河口湖実踏その7

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山世界遺産センターでは、「富士山センゲン」というものがありました。
早速やってみると、なんと!!校長先生、栗山先生、井上先生がすでにやってました!

「富士山のような大きい男になる」


河口湖移動教室の下見に来ています。その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酪農体験ができる松下牧場を見学しています。
朝の乳搾りやバター作りができます。

河口湖移動教室の下見に来ています。その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士湧水の里水族館です。
館内利用の説明を聞き、館内を見学しました。

河口湖実踏その6

画像1 画像1
ふじさんミュージアムで、山頂記念撮影!!


河口湖実踏その5

画像1 画像1
富士山レーダードーム館です。
富士山頂のの極寒に、半袖で挑みました。
みなさんは耐えられますか?


4月19日火曜 生活委員週番活動 & I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、張り切ってあいさつ運動を行いました。
晴れると気持ちがいいですね!

そして、I組へのなぞなぞはこちらです。

令和4年度 第6問

『1010という数字が表すものは何でしょう?』










すぐ分かりますかね?










正解:銭湯(千十)            片山

4月20日 朝のキュビナ学習 2年D組

楽しみながら、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖移動教室の下見に来ています。その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山レーダードーム館に来ました。
富士山山頂の気温が体感できます。

河口湖移動教室の下見に来ています。その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふじさんミュージアムを見学しています。
ここでも富士山について詳しく学ぶことができます。

河口湖移動教室実地踏査

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の最初に訪れたのは、富士山世界遺産センターです。パネルや映像で体感しながら、富士山について学べます。

河口湖実踏その4

画像1 画像1
山梨県立富士湧水の里水族館に来てます。
魚がたくさん!優雅に泳いでます。


河口湖実踏その3

画像1 画像1
2日目スタートです。
朝は少し曇ってます。今日はレーダードームや富士山ミュージアムなどにいってきます。


河口湖移動教室の下見に来ています。その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山世界遺産センターです。
館内の説明をしっかりと聞きました。

河口湖実踏の朝

画像1 画像1
おはようございます。
朝のラジオ体操を終え、河口湖周辺を散歩してます。
今日も元気にがんばるぞー


河口湖移動教室の下見に来ています。その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
2日目の朝を迎えました。
ラジオ体操のあと、湖畔を見学コースを下見しました。

1年生朝学キュビナ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、昨日から本格的にタブレットを使って授業を行うようになりました。

朝学キュビナもスタートしました。
今朝はC組。
皆、真剣に取り組んでいましたね。

タブレットを有効に活用して力をつけていきましょう!
(久保)

図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、1年生の図書室オリエンテーションをおこなっています。東深沢中学校の図書室の利用方法や、図書の分類方法などを学びます。1年生は21日の昼休みから利用することができるようになります。1人3冊まで、2週間借りられます。ぜひたくさんの本を楽しんでください!
(1学年 榎本)

児童生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、東深沢中学校で東深沢小と等々力小の代表者が集まり、第一回児童生徒会を行いました。
今回はそれぞれの学校生活における課題点について意見を出し合いました。小学生も中学生も活発な意見交換ができていました。司会進行を生徒会役員にしてもらいましたが、責任を持って行ってくれました。ありがとう!

若佐

青空青翔(2C)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2Cのクラス目標のポスターが完成に近づいています。青い空を自由に翔ぶ青い鳥のように、クラスメイトが活躍できることを願った言葉とデザインです。メッセージも素敵ですが、文字のグラデーションや全体の色味もとってもオシャレですね。2Cの学活やお掃除では、それぞれが役割をしっかりと遂行していて、準備飛行をしているかのようです。これから大きく羽ばたいていってください!(佐藤牧)

iPhoneから送信

3年D組♪机の整頓♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、教室に並ぶ机達を綺麗に揃えるための線を女子3人が放課後にのこって書いてくれました。 


幅が広すぎたり狭すぎたりとなかなか難しかったですが、書いては消してを繰り返し綺麗に整列してくれました。
学級の皆んなのことを思いながら、時間をかけて仕上げてくれた気持ちが嬉しいです。


整った教室環境が3年D組の皆んなの生活に安心と安全を与えてくれます。
これからも皆んなで、快適で機能的な教室環境を保っていきましょう。
(第三学年担当 益子♪)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30