令和6年度の教育活動が始まりました。

4月26日 本日の給食

画像1 画像1
ごはん 鰆の西京焼き じゃが芋のそぼろ煮 こんにゃくサラダ 牛乳

米(岩手)
しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
じゃが芋(鹿児島)
さやえんどう(徳島)
きゅうり(埼玉)
もやし(栃木)
サワラ(神奈川・静岡)
鶏肉(青森)
豚肉(青森)
こんにゃく(群馬)
高野豆腐(長野・秋田・愛知)

3年生遠足2

画像1 画像1
お弁当もルールを守って食べました。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が駒沢公園に遠足に行きました。
自由広場で、おにごっこや、だるまさんがころんだなど、グループで遊びました。

4月25日 本日の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース カラフルサラダ 甘夏みかん 牛乳

じゃが芋(鹿児島)
玉ねぎ(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
セロリー(静岡)
にんじん(徳島)
きゅうり(埼玉)
キャベツ(愛知)
甘夏みかん【雪中貯蔵・特別栽培】(熊本・鹿児島)
マッシュルーム(岡山)
豚肉(青森)
鶏肉(群馬)

4年 遠足4

画像1 画像1
木陰で友達とお弁当。最高です。マナーを守って、食べてます。

4年 遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
遊び疲れて、もうお腹ペコペコです。

4月22日 本日の給食

画像1 画像1
ごはん 鮭の変わりソースかけ けんちん汁 昆布サラダ 牛乳

米(岩手)
鮭(北海道)
しょうが(高知)
ねぎ(栃木)
ごぼう(青森)
にんじん(徳島)
大根(千葉)
もやし(栃木)
豆腐(佐賀県産大豆使用)
こんにゃく(群馬)

4年 遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
自由広場、じゃぶじゃぶ池では、だるまさんがころんだや鬼ごっこ。思い切り走って楽しそうです。

4年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
歩き方、話の聞き方、花丸です。
到着後は、クラスごとに、遊び場に分かれました。
4ヶ所のあそび場所を、時間を決めてまわります。

りす公園とぶた公園では、人気の遊具に大喜び。
(校長)

4月21日 本日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン 肉団子スープ ペンネソテー 牛乳

小松菜(東京)
にんじん(徳島)
しょうが(高知)
ねぎ(栃木)
玉ねぎ(佐賀)
黄・赤ピーマン(静岡)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
鶏肉(青森)
鶏ガラ(茨城)
きな粉(北海道)
うずらたまご(千葉・茨城・埼玉)
マッシュルーム(岡山)

4月20日 本日の給食

画像1 画像1
チキンライス ポテトオムレツ ヌードルスープ 牛乳

米(岩手)
玉ねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
ピーマン(茨城)
黄ピーマン(静岡)
じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
パセリ(香川)
鶏肉(青森)
豚肉(青森)
鶏ガラ(茨城)
鶏卵(群馬)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
マッシュルーム(岡山)

6年 算数

体積の学習をしていました。友達の考え方をロイロノートで見ながら自分の考えと比べ、より良い解決法を探っていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 本日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん シシャモのごま焼き みそ汁 清見オレンジ

米(岩手)
たけのこ(鹿児島)
にんじん(徳島)
さやえんどう(愛知)
玉ねぎ(佐賀)
じゃが芋(北海道)
清見オレンジ(佐賀)
シシャモ(カナダ・アイスランド)
油揚げ・豆腐(佐賀県産大豆使用)

1年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は弦巻小に消防署の方が来てくださり、1年生が消防車と救急車の写生会をしました。
天気にも恵まれ、1年生の子どもたちは一生懸命かきました。

本日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン ワンタンスープ じゃが芋のチリソース 牛乳

胚芽米【7分つき米】(岩手)
小松菜(東京)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
ねぎ(千葉)
玉ねぎ(佐賀)
小ねぎ(宮城)
もやし(栃木)
にんじん(徳島)
じゃが芋(鹿児島)
豚肉(青森)
鶏肉(青森)
鶏ガラ(茨城)

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生を迎える会をテレビ中継で行いました。前年度の代表委員の児童が中心となり、1年生を温かく迎える会となりました。代表委員の始まりのあいさつでは、1年生のみんなやっほー!と明るくはじまり、場の雰囲気が一気に和らぎました。対面では行えませんでしたが、学校紹介の映像やクイズなど1年生が楽しく分かりやすく学校を知ることができるよう工夫がされていました。

1年生を迎える会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生からは手紙のプレゼントがありました。また、1年生の代表児童から、これからなかよくしてください。とかわいいあいさつがありました。弦巻小学校の1年生になったみなさんを、あたたかく迎える楽しい会になりました。

委員会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
第一回の委員会が行われました。
早速、高学年の子どもたちが生き生きと委員会の仕事をしている姿が見られました。
とても頼もしいです。

4月15日 本日の給食

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー ミネストローネ 美生柑 牛乳

キャベツ(愛知)
セロリー(静岡)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
じゃがいも
パセリ(茨城)
美生柑(愛媛)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
ホキ(ニュージーランド)
鶏ガラ(茨城)

前期委員会

令和4年度の前期委員会が始まりました。1回目は委員長・副委員長・書記を決めたり、仕事内容の確認をしたりしました。5・6年生(代表委員は4年生以上)が学校の様々な場面で活躍してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30