現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

4/21 交通安全教室

4/21(木)
成城警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

道路の右側を歩くこと、道路を渡るときには、運転している人に渡りたいという意志を伝えるために手を挙げること、左右を確認してから渡ること、渡っている最中も左右を見て周りを確認することを教えていただきました。

暑い中でしたが、しっかり話を聞き、体験することができました。

合言葉は、「とまと」
と:とまります
ま:まちます
と:とびだしません

です。
登下校の時も教わったことを守って事故に遭わないよう心がけましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/21 今日の授業から 6年生 日本語

4月21日(木) 早春賦
6年3組の教科『日本語』の時間です。
春を題材にした作品は、実に数多くあります。
一口に春といっても、冬の終わりの早春から、夏間近の晩春まで、日本の風景はとても豊かですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業から 6年生 社会2

4月21日(木) 平和主義
6年2組の社会科の時間です。
2組では、「平和主義」をテーマに学習していました。
戦争に関わることなので、関心高く学習に臨んでいます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業から 6年生 社会1

4月21日(木) 国民主権って
6年1組の社会科の時間です。
6年生の社会科の学習は、これまでの歴史学習ではなく、政治の学習から始まっています。憲法に関する学習で、『国民主権』がテーマです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業から 5年生 図工

4月21日(木) 木工
5年3組の図工の時間です。
ジグソーを使って、木を切り出しています。
どんな形が出来上がるのでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業から 4年生 国語

4月21日(木) しろいぼうし
4年1組の国語の時間です。
「4年生といえば、しろいぼうし」といってもよいくらい、長く使われているお話です。
「車の色は空の色」という本に載っている作品です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業から 2年生 日本語

4月21日(木) お気に入りはどれ
2年3組の教科『日本語』の時間です。
春の俳句から、気に入ったものを選び、絵にかくようです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 靴箱は心の窓

4月21日(木) そろえて
2年2組のテレビには、靴箱の写真が映っていました。
きれいにそろっている靴箱です。
どんな気持ちでしまおうか、みんなで考えていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業から 2年生 国語

4月21日(木) 声に出して
2年1組の国語の時間です。
詩の朗読です。情景や登場するものを思い浮かべながら読んでいます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、登校が始まり2週間がたちました。
登下校にも慣れてくる頃です。
しかし、慣れた頃が危ないです。
油断が生まれます。
今日は、成城警察署から警察官の方を講師にお招きして、改めて歩き方を確認しました。
歩く様子を見ていると、当然ですが、1年生は、まだまだ練習が必要ですね。一方で2年生は、1年間の経験があり、安心してみていることができます。でも油断は禁物です。

今日学んだ安全な歩行を登下校だけでなく、普段の生活でも心がけさせていきます。


4/20 今日の授業から  6年生 図工

4月20日(水) じっくりと
6年1組の図工の時間です。
先週から見ているのですが、実に精緻な図を描いています。
描いては消し、描いては消しを繰り返しています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の授業から 5年生 音楽

4月20日(水) リズムに乗って
5年3組の音楽の時間です。
利済みに合わせて自己紹介をしていました。
なかなか難しそうでしてが、子ども達は上手にリズムをつかんでいました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の授業から 5年生 理科

4月20日(水) 理科室にて
5年2組の理科の学習です。
4人で話をしながら、実験方法や結果予想をしていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の授業から 5年生 家庭科

4月20日(水) 新しい教科
5年1組の家庭科の学習です。
5年生になって始まる教科です。
どんなことを学習するのか楽しみですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 今日の授業から 4年生 算数

4月20日(水) かけ算
4年生の算数の学習です。
かけ算の数も大きくなり、3年生までに学習したことをもとに、計算を方法を考えます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 朝の1年生

4月20日(水) 朝の支度
1年生の登校後の教室の様子です。
登校してきて教室へ入ると、ランドセルの中から必要なものを出します。
先生に渡すものを忘れないように気を付けます。
最後は、ランドセルを片付けて終わりです。
6年生が、そばで見守ってくれています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 朝遊び

4月20日(水) 
昨夜の雨も水たまりを残すほどには降らなかったようです。
天気は今一つですが、校庭での朝遊びができました。
今日も元気に過ごせそうです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 先生 ありがとうございました 2年生

4月19日(火) お手紙
2年1組の教室では、手紙を書いています。
1年1組の担任をしてくださった酒井先生への手紙です。
たくさんのことを思い浮かべながら書いています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の授業から 5年生 日本語

4月19日(火) 俳句
5年2組の教科『日本語』の時間です。
松尾芭蕉の俳句の学習をしています。
詠んだり、情景を思い浮かべ、お気に入りの一句を選んでいるようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 今日の授業から 5年生 社会

4月19日(火) 世界の国々
5年3組の社会科の学習です。
子ども達は、世界の国名をどのくらい知っているのでしょうか。
欠席の子ども達も、チームスを使って、学習に参加しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30