4月26日(火)4年生漢字辞典の使い方

4年生で漢字辞典の使い方の学習をしていました。漢字辞典の調べ方には、音訓索引、部首索引、総画索引があります。タブレットもありますが、自分の力で調べる力をつけてほしいと思います。一人一人が漢字辞典で調べている姿がとても新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1年生の給食

画像1 画像1
1年生の給食の風景です。おひさまボランティア(1年生の給食の手伝いボランティア)さんが大活躍。本当にありがたいです。おかげで、1年生もスムーズに配膳ができるようになってきています。

4月26日(火)3年生算数「時刻と時間」

3年生の算数では時刻と時間について学習をしています。時間を分に直したり、分を時間に直したり、分を秒に直したりしました。時間は60を基準にしています。60になると1時間。60秒になると1分と言った具合に、、、。だから、難しいのです。3年生頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)給食前の1年生

給食前に、4時間目の授業を終えるあいさつの時、教室に入りました。姿勢よく終わりの挨拶ができました。すごいね、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)5年生「季節を感じて」

5年生「季節を感じて」の学習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4年生図工「絵の具で遊んで自分色紙」

絵の具を使って自分色紙をつくりました。絵の具を「こすったり、押したり、垂らしたり」してできた独自の模様を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)朝の短時間学習(モジュール)

朝の短時間学習で6年生が「投げる力」を高める取り組みを行いました。てるてるボールと呼ばれる、丸めた新聞紙をバンダナで包んだボールを投げました。遠くに飛ばすためには身体全体を使わなければなりません。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)今週もよろしくお願いします。

4月も早いもので最終週となりました。今朝の全校朝会では、離任式の続きを行いました。当日、学校にいらっしゃることができなかった先生へ手紙を読みました。気持ちが伝わる作文に感心しました。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日「月」3年生算数「時刻と時間」

3年生の算数では時刻と時間を学習しています。20分と30分を足すと50分です。
みんな答えることができます。次に、30分と45分を足すと何分ですか、また、何時間何分ですか?という問題が提示されました。75分は分かります。さて、何時間何分となると考えなくてはいけません。1時間=60分が手掛かりです。正解は1時間15分です。算数には必ず手掛かり、ヒントになるものがあります。算数の楽しさを授業を通して伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生書写「きずな」

6年生の教室では書写に取り組んでいました。6年生初の書写とのこと。「きずな」という文字を書きました。この1年、学習・生活・学校行事で学級や学年の仲間と「きずな」を感じることでしょう。たくさんの「きずな」を築いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)2年生漢字「肉、話」

2年生教室を参観しました。新出漢字に取り組んでいました。座り方がとてもよく、先生の話をしっかり聞くことができ感心しました。指で空書きをしてから、鉛筆で書きました。丁寧に丁寧に書くことを続けてほしいと思います、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生理科「ものの燃え方と空気」

6年生の理科の授業を参観しました。理科室で「物の燃え方に関する実験」を行っていました。線香の煙を使って空気の流れを確認して、ろうそくの火が燃え続ける秘密を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生音楽「メヌエット」

6年生の音楽を参観しました。リコーダーの練習に取り組んでいました。6年生になってもまだまだ「学習をしていない音」があります。新しい指の押さえ方を学びました。6年生頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)6年生「全国学力・学習状況調査」

本日、6年生が「全国学力・学習状況調査」があり、国語、算数、理科、質問調査を実施しました。真剣な態度で取り組む姿を廊下から撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)4年生図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見」

絵の具を使って、自分いろがみをつくりました。絵の具を押したり、こすったり、飛ばしたり、物を転がしたりして表現方法を工夫しました。偶然できる模様に子どもたちはワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)1年生校庭デビュー

今日から1年生は校庭で遊ぶことができます。1、2時間目に遊具や校庭での遊び方を確認しました。そして、中休み。黄色い帽子をかぶった1年生が校庭に出て遊び姿が見られました。ケガに気を付けて元気に遊んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)1年生国語「ひらがなの練習」

1年生の教室では、ひらがなの練習に取り組んでいました。今日は「い」と「り」を学習しました。担任の先生の指導を受け、一人一人丁寧に練習しました。はじめは「い」や「り」など、学びやすいひらがなからスタートです。丁寧、丁寧、丁寧を大切に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)5年生社会「世界の中の日本」

地図帳を広げて、世界の国々について話し合っていました。地図帳や地球儀を見ると、国の面積の大きさや形、位置を知ることができます。5年生の社会はとても楽しいです。
3年生では自分たちの住んでいる世田谷の様子、4年生は東京都について学び、5年生は日本の農業や工業、水産業、林業など「産業」について学びます。「知りたい、学びたい!」と思えるよう教師も工夫して授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)3年生体育「かけっこ、おに遊び」

3年生の体育では「かけっこ、おに遊び」を行いました。また、50mを全力で走り抜ける練習もしました。5月になると体力テストがあり「50m走」があります。全力、そして走り抜けることを大事にしてください。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやじの会活動説明会

4月23日(土)におやじの会活動説明会を実施します。
オンラインでも行いますので奮ってご参加ください。おやじの会活動説明会について
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30