【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の掃除のお手伝いも1ヵ月が過ぎました。先生と1年生だけでもできるようになってきました。
6年生のみんなに、掃除の仕方をほめてもらい、大喜びの1年生です。

【5年生】

画像1 画像1
家庭科の学習では、「すりきれ1杯」の練習を行っています。
みんなとっても慎重に計測しています。

【4年生】

画像1 画像1
図画工作科の授業では、絵の具の色の組み合わせを工夫しながら描いています。
みんな鮮やかな色彩です。

【3年生】

画像1 画像1
体育館では、運動会の表現の練習を行っています。
心を一つにしてダイナミックに踊っています。

【2年生】

画像1 画像1
算数の学習では、ひっ算の練習をしています。
1マス1マス丁寧に数字を書いています。

【1年生】

画像1 画像1
本日、玉川警察署の方をお迎えして1年生の歩行訓練を行いました。
道路の危険個所の話を伺いました。

【離任式】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日離任式が開催されました。
久しぶりにお会いでき大興奮の子どもたちです。
心のこもった手紙をお渡ししました。

【避難訓練】

画像1 画像1
職員室から火災を想定した避難訓練が行いました。
素早く、静かに避難をすることができました。

【1・2年生】

画像1 画像1
本日消防写生会を行いました。
身近にみる消防車の迫力に、感動する1・2年生の子どもたちでした。

【ことばの教室】

画像1 画像1
「ことばの教室」では、音や語音を聞きわける力をつけたり、舌と唇などの発音に関係する器官の働きを高めたりして、正しい発音ができるようにします。
先生方の温かい言葉掛けを受けながら、苦手意識を減らして読んだり、話したりすることができるように練習をしています。

【6年生】

画像1 画像1
道徳科の授業では、資料「命のあさがお」を題材に生命尊重について話し合いました。主人公の心情に寄り添いながら、クラスで話し合いを進めていきました。

【2年生】

画像1 画像1
国語科の授業では、きょうのできごとをノートに書いています。
分かりやすく書くために、書く順番を気にしながら、ノートにまとめていきました。

【中休み】

画像1 画像1
中休みの時間になると子供達は校庭に飛び出し、ボールや遊具で遊んだり、先生も一緒になって体を動かしています。

【2年】

画像1 画像1
体育の時間は5月の運動会へむけて、走る練習をしています。
走り方も良くなり、タイムも早くなってきています。

【6年】

画像1 画像1
音楽の学習は「つばさをください」の合唱です。
音の強弱をつけたり、鼻の中心に響を集めたり、工夫して歌います。

【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、4月に赴任された校長先生からメッセージをもらい、英語で自己紹介メッセージを送りました。自分の好きなこと、誕生日などそれぞれに自分のことを英語で表現しました。

【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習は「まるむしくん」
色の3原色を使っていろいろな色をつくりだします。
500円玉くらいのまるを13個かき、自分色の「まるむしくん」を描きます。

【3年】

画像1 画像1
算数では「時こくと時間」を学習します。
いま何時なのか?出発してから目的地に何時につくのか?を時計を使って学習しました。

【2年】

画像1 画像1
算数では二ケタの数字の計算を学習しています。

【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、ヘチマを育てます。
1人ずつ花壇の土を牛乳パックに入れて、種を植えました。夏には大きなヘチマが育つか楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31