昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
武道場のめっちゃボッチャにお邪魔しました!(上)一年生の体育委員もお仕事を頑張っていました。(下)ありがとう!(松田)

2年生めっちゃバド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み、2年生のめっちゃバドです。たくさんの生徒がバドミントンをしに体育館に来ています。とっても楽しそうです!体育館委員さんが、用具の貸し出しや時間の管理してくれているので、安心してプレーが出来ます。ゴールデンウイークまであと少し、疲れても出てきているかもしれませんが、午後の授業も集中して取り組みましょう!(佐藤牧)
iPhoneから送信

討論会(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語では、椎名誠さんの作品の登場人物を題材して討論会を行いました。
生徒たちが真剣に話し合い、考えを伝えていることがとてもよいなぁと感じました。

式による説明(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学では式による説明を学習していました。
大切な基本事項を理解したあと、自分たちでタブレットPCや教科書などを活用して課題に挑戦していました。

物語を読む(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、物語について学習していました。
物語を読む時に、どのようにしたら分かりやすいかを学んでいました。

1年生長距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育で長距離走をしました。
女子は1000メートル、男子は1500メートルを走りました。
あちらこちらで応援をする様子が見え、完走して喜び合う姿も。
体育で健康な心と体を作りましょう!

(榎本)

めっちゃボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、めっちゃボッチャの日でした!
一年生がたくさん参加し、白熱した戦いを行いました!
クラス関係なく、交流を深めることができました。
明日もあるので生徒手帳持って参加しましょう(^^)/

(有井)

歴史(社会)

画像1 画像1
3年生の歴史の授業では、日清戦争の風刺画から日清戦争の背景である東アジアの情勢の理解を深めました。
風刺画ってうまく描かれているな〜と気付けたでしょうか?

上村

4月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
えびチャーハン
ジャンボしゅうまい
チンゲン菜と豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  静岡
ねぎ    千葉
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
もやし   群馬
チンゲン菜 千葉
牛乳    北海道他

今日は、普通サイズのしゅうまい4〜5個分の「ジャンボしゅうまい」です。
案の定、どのクラスもおかわりジャンケンが盛り上がっていました!

本校では年に2回ほど提供している定番メニューですが、具や調味料の配合や、包み方を毎回見直し、「より効率よく、より安全で、よりおいしいもの」を目指して給食室一同、日々頑張っています。
なので、皆さんがたくさん食べてくれると本当にうれしいです。

3年英語(AB組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時、松田出張のため、自習とさせていただきます。キュビナでこれまでの復習問題を配信していますので、やってみてください!また、まとめ問題集もできます。自分のペースで進めてくださいね!(松田)

花ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
東深沢中学校は、グランドや中庭、教室のベランダなどに、たくさんの緑やお花がある学校です。「花ボランティア」は、生徒がお昼休みの時間を使って、それらの緑やお花に水やりをしています。参加のきっかけは、「親のすすめ」「将来自然保護に関わる仕事につきたい」など、さまざまです。お花にお水をしながら、自然を慈しむこころが少しずつ私たちの中にも育っていくようです。(佐藤牧)

iPhoneから送信

1B 朝学キュビナ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に、キュビナ学習を行いました。
本日は全学年B組が行っています。

1Bは初めてのキュビナ学習でしたが、皆スムーズにログインし、サクサクと問題を解いていました。

スキマ時間も上手に使えば確実に力になりますね!


(倉橋)

3B美術で奮闘中

画像1 画像1
画像2 画像2
パブリックアートを考える授業。
1時間目から頭をフル回転しています。
がんばれ!

小寺

ふと空を見ると…

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育の様子を眺めていた時に、ふと空を見上げると飛行船が飛んでいました!

頑張っている時は一点を見つめがちですが、たまにはふと広い空を見上げてみるのもいいかもしれませんね!


(倉橋)

朝ボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から暖かく良い天気でした。

多くのボランティアの生徒が地域の清掃を行ってくれました。

昨日までの雨の雫が太陽の光に照らされてキラキラと輝く綺麗な発見もできました!


(倉橋)

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の全校朝礼の様子です。
新規職員のあいさつと専門委員長の紹介がありました。新年度頑張って行きましょう!!

豊岡

4月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
擬製豆腐のあんかけ
和風サラダ
白玉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  徳島
たけのこ水煮 国内
ねぎ    千葉
しょうが  高知
もやし   群馬
きゅうり  群馬
えのきたけ 新潟
だいこん  千葉
こまつな  茨城

「擬製豆腐」は精進料理のひとつです。
昔のお坊さんは肉や卵を食べることを禁じられていたため、豆腐や野菜と混ぜてこのような形で食べたようです。崩した豆腐を元の形に戻すことから「擬製豆腐」の名がつきました。
動物性と植物性の両方のたんぱく質と野菜がしっかり食べられる、栄養満点の料理です。

学級討議(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1限の学活では学級委員が司会となり、学級討議が進められました。ロイロノートに送信された資料を見ながら、各委員会の活動方針案に関して質問や要望を話し合いました。委員の皆さんの堂々と説明する姿や真剣に学校生活について考える姿が、立派でした。

上村

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初の生徒会朝礼がありました。
前期専門委員長には、校長先生から委嘱状が手渡されて、凜々しい表情で受け取っていました。
生徒会役員と専門委員長を中心に生徒の力でよりよいHIGASHIを作っていきましょう!
(有井)

進路コーナー(3年)

画像1 画像1
C階段前にある進路コーナーには、これから高校や進路の情報やチラシなどを置いていきます。まだあまりありませんが、こまめにチェックしてみてください!(松田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30