4月28日(木)3年生理科「ホウセンカの観察」

3年生の理科で「ホウセンカの種の観察」を行いました。理科は3年生から始まる教科です。先生が一人ずつ丁寧に「種」を配り始めました。子どもたちは目を丸くしました。なぜなら、種がとっても小さいからです。これだけで、子どもたちにとって驚きです、不思議です。子どもたちはワークシートに「色」「大きさ」「形」「におい」「もよう」「触った感じ」などを書きました。私たち教師は、子どもたちに「驚き!」や「不思議さ!」「なぜ?」をたくさん提供していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)3年生算数「時刻と時間」

3年生の算数の授業の様子です。今日は「時刻と時間の学習」で遊園地で遊ぶ計画を立てました。ボートで遊ぶ時間、ゴーカートで遊ぶ時間、広場にいる時間を計算し、遊園地での時間の過ごし方を計算しました。算数の学習では、日常の生活に当てはめて考えると身近に感じます。そして、子どもたちは学習の必要性を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1年生算数「どっちの数が大きいの」

1年生の算数では数字のカードを使って学習に取り組みました。カードを友達と出し合って、どちらが大きい数か考えました。基本が大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)5年生外国語「すきなものは何?」

5年生の外国語では「すきなものは何?」をテーマに友達と尋ね合いました。恥ずかしがらずに発音できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1年生図工「すきのものがいっぱい」

1年生の図工を参観しました。今日はすきなものをテーマに食べ物や動物など、自由に描いていました。自由と言っても勝手に取り組むこととは違います。自分の自由な発想という意味です。1年生の子どもたちも夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)6年生図工「ダンボールで試して、つくって」

6年生の図工では「ダンボールで試して、つくって」という学習に取り組んでいます。めあては、ダンボールの特徴から表したいものを考えようです。グルーガンや針金、カッターなどの道具を使って取り組みました。一人一人「自分らしさ」が表れる作品づくりを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)6年生社会「国の政治の仕組みと選挙」

6年生の社会のスタートは「政治」からです。今日は国会の仕組みや働きを学習しました。国権の最高機関である国会。衆議院と参議院があることや、衆議院には解散があること、任期がそれぞれちがうことなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4年生漢字辞典の使い方

4年生で漢字辞典の使い方の学習をしていました。漢字辞典の調べ方には、音訓索引、部首索引、総画索引があります。タブレットもありますが、自分の力で調べる力をつけてほしいと思います。一人一人が漢字辞典で調べている姿がとても新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1年生の給食

画像1 画像1
1年生の給食の風景です。おひさまボランティア(1年生の給食の手伝いボランティア)さんが大活躍。本当にありがたいです。おかげで、1年生もスムーズに配膳ができるようになってきています。

4月26日(火)3年生算数「時刻と時間」

3年生の算数では時刻と時間について学習をしています。時間を分に直したり、分を時間に直したり、分を秒に直したりしました。時間は60を基準にしています。60になると1時間。60秒になると1分と言った具合に、、、。だから、難しいのです。3年生頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)給食前の1年生

給食前に、4時間目の授業を終えるあいさつの時、教室に入りました。姿勢よく終わりの挨拶ができました。すごいね、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)5年生「季節を感じて」

5年生「季節を感じて」の学習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)4年生図工「絵の具で遊んで自分色紙」

絵の具を使って自分色紙をつくりました。絵の具を「こすったり、押したり、垂らしたり」してできた独自の模様を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)朝の短時間学習(モジュール)

朝の短時間学習で6年生が「投げる力」を高める取り組みを行いました。てるてるボールと呼ばれる、丸めた新聞紙をバンダナで包んだボールを投げました。遠くに飛ばすためには身体全体を使わなければなりません。頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)今週もよろしくお願いします。

4月も早いもので最終週となりました。今朝の全校朝会では、離任式の続きを行いました。当日、学校にいらっしゃることができなかった先生へ手紙を読みました。気持ちが伝わる作文に感心しました。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日「月」3年生算数「時刻と時間」

3年生の算数では時刻と時間を学習しています。20分と30分を足すと50分です。
みんな答えることができます。次に、30分と45分を足すと何分ですか、また、何時間何分ですか?という問題が提示されました。75分は分かります。さて、何時間何分となると考えなくてはいけません。1時間=60分が手掛かりです。正解は1時間15分です。算数には必ず手掛かり、ヒントになるものがあります。算数の楽しさを授業を通して伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生書写「きずな」

6年生の教室では書写に取り組んでいました。6年生初の書写とのこと。「きずな」という文字を書きました。この1年、学習・生活・学校行事で学級や学年の仲間と「きずな」を感じることでしょう。たくさんの「きずな」を築いてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)2年生漢字「肉、話」

2年生教室を参観しました。新出漢字に取り組んでいました。座り方がとてもよく、先生の話をしっかり聞くことができ感心しました。指で空書きをしてから、鉛筆で書きました。丁寧に丁寧に書くことを続けてほしいと思います、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生理科「ものの燃え方と空気」

6年生の理科の授業を参観しました。理科室で「物の燃え方に関する実験」を行っていました。線香の煙を使って空気の流れを確認して、ろうそくの火が燃え続ける秘密を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月)6年生音楽「メヌエット」

6年生の音楽を参観しました。リコーダーの練習に取り組んでいました。6年生になってもまだまだ「学習をしていない音」があります。新しい指の押さえ方を学びました。6年生頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30