この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *スパゲッティミートソース
 *カルシウムサラダ
 *フルーツポンチ 
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *セロリ  福岡 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 徳島 *ピーマン 茨城
 *パセリ  茨城 *だいこん 千葉
 *こまつな 埼玉 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 みなさんは「カルシウム」という言葉をきいたことがありますか?カルシウムは、体が丈夫に成長するために必要な栄養です。特に、骨や歯をつくる材料として、無くてはなりません。カルシウムは、牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、ひじきなどの海藻、大豆製品などに多く含まれています。しっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!

4/27 5年2組理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4校時は、理科室で理科の学習「ふりこの運動」でした。
振り子が往復する時間を振れ幅に着目したり、振り子が往復する時間は振れ幅が変わるとどうなるか考えたりしました。
実験をするために確認することや問題に対しての予想から仮説をもち、取り組みました。
班の友達としっかり実験に取り組む姿は、学びに向かう姿そのものです。
実験結果からしっかりまとめを行っていました。

4/26 3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3,4時間目に3年生は交通安全教室を行いました。
 世田谷区の警察の方々が来てくださり、最初に「ブタハしゃベル」という言葉で点検の順番を確認し、その後、自転車の危険性や、事故の話をしていただいた後に安全に乗ることの重要性を学習しました。

 次に実際に自転車に乗りながらペダルの位置や安全確認のタイミングなどを確認し、無事全員、自転車講習受講証を受け取ることが出来ました。

 講習中は真剣に話を聞き、安全確認を行いながら自転車に乗り、発言も多く「本気」で取り組んでいました。ご家庭でもヘルメットの装着や走る場所、乗り方などの指導などご指導いただけると幸いです。

 本日は雨が降っていたにもかかわらずアルコール除菌や乗り方の指導などお手伝いしていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。


4/26 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1
 午後3時30分より1年3組の教室で、今年度第2回の小1サポーター連絡会を開きました.
 入学して約1か月が経過する子どもたちの様子について情報共有をし、今後のサポータのみなさんの活動内容についても話し合ったり確認し合ったりしました。また、5月の活動計画の詳細について検討していただきました。
 今年度は、10名の小1サポーターの皆様に、子どもたちの支援や学級運営面での支援をしていただいています。
 今後ともよろしくお願いいたします。

4月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キンパ風ごはん
 *韓国風卵焼き 
 *春雨スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ほうれん草 群馬
 *にんにく 青森 *にんじん  徳島
 *ねぎ   茨城 *ピーマン  茨城
 *こまつな 埼玉 *卵     杤木
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は韓国の料理を紹介します。キンパとは、日本の恵方巻のように、のりでごはんと具材を巻いたものです。恵方巻は酢飯できゅうり、たまご、かんぴょうなどを巻きますが、キンパは酢飯ではなくごま油と塩で味付けしたごはんをつかいます。
 中の具材はバラエティ豊かで、甘辛く味付けしたお肉や、キムチ、ナムルなど様々です。韓国の卵焼きは、だしやしょうゆを入れず、野菜を入れたカラフルな卵焼きです。

4/26 1年生 「どうぞよろしく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれが作った名刺カードを、友達と交換する活動をしました。

○○○○です。
好きな〜は、◇◇です。
どうぞよろしくおねがいします。

入学してから2週間。
仲よくなった友達もたくさんいるけれど、向かい合い改めてこんなふうに会話をするのは少し緊張したようですよ。

「きんちょうしたけど、ともだちに めいしがわたせて うれしかった。」
「たくさん もらって たのしかった。」

活動が終わった後の子どもたちは、とてもいい表情をしていました。

4/26 1年生 交通安全教室の「振り返り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通安全教室で、安全に気を付けた道路の歩き方を学んだ子どもたち。教室に帰ってから、振り返りです。

「こうつうあんぜんの やくそくカード」に、おうちの人へのメッセージを書きました。

「あおでも きをつけて すすんでね。」
「みぎ ひだり みぎを みて わたってね。」

習ったばかりのひらがな。
習っていない字も、国語の教科書を見て調べたり、友達に聞いたりしながら、伝えたいことを一生懸命に書いていました。

おうちでも今日のことを話せるといいですね。
ぜひ、家族みんなで交通安全について考えるきっかけにしてほしいと思います。

4/26 2年 視力検査を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の視力検査の対象は、2年生のみなさんです。
 1時間目に1組が、4時間目に2組が検査を行いました。最初に検査の仕方について説明を受け、順序よく保健室で検査を受けていました。
 今日までに2年生以上の学年の視力検査を終えました。5月2日(月)に1年生のみなさんを対象に検査を実施します。

4/26 1年生 交通安全教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1・2時間目に1年生は、交通安全教室を行いました。テーマは、「自分のことを自分で守る!」です。自分を守るために、信号が青になってから確認をしてわたること、曲がり角は、その先を目で見て安全を確かめることを改めて知り、歩行訓練で確かめました。
 小学生になり、子どもたちだけで登下校や遊びなどに出かけることもあるかと思います。学級でも安全指導を行いました。ご家庭でも、今一度、お子さんと、道の歩き方や横断歩道の渡り方、身の安全を守る方法などをご指導いただけると幸いです。
 笹原小学校の子どもたちが、安全に学校生活や家庭生活を送れることを願っています。

4/26 6年2組図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2校時は、図画工作「パラパラアニメ」の学習に取り組みました。
面白く動かすためにはどうすればよいのかを考えて、自分で絵を描きます。
そして、自分が描いた絵を学習用タブレット端末で撮影します。
「パラパラアニメ」の完成が楽しみです。

4/26 5年1組理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2校時は、理科「ふりこの運動」の学習に取り組みました。
「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのだろうか?」という問題を解決するための方法を確認して、調べます。
子どもたちは、担任の話をしっかり聞いて、自分の考えや友達の考えを整理して学習活動を進めていました。
条件を変えて調べることで分かってくることを実感しました。

4/25 パソコンクラブの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のパソコンクラブは、タッチタイピング大会をしました。
学年ごとに、タイピングの難易度を設定して行おうと各学年で話し合ったら全学年同じ難易度で挑戦することになりました。
 みんな、制限時間内で何度もタッチタイピングに挑戦してよい得点を取ろうと真剣に取り組んでいました。

4/25 科学クラブ スライム作りに挑戦★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の科学クラブでは、スライム作りに挑戦しました!どんな材料が必要なのかな?ホウ砂など、初めて聞く言葉もあったと思います。分量をきちんと量っていざ挑戦!色鮮やかなスライムがたくさんできました。スライムならではの感触に子どもたちからも笑顔が見られました。これからも、科学を楽しみながら活動していきます!★

4月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン 
 *魚のチーズ焼き
 *じゃがいものハニーサラダ
 *春野菜のポトフ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 徳島  *キャベツ   神奈川
 *セロリ  福岡  *たまねぎ   熊本
 *かぶ   千葉  *じゃがいも  鹿児島
 *パセリ  茨城  *アスパラガス 杤木
  
◆一口メモ
 今日は笹原小学校の大人気メニューである、「じゃがいものハニーサラダ」をつくりました。カリカリに揚げたじゃがいもののせて食べるサラダです。野菜が苦手という人も、とーってもおいしいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!


4/25 3年 音楽室での学習が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は「歌って音の高さをかんじとろう」の学習に取り組んでいます。
 2時間目の音楽の時間の前半には、3年3組のみなさんが「ト音記号の楽譜について知ろう」をめあてに、ト音記号の書き方や楽譜の読み方などについて学んでいました。
 みんなで記号の形と書き順を確認して、手で空中で書く練習を繰り返していました。「おもしろい!」「ちょっとむずかしいな!」「かんたんに書けるよ!」など、新しい楽譜記号を学んでいました。新しい出会いに、これからの音楽の学習が楽しみな子どもたちです。

4/25 3年 視力検査を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の視力検査は、3年生が対象です。
 1時間目に3組、2時間目に2組、3時間目に1組が保健室で視力検査を行いました。検査の仕方について説明を受け、順序よく検査を受けていました。

4/25 1年  体育「全力で走ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目校庭では1年生が3学級合同で、体育の学習「全力で走ろう!」をめあてに、3人ずつ、真っ直ぐゴールを目指して最後まで全力で走り、担任がタイムを計測していました。
 スタートからゴールまで腕を振って一生懸命走る子どもたち。運動会では短距離走「40m走」に挑戦します。走る練習を積み重ね、力一杯ゴールまで走り抜く姿を披露します。

4/25 5年 算数「体積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさんは算数の学習で「体積」について学びを深めています。
 今日の2時間目、5年3教室と算数学習室の4グループに分かれて、体積の求め方を確認したり、体積と容積の違いを確認したり、1㎥と1㎤の関係を使って体積を表したりと、友達と考えを交流し合いながら、学習を進めていました。

4/25 6年 理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目の理科室では、6年3組のみなさんが、単元「ものの燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。
 今日の学習のめあては、「ものが燃える前と後の空気の組成分を調べよう。」です。集気びんの中でろうそくを燃やす前と後では、気体にどのような変化が起こるか予想を立て、実験をしていました。変化の理由をつかむために気体検知管を使って、集気びんの中の気体の濃度の変化を確認し、実際の現象と気体検知管を使った検証とを結び付けて、ものが燃える現象について全員で確認していました。
 初めて扱う気体検知管でしたが、上手に扱うことができ、気体の濃度の変化に驚いている子どもたちでした。

4/25 3年 図画工作「絵の具と水のハーモニー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図画工作の時間で、図工室での学習が始まっています。
 今日の1時間目と2時間目、3年1組のみなさんが「絵の具と水のハーモニー」の学習で、“絵の具や道具を正しく使って、おもしろい形や色をみつけよう。”をめあてに、学習に取り組んでいました。
 絵の具の色を上手に選択したり、筆の使い方を工夫したり、水の加減をいろいろと調整したりしながら、友達と作品を見合い、楽しく活動に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針

PTA

学びの応援ページ(臨時休業中)