未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

今日の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
11期生の道徳ではオリンピックで金メダルをとった柔道家の大野将平氏の振る舞いから「礼儀正しさとは」とは何かを考えました。
生活の場面からさまざまな例を挙げて考えを深めていました。
最後に先生の好きな言葉を紹介したところ、メモをとってくれる子もいました。私自身、中学生だった頃に出会った宇野千代さんの言葉です。
(岩崎)[image0.jpeg][image1.jpeg]

三年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生では今年度初の道徳の授業が行われました。テーマは礼儀についてでした。
昼休み、回収された学習計画表をサッと整える礼儀正しいSさんの姿が。嬉しいです!
(石塚)

3年大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室にいると、「時間だ!」と田島先生が立ち上がり校庭に向かいました。後を追ってみるとクラスの大縄の応援に行っていました。岩崎先生の姿も見られました。アツい担任の先生たちです!
(石塚)

11期生 公民

公民分野では、議会政治の仕組みを学ぶ中で、現代の経済の原則「効率」と「公正」との関係を学んでいます。具体的事例をあげてわかりやすく先生が説明すると肯きながら聞いている生徒が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土づくり

水を入れ、菜箸?のようなもので、丹念にほぐし、かき混ぜていくと、外から触ってもわかるくらいにサスティナエコポットの土がホコホコになります。やり始めると、ご覧のようにフナキボ11期生はみな夢中になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11期生 技術

サスティナエコポットをつくるための説明を真剣に聞いています。。水を入れ、かき混ぜてまた水を入れ、あとはふやかしながら土がホコホコになるまでよく混ぜ合わせます。最初の段階ではご覧のとおり、固い練炭のような形状です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13期生 理科

花の構造をよく観察して図に描いています。普段とは違う視点で花を見るとまた違ったものが見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

どんより曇り空のフナキボですが、校庭には鯉のぼリが泳いでいます。そして各クラスの掃除ロッカーの上では、今日も勢いよくサーキュレーターが稼働し、フナキボ生の健康を守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、少しずつ熱が入ってきました。昼休みは全員リレーの作戦会議。学活では体育委員からの気合の一言。
(石塚)

学級目標作り

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示用の学級目標作りが進んでいます。作業をしてくれているのは有志の二人。完成が楽しみです!
(石塚)

ふなきぼの朝

今週の東京地方の天気予報は、雨や曇りマークがずらり。とすると今日の晴れ間は貴重です。さわやかな週明け月曜日です。気持ちを新たに今週4日間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決勝進出

画像1 画像1
本日も応援ありがとうございました。
何とか決勝進出を決めました!
(石塚)

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季総合体育大会シード権大会準決勝
投打がかみ合い8ー1(5回ゴールド)で勝ちました。
来週は決勝戦です!

硬式テニス部 夏季総体

画像1 画像1
本日から夏季総体が始まりました。女子硬式テニス部は各会場で善戦しています。

都大会を掛けた戦い、ぜひ勝ち進みたいところです。雨が降り始めましたが、負けずに頑張ります。
(末松)

シード権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シード権大会、初戦突破です。よく戦いました!
(石塚)

初戦突破

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※これらの写真は保護者の方に撮影していただきました。

「ふなきぼサポクラ」とは?

昨晩開かれた「ふなきぼサポートクラブ」説明会の様子です。通称「サポクラ」と呼ばれているこの組織は、学校を支えていただいているボランティア団体と船橋希望中との橋渡し役になっていただいている組織で、学校支援コーディネーターを中心に地域支援の役割を担っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生公民

画像1 画像1
三年生公民では、動画資料を使いながら学習を進めています。今日は少子高齢化について学びました。
(石塚)

図書室もすばらしい

指導主事の先生が授業後に立ち寄ったのが、フナキボ図書室。タイムリーな本の紹介コーナーや企画展など、充実した内容に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末ですが

週末金曜日。疲れが出てくる頃ですが、どの学年の生徒も真剣に授業に参加しています。今日、フナキボを訪れた教育委員会の指導主事の先生も、フナキボ生の真剣なまなざしを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30