお肉料理は、とても相性がよいのですよ。りんごのフルーティーな香りと酸味が、ハンバーグを爽やかに仕上げてくれます。
 


4/18 いよいよ“クラブ活動”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちがとても楽しみにしている「クラブ活動」が、今日の6時間目から始まりました。4年生・5年生・6年生の3学年の子どもたちで構成する異年齢集団活動です。
 今年度の設置したクラブは、音楽クラブ・スポーツクラブ・パソコンクラブ・バドミントンクラブ・科学クラブ・室内遊びクラブ・手芸クラブ・創作クラブ・造形クラブ・卓球クラブ、全部で10クラブです。
 今日は初回ですので、顔合わせを行い、組織づくりや活動内容について、担当の先生を交えて話合いをしました。クラブによっては、早速活動に入り、友達と活動を楽しむ姿も見られました。
 子どもたちが1年間を通して自主的に活動を進め、よりよい集団づくりと楽しい学校生活づくりへつなげていきます。

4/18 5年 視力検査を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 視力検査2日目です。今日は5年生の検査日で、1時間目に3組、3時間目に1組、5時間目に2組の順で、保健室で行いました。
 最初に検査の仕方について説明があり、一人ずつ順番に検査を受けていました。
 検査の結果については、該当のお子さんのご家庭にお知らせを配付する予定です。

4/18 笹の子班長会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、中休みに笹の子班の班長(6年生)が集まり、第1回目の笹の子タイム、笹の子遊びに向けて、準備や役割分担についての話をしました。
笹の子班活動は、全校で行う縦割り半活動です。笹の子タイムでは、自己紹介や、1年間どんな活動をするか、どんな遊びをやりたいかなど話し合います。笹の子遊びでは、6年生が遊びの企画をして、班のみんなと遊んで仲を深めていきます。

みんな真剣に話を聞いて、ときどきメモを取る児童もいました。
いよいよ6年生として、笹の子班を引っ張っていく番です。みんなで協力して楽しい活動にしていってほしいと思います。

4/18 6年1組社会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、社会科の学習です。
「国の政治のしくみとはたらき」では、国会にはどのようなはたらきがあるのかめあてをもって学習に取り組みました。
6年生の社会科では公民分野の学習を4月から5月にかけて行います。
そして、6月くらいから歴史分野となる予定です。

4/18 6年3組理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、理科室での学習となりました。
「ものの燃え方」4回目の学習です。
ろうそくが燃えた後の空気は、ろうそくが燃える前の空気と比べて何が違うのかを調べました。
二酸化炭素が増えていることからろうそくが燃え続けるためには新鮮な空気が必要だということを確認しました。

4/18 6年2組家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、第1回目の家庭科の学習でした。
家庭科カルテに自分がどんなことをどのくらいしているのかを記入して、先生へ伝えました。
「よりよい生活をつくりだす」ために、衣・食・住・お金環境などの学習に取り組むのが「家庭科」です。
子どもたちが張り切って取り組む姿が見られました。

4/18 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○1年生を迎える会で全校の「仲間」入りをした1年生が、黄色い帽子をかぶって休み時間には校庭に出て一緒に過ごします。みんなで仲よく過ごしましょう。 ○先週のあいさつ週間では6年生が活躍するとともに、全校ですすんであいさつをする姿がたくさん見られました。これからもあいさつを大切にしていきましょう。 ○今週のキーワードは二十四節季の「穀雨」です。明後日20日(水)が暦の上では穀雨にあたりますが、「穀物を育てる雨」として農業を営む人々にとっては大切な雨となります。米・小麦・大麦・大豆・小豆・トウモロコシ・インゲンマメ・そばなど、私たちの食事に欠かせない作物がたくさんあります。春の季節最後の季節を表す言葉を心に留めておきましょう。 ○今週は先生方が「地域訪問」をします。自宅の位置や通学路の安全の確認をします。あいさつをしたり、場合によっては道案内に協力しましょう。 3つの話題について話をし、1点お知らせをました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「友達と元気に外で遊ぼう。」についての話がありました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう。

4/16  3年理科「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まった理科の最初の単元は「しぜんのかんさつ」です。
2年生の生活科と違うところは、色・形・大きさに着目して観察をするところです。また、新アイテム「虫めがね」の使い方も学びました。
春ならではの生き物や植物を見付けては、楽しそうに学習に取り組んでいました。

4/16 4年 学年で体育をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年生は、学年で体育をしました。
 元気よく準備運動をした後は、お手玉を頭上に投げてその間にたくさん手拍子をうってからキャッチしたり、背面キャッチしたりと、体を上手に動かす運動をしました。
 そのあとは、おにごっこをしました。みんな楽しそうに走り回りました。

4/16 1年 初めての“避難訓練”に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して今日で9日目。学校生活にも慣れてきた1年生です。
 小学校で初めての避難訓練に参加しました。訓練の前に、放送の聴き方、防災頭巾の身に着け方、そして避難するときの並び方などを担任の先生や友達と学習しました。
 そして、いよいよ本番となる緊急放送があり、担任の先生の指示で防災頭巾をかぶり、静かに並んで落ち着いて校庭に避難することができました。
 保育園や幼稚園で経験したことがある子どもたちはその経験を活かして、身の安全を確保する避難行動ができました。
 上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に、しっかりと避難訓練に参加することができた1年生です。

4/16 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回の想定は、南校舎南側の近隣で火災が発生し、第1避難場所の校庭に安全に避難することでした。緊急放送を静かに聴き、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかりと守り、安全に気を付けて避難することができました。
 避難行動と人員確認の後、全体で避難訓練の振り返りを行い、しっかりと訓練ができたことをみんなで確認しました。落ち着いて行動できた子どもたちでした。
 今年度も毎月1回、様々な想定での避難訓練を行い、緊急時の対応と行動について体験学習を行っていきます。ご家庭でも話題にし、お子さんと話し合ってみてください。

4/16 6年 あいさつ週間の取組で活躍しました!

画像1 画像1
 4月の「あいさつ週間」の取組で、6年生の活躍が大いに輝いた1週間となりました。
 最上級生として、下級生のお世話や委員会活動など様々な場面で意欲的に取り組み、力を発揮しています。
 来週は、笹の子班活動に向けた準備や4年生・5年生とともに活動するクラブ活動も始まります。友達と協力して、楽しくよりよい学校生活づくりに向けて活動をリードし、頑張る6年生です。

4/16 あいさつ週間、6日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月の「あいさつ週間」も今日で6日目、最終日を迎えました。
 6年生のみなさんが正門で朝のあいさつ声かけ活動に取り組み、「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつとともに、登校して来るみなさんを迎えていました。そして、登校して来たみなさんからも「おはようございます!」とあいさつが返され、心が通い合うすてきな機会となっていました。
 あいさつ週間を通して、笹原小学校の子どもたちのよさが一段と輝いています。これからも、よりよい学校生活づくりを目指して継続して取り組んでいきます。

4/16 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めて1年生から6年生全員が校庭に集合し、「1年生を迎える会」を実施することができました。

たくさん集まった2年生から6年生を初めて見た1年生、始めは驚いた様子でしたが、歓迎の言葉を聞いたり楽しいゲームをしたりするうちに、笑顔がみられました。

1年生代表のお礼の言葉もしっかりと伝えることができ、優しい上級生のあたたかい拍手に包まれました。

今日の会は、昨年度の代表委員会の「1年生を迎える会チーム」が企画・実行してくれました。新しい学年になって忙しい中、ゲームの準備やリハーサルをしました。次の委員会でもきっと活躍してくれることと思います。

4/15 2年2組図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、粘土でいろいろな形を作りました。
集中して作成する子ども、できた作品を見合う子ども、楽しく活動していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

台風・大雪対応

学びの応援ページ(臨時休業中)