気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

2学年総合

画像1 画像1
2学年では、上級学校調べに向けて総合の時間に中学校卒業の進路選択について学びました。多様な高校の形態などを学びながら、これから自分で主体的に進路について考えていこうと意識を高めました。

4月25日給食

メニューは子ぎつねご飯、じゃが芋のそぼろ煮、野菜のそくせき漬け、牛乳です。子ぎつねご飯は甘しょっぱい油揚げがおいしい、人気メニューです。
そぼろ煮には、凍り豆腐が入っていてカルシウムもきちんと摂取できました。
画像1 画像1

学年道徳(3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(月)、本日は1時間目に道徳「背番号10」を体育館で、学年道徳として行ないました。これから行なわれる「運動会」とも関係のあるテーマでした。集団での競技に必要なことなどを3年生それぞれが考えてくれていました。

学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は格技室、2年生は体育館で学年朝会が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のためソーシャルディスタンスを取りながら朝会を行います。

4月22日給食

メニューはごま入りご飯、さかなの南蛮漬け、からし合え、田舎汁です。バランスがとれた和食メニューでした。
画像1 画像1

保護者会(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)、本日は保護者会が開かれました。全体会の後、学年ごと、その後学級での会が行われました。多くの保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございます。本年度も本校の教育活動にご協力お願い致します。

4月21日給食

メニューは、ごはん、豚肉と大根のうま煮、胡麻和えです。大根にうまみがしみ込み美味しかったですね。
画像1 画像1

ALTの先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生との英語の授業でした。皆、先生の英語を聞き取ろうと頑張っています。

4月20日給食

メニューは、ピザトーストサンド、田舎風豆スープ、フルーツ白玉でした。じゃがいもが絶妙で形は崩れていないのにやわらかくておいしかったですね。生徒の皆さんの一番人気はフルーツ白玉でしょうか。
画像1 画像1

4月19日給食

メニューは、たけのこご飯、いかのかりん揚げ、じゃが芋の甘辛煮、かきたま汁です。
春の雰囲気の感じられるメニューです。
画像1 画像1

iPadを配布しました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(月)の6時間目 1年生は教科「日本語」を学活に変えて、iPadを一人一人に配布しました。早速授業で使う「ロイロノート」が使えるようにしました。毎朝の体温や体調のチェックもこれでできるようになります。
 iPadの使い方のルールとして、駒留中では
  (1)学習に使う
  (2)iPad「を」傷つけない
  (3)iPad「で」傷つけない
 としています。遊びに使ったりせず、正しく使うようにしましょう。充電は家庭で行い、毎日学校に持ってきてください。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日の生徒朝会は、生徒会役員・各委員会委員長の認証、生徒会長からの言葉、委員会からのお知らせ、表彰と盛りだくさんでした。

SPC校外活動(東山)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のSPC部は東山方面を散策しました。目黒区の散策マップを活用して、東山貝塚公園、寿福寺などを巡り写真撮影を行いました。とても気候が良く、至るところで春の趣きを感じ取ることができました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(土)、本日はセーフティ教室が行なわれました。世田谷警察署の方々に来校していただき、ネットや交通などの安全について動画などを使いながら講演していただきました。その後、生徒は感想などを教室で書きました。ご参加いただいた保護者の方々は協議会に参加していただきました。

部活動の仮入部(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の仮入部期間が始まって半分を過ぎました。来週までが仮入部期間です。体験や見学をして、自分がやりたい部活動を見つけてください。本入部届は22日までに提出です。
 (写真は吹奏楽部、サッカー部、卓球部です。雨の日は屋外で活動する部活動は室内でできる練習をします)

今年度最初の専門委員会・中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の専門委員会が行われました。各委員会で委員長などの三役を決め、年間活動方針を決めました。すべての委員会が円滑に活動ができるように、5月の生徒総会を経て本格的に活動することになります。
 引き続き、生徒会役員と学級委員全員、各委員会の委員長が集まり、中央委員会が行われました。ここでは、各委員会の報告を行ったり、委員会の壁を越えて活動することなどが話し合われます。今回は生徒総会への取り組みについて話し合われました。
 委員の皆さんは自分の仕事を責任をもってこなし、ほかの皆さんは委員会の運営に協力していくことで、駒留中の生徒会活動が活発になります。全校生徒で生徒会活動を盛り立てていきましょう。
 (写真は体育委員のスローガンづくり、中央委員会の様子です)

4月15日給食

メニューはハンガリアンシチュー、ガーリックトースト、ビーンズサラダでした。サラダのひよこ豆、シチューの白インゲン豆はタンパク質、食物繊維が豊富で体にとても良い食材です。
画像1 画像1

4月14日給食

大豆入りひじきご飯、豚汁、小魚のから揚げのメニューでした。小魚はハタハタでとても身がやわらかく美味しかったですね。
画像1 画像1

日本語(3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(水)、本日の5時間目、3年生は日本語の授業で「論理的な表現とは」ということを三段論法の動画など見ながら考えてみました。少し難しいテーマでしたが皆さんしっかりと理解しようと努力していました。

4月13日給食

本日は、肉豆腐煮、大根とじゃこのサラダ、ごはん、牛乳です。肉豆腐煮にはタケノコやニンジン、グリンピース等の野菜が入っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

新入生保護者説明会(動画)関連資料