GIGAル-ム通信No,2

画像1 画像1
GIGAル-ム通信No,2

【teamsで繋がろう!】

日光林間学園の実踏に行ってきました!
ハイキングで10km以上歩いたのですが、途中でめげそうに。。。

ということで、休み時間を見計らってteamsでクラスに呼びかけてみました。
そうすると何人かが参加してくれ、応援をしてくれました!
とても元気が出て、最後まで歩くことができました。
遠く離れていても繋がれると、嬉しいものです。


4年生 4月 〜高学年の仲間入り〜

 進級の喜びとともに迎えた4月。かっこいい高学年をめざし、5・6年生の姿に1年後の自分たちを重ねて見ています。
 先日の「1年生を迎える会」では、1年生のために、ぶんぶんんごまを作ってプレゼントしました。1年生が喜んでくれるように、きちんと回るかどうかを確かめながら作り、どんな模様や絵がいいか友達とも相談しながら丁寧に描きました。1年生にいる兄弟や友達に、当日まで内緒にすることも、どきどきの一つでした。
 自分も周りも大事にして、すてきな高学年に一歩一歩近付いていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きいてきいてきいてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語では、インタビューをして、「きく」学習をしています。
相手から話を引き出すには、どのような質問がよいか、相手の話や話の意図をを受けて、つながるインタビューを学習していきます。

なわとび研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員でなわとび研修を行いました。6年生の有志が講師役を引き受けてくれ、技の紹介や跳び方のコツなども教えてくれました。
子どもたちが楽しくなわとびができるように、検定やエンジョイなわとびの日の工夫も考えて、今年度のなわとびの取組を計画しています。

ものの燃え方と空気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科です。ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では、酸素と二酸化炭素の体積の割合はどうなっているか実験しました。

あたたかくなって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、校庭や裏庭で見つけないきものをロイロノートのカードにまとめました。お互いのカードを見比べて、暖かくなると動物や植物はどうなっていくか考えました。

糸のこハウス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工では、電動糸のこぎりを安全に使う学習をしています。
切り出した板の曲線や柱のバランスを考えてハウスを組み立てています。

こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工です。思い思いの模様をペンで塗ったり、折り紙を貼ったりして描きました。

クラスの目標

画像1 画像1
どのクラスでも、クラス目標をみんなで話し合って決めています。
写真は1年生のクラスです。紙皿に自分の顔を描いて、周りに折り紙を貼って作り、それをクラス目標の周りに飾りました。
みんなの笑顔が伝わってきます。

なわとび交流

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生がペア学級の1年生になわとびを教えました。6年生に教えてもらって、できることが増えたようです。「2つ合格した!」と嬉しそうに報告しに来た1年生でした。今日は一つのクラスでしたが、他のクラスも明日以降行います。

私たちの東京都

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では、東京都について学んでいきます。今日は、東京都の様子を調べて気がついたことを発表し合いました。

時刻と時間

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数です。時計の模型を使って考えました。ここでの学習は、3年生での時刻と時間の学習に繋がっていきます。

外体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も外体育をしました。並び方や準備体操もバッチリ。今日は、50メール走もしました。熱中症にも気を付けて、水分補給や休憩もとりながら取り組んでいます。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会の5、6年生が毎日交代でお昼の放送をしています。内容は、駒繋ニュースやインタビュー、クイズなど。どのような内容にするか、事前にしっかりと原稿を用意して放送しています。教室では、その放送を楽しみにしている子どもたちです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、毎月避難訓練をしています。今年度初めての避難訓練を金曜日に行いました。
1年生もしっかりと放送や先生の話を聞いて、落ち着いて校庭に避難することができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会をしました。今日は、校長講話(役に立つ喜びと感謝の気持ちについて)の後に、委員会委員長挨拶の動画、看護当番から校庭遊びのときに気をつけることなどの話がありました。

GIGAルーム通信No,1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,1

2022年度もGIGAルーム通信をどんどん配信していきます!
今年度は管理人Mに加え、GIGAルームメンバーが交代で記事を書いていきます。
どの学年の、どの活動が紹介されるのか・・・どうぞ、お楽しみにしてください!

【1年生を迎える会】
zoomでの配信にも慣れてきました。音楽室を「駒繋スタジオ」として、スタジオから生配信&録画配信で行いました。校内の環境も少しずつ整ってきて、スムーズに開催できるようになってきました。
子どもたちも画面に向かって話すことに慣れてきて、これからの時代に大切なスキルだと感じています。準備から配信まで、子どもたちができるようになると、もっと活動が広がるかも!?
昨年度の後期代表委員のがんばりで、とても楽しい1年生を迎える会になりました!

GIGAルーム管理人M

3年生 図工 「つかってたのしいカラフルねんど」

 柔らかい紙粘土に絵の具を混ぜて、色粘土をつくります。
 その色粘土を組み合わせて、自分がつくりたい形や使って楽しいものをつくりました。

 軽量紙粘土の感触に、子どもたちは大喜び!
 「こんなにのびる!ちょ〜のびる!なわとびみたい」
 「ふわふわできもちいい」
 「きれいな色にできたよ」

 と、嬉しさと楽しさでいっぱいの笑顔で活動しました。
 手指をたくさん働かせて、実際の感触で学ぶよさを感じたようです。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「絵の具のぼうけん、たのしさ発見」

 2回目では、自分でつくった模様の紙から想像を広げて自分の思いや世界を表しました。
 「これはカンガルーにみえるなあ」
 「ここを開くと魚がいるんだよ。この魚は成長するんだよ」
 「新しい惑星にしたよ」

 など、うれしそうに自分の物語を話す姿がみられました。

   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 図工 「糸のこハウス」

 5年生は初めての電動糸のこぎりに挑戦しています。
 安全な使い方を学び、板を切る練習をします。
 4年生のときに学んだノコギリは直線が得意。でも糸のこぎりは曲線が得意。
 その特徴をいかして曲線切りを楽しみました。

 「ガタガタする!」
 「すごい形に切れた」
 「パズルみたいで楽しい」
 
 と、楽しみながら学ぶことができました。

   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30