未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

実際にやってみました

座学のあとは、実際にアレルギー対応が必要な生徒が出たことを想定した模擬訓練を行いました。練習用エピペンを使い、どのタイミングでどのような処置をしたら対応できるかの確認をしています。このあと、数多くの質問が出ていました。先生方の真剣度が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アレルギー研修

中間考査を午前中に授業を終え、今日は教職員のアレルギー対応の研修が午後に行われました。若い先生も多くなってきたので、今一度確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板を綺麗に

画像1 画像1
日直さんが時間を惜しまず、黒板を綺麗にしてくれています。

クラスの友人は、ボランティアで机を綺麗に整えてくれました。

いつも優しい心遣いをありがとう!(片山)

13期生 数学

13期生が数学の「加法と減法の混じった計算」を学んでいます。アドバイスをもとに、どうしたら早く計算ができるかを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 4

最後はクラス全員で順番を決めて実際のコースで走ります。やはり直線での練習の時とは顔つきが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 3

次は、直線を走って受け渡しの練習です。このタイミングが取りづらい。これから何度も練習を繰り返すことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 2

最初は走らずその場で受け渡しの練習。「う〜ん、こんな感じかな〜」を体得することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて 1

中間考査後に本格的に運動会に向けた練習がスタートします。まずは11期生が‘中学校最後の’リレーを成功させるべく練習に励む姿をお届けします。一年に一回しかやらないのでまずは基本をおさらいします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「作品」です

花びらの監察をしたあと、ピンセットできれいに分け、プリントにセロハンテ−プで貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13期生も

こちらも昨日の理科の授業。ル−ペを使い、花びらの監察をしていました。真剣な様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の谷間の授業

昨日金曜日はもちろん授業日。連休の谷間の1日なので、生活リズムがとりにくく生徒も先生も疲れが見えるであろう6時間目。教室に行ってみると、12期生も先生も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生総合 ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)の5・6時間目の1年生の授業では「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。
ソーシャルスキルとは、よりよい人間関係を築くために必要な能力や技術のことです。

5時間目の授業では片山先生と佐々木先生が出演した2本のモデリング動画を通して、挨拶や言葉遣いを学びました。モデリング動画については、生徒たちは何度も楽しみながら観ていました。
その後、生徒同士でも「気持ちの良い人との接し方とはどんなものなのか」ペアになって練習しました。

少しずつフナキボでの生活にも慣れてきた13期生ですが、これからも授業を通して人との関り方を勉強していきます。
(小川)

プリントチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業プリントのチェックをすると、なかには先生の話やスライドをたくさんメモしている生徒も。授業を熱心に聞いている様子がプリントから伝わりました!
(石塚)

フナキボの朝

なんといっても今日の各クラスには試験前の話題と運動会への決意の文字が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イラスト力は先生譲り?

ポスターのイラストデザインには多くの生徒の手がかかっていますが、その陰には先生の努力も忘れてはいけません。毎日の黒板メッセージにも何気ないイラストがサラッと描いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フナキボクオリティー

今週のゴールデンウィーク中は、多くの部活動で春季夏季大会真っ盛り。新入部員である13期生も応援に出かけている部活動もあります。新入部員募集のポスターも役割を終え、外されるので、その前にパチリ。改めて、絵としてのクオリティーの高さや発想力などには感心するばかり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都中学生春季陸上競技会が5月3日・4日に行われました。大会が続く中でのレースでしたが、自己ベスト更新する選手も多く、よく頑張りました。都大会へ続く地域別大会まではあと少し!今大会で見つけた課題を今後の練習で改善していきましょう。2日間お疲れ様でした。加我

女子硬式テニス部 夏季総体

画像1 画像1
女子硬式テニス部は4/24〜本日まで、都大会出場を賭けたシングルス・ダブルス個人戦に出場しました。

戦績はシングルスベスト32位入が3名、ダブルスベスト16位が1組、ダブルスベスト8位入賞が1組でした。
惜しくも都大会出場は逃しましたが、団体戦こそリベンジしましょう。まだ立ったことのない都大会の舞台、ぜひ味わってほしいです。

テニス部、長い間の試合お疲れ様です!末松

硬式テニス部試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日ダブルスの試合を応援してきました!
ペアと声を掛けながら頑張っていました。フナキボの仲の良さは1番ですから!と力強く言っていた女子ペア。とても素敵なことですね♪(岩崎)

効率と公正

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民、第一章のまとめの活動として効率と公正の視点を生かして、T市の駐輪場問題の解決について小グループで話し合いました。レベルの高い提案もたくさんありました。
(石塚)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31