この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/16 4年 学年で体育をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年生は、学年で体育をしました。
 元気よく準備運動をした後は、お手玉を頭上に投げてその間にたくさん手拍子をうってからキャッチしたり、背面キャッチしたりと、体を上手に動かす運動をしました。
 そのあとは、おにごっこをしました。みんな楽しそうに走り回りました。

4/16 1年 初めての“避難訓練”に参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して今日で9日目。学校生活にも慣れてきた1年生です。
 小学校で初めての避難訓練に参加しました。訓練の前に、放送の聴き方、防災頭巾の身に着け方、そして避難するときの並び方などを担任の先生や友達と学習しました。
 そして、いよいよ本番となる緊急放送があり、担任の先生の指示で防災頭巾をかぶり、静かに並んで落ち着いて校庭に避難することができました。
 保育園や幼稚園で経験したことがある子どもたちはその経験を活かして、身の安全を確保する避難行動ができました。
 上級生のお兄さん・お姉さんと一緒に、しっかりと避難訓練に参加することができた1年生です。

4/16 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、今年度最初の避難訓練を行いました。
 今回の想定は、南校舎南側の近隣で火災が発生し、第1避難場所の校庭に安全に避難することでした。緊急放送を静かに聴き、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかりと守り、安全に気を付けて避難することができました。
 避難行動と人員確認の後、全体で避難訓練の振り返りを行い、しっかりと訓練ができたことをみんなで確認しました。落ち着いて行動できた子どもたちでした。
 今年度も毎月1回、様々な想定での避難訓練を行い、緊急時の対応と行動について体験学習を行っていきます。ご家庭でも話題にし、お子さんと話し合ってみてください。

4/16 6年 あいさつ週間の取組で活躍しました!

画像1 画像1
 4月の「あいさつ週間」の取組で、6年生の活躍が大いに輝いた1週間となりました。
 最上級生として、下級生のお世話や委員会活動など様々な場面で意欲的に取り組み、力を発揮しています。
 来週は、笹の子班活動に向けた準備や4年生・5年生とともに活動するクラブ活動も始まります。友達と協力して、楽しくよりよい学校生活づくりに向けて活動をリードし、頑張る6年生です。

4/16 あいさつ週間、6日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月の「あいさつ週間」も今日で6日目、最終日を迎えました。
 6年生のみなさんが正門で朝のあいさつ声かけ活動に取り組み、「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつとともに、登校して来るみなさんを迎えていました。そして、登校して来たみなさんからも「おはようございます!」とあいさつが返され、心が通い合うすてきな機会となっていました。
 あいさつ週間を通して、笹原小学校の子どもたちのよさが一段と輝いています。これからも、よりよい学校生活づくりを目指して継続して取り組んでいきます。

4/16 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めて1年生から6年生全員が校庭に集合し、「1年生を迎える会」を実施することができました。

たくさん集まった2年生から6年生を初めて見た1年生、始めは驚いた様子でしたが、歓迎の言葉を聞いたり楽しいゲームをしたりするうちに、笑顔がみられました。

1年生代表のお礼の言葉もしっかりと伝えることができ、優しい上級生のあたたかい拍手に包まれました。

今日の会は、昨年度の代表委員会の「1年生を迎える会チーム」が企画・実行してくれました。新しい学年になって忙しい中、ゲームの準備やリハーサルをしました。次の委員会でもきっと活躍してくれることと思います。

4/15 2年2組図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4校時は、粘土でいろいろな形を作りました。
集中して作成する子ども、できた作品を見合う子ども、楽しく活動していました。

4/15 2年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
合同・学年保護者会を終えて、学級保護者会のため教室へ移動しました。
2年の教室は南校舎2階です。
担任のあいさつや子どもたちの様子を伝えさせていただきました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/15 1年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年保護者会をたっぷり体育館で行った後は、1年の教室へ移動して学級保護者会です。
1年の教室は、北校舎2階です。
担任のあいさつや保護者自己紹介などを行いました。
子どもが頑張って書いた「はじめてかいたなまえ」を保護者の方に見てもらいました。
子どもの頑張りをたくさん伝えていきたいです。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/15 1・2年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年保護者会がありました。
今日も雨の中、ご出席くださいましてありがとうございます。
1・2年合同の時間には校長より学校経営方針や1・2年にかかわる教職員の紹介がありました。
学年保護者会の時間には、1年は体育館前方、2年は斜め後方で学年教員から話がありました。
また、最後にはPTAからもお話がありました。

4月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *赤飯
 *さばの塩焼き
 *野菜のおかかかけ
 *すまし汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *はくさい 茨城 *こまつな 埼玉 
 *しめじ  長野 *ねぎ   茨城 
 *だいこん 千葉 *にんじん 徳島
 *さば   長崎
 
◆一口メモ
 今日は進級・入学お祝い給食です。日本では、昔から七五三などのお祝いのときに、赤飯を食べる風習があります。これは、赤い色には邪気を追い払う力があると考えられていたためです。給食でも、あずきをつかってほんのり赤くした赤飯をつくりました。

4/15 “視力検査”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から定期健康診断の検査項目の一つとなっている「視力検査」が始まりました。
 今日は6年生を対象に保健室で検査を行いました。廊下で順序よく静かに並んで待機し、順番に保健室に入って養護教諭の指示で、検査を進めました。
 保健室に入る時には「よろしくお願いします。」、検査を終えて出る時には「ありがとうございました。」と、気持ちのよいあいさつができた6年生のみなさんです。
 あいさつ週間でも率先して「あいさつ」ができる、すてきな6年生。下級生のよいお手本になっています。

 視力検査ですが、18日(月)に5年生、22日(金)に4年生、25日(月)に3年生、26日(火)に2年生、そして5月2日(月)に1年生の順に検査を行う予定です。

4/15 1年 “くるくる巻いて、傘立てに”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学してから初めての雨の中での登校となった1年生。
 6年生や教職員が傘やレインコートの扱いについて対応ができるように昇降口で待機していましたが、1年担任の「くるくる巻いて、傘立てに入れましょう。」の声かけで、上手に傘を閉じて、傘を巻いて止め、そして傘立てにしっかりと入れることができました。とても立派な姿に感心しました。
 昨日、傘立ての場所を確認して、持ってきた傘を入れるという学習をしていただけに、とてもスムーズにできた1年生です。
 6年生のお兄さん・お姉さんの「大丈夫?」「いいね!」「それでいいよ!」などの優しい言葉かけも、1年生にとっては安心して登校時の支度ができる支援となっています。

4/15 あいさつ週間、5日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、雨が降る中での登校となりました。
 傘をさしたり、レインコートを着たりした子どもたちが、6年生の元気なあいさつ「おはようございます!」に迎えられる中、登校してきました。雨は降っていますが、子どもたちの明るく気持ちのよいあいさつが、正門で、昇降口や廊下で、そして教室で響き渡っていました。
 朝のあいさつを通して、一日の学校生活が始まっています。

4/15 中休みの図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨のため、いつにも増して図書館利用が多いです。
図書館利用の約束を確認するために、ホワイトボードには掲示しています。
新しい司書さんが2人と昨年からの司書さん1人の3人が分担して図書館を整えてくれています。

4/15 2年1組1年生の復習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2校時は、国語と算数の1年生復習テスト・2年生準備テストに取り組みました。
鉛筆でしっかり名前を書いてから取り組みます。
できたら見直しをしてから提出します。
黒板には作成中の学級目標が掲示しています。
完成が楽しみです。

4/14 4年学級保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での合同・学年保護者会を終えて、教室へ移動して学級保護者会を行いました。
1組は南校舎2階の西、2組は南校舎3階の西に教室があります。
担任のあいさつや保護者の自己紹介では、子どものプラス面や頑張っていることなどをエピソードとして話をしてもらい、互いを知るよい機会となりました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/14 3年学級保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での合同保護者会・学年保護者会を終えて、各学級の保護者会を行いました。
担任のあいさつと保護者の自己紹介…和やかな雰囲気でした。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4/14 3・4年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3・4年保護者会がありました。
雨の中、ご出席くださいましてありがとうございます。
5・6年合同の時間には、校長より学校経営方針や3・4年にかかわる教職員の紹介がありました。
また、PTAからの連絡もありました。
学年保護者会の時間には、3年は体育館後方、4年は体育館前方に向きを変えて学年教員からの話がありました。

4月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉バタートースト
 *こまつなサラダ
 *クリームシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *じゃがいも 鹿児島
 *もやし  杤木 *たまねぎ  佐賀
 *にんじん 徳島

◆一口メモ
 きな粉は何から作られているか知っていますか?正解は、大豆です。大豆を香ばしく煎って、細かくしたものがきな粉です。大豆は畑の肉と言われるくらい栄養が豊富ですが、苦手な人もいると思います。きな粉にしてパンに塗ったら、おいしく食べられますね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営

教育研究

行事予定

地震対応

お知らせ

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針

PTA

学びの応援ページ(臨時休業中)