本日の給食(5月9日月曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 千草焼き 野菜のゆかりかけ さつま汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) 大麦(佐賀) たまご(青森) 鶏肉(宮崎) えび(インド・インドネシア) たまねぎ(佐賀) 糸みつば(埼玉) ごぼう(青森) だいこん(千葉) さつまいも(千葉) にんじん(徳島) 

さつま汁は、鹿児島県で昔からよく食べられてきた郷土料理です。さつま汁は、鶏肉を使った具だくさんの味噌汁です。家庭によっても具材は様々だそうです。東京の郷土料理は、あさりのはいったごはんである、深川めしの他、ドジョウの入った柳川鍋、馴染みのあるもんじゃ焼き、などがあります。

画像1 画像1

児童朝会 5月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィークが終わりました。今日の児童朝会では、ゴールデンウイーク中の祝日について、それぞれの意味を考えたり、調べたりしてみましょうというお話がありました。代表委員会らは、5月28日(土)の運動会のスローガン「全力 協力 心を燃やせ」の紹介がありました。練習頑張っていきましょう。井原先生からは、「歯と口の健康に関する図画・ポスター」の募集についてお話がありました。応募したい人は、保健室まで画用紙をもらいにいきましょう。

本日の給食(5月6日金曜日)

〇本日の献立〇
中華おこわ 牛乳 魚のから揚げ 中華スープ フルーツゼリー

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) もちごめ(国産) 豚肉(茨城) 鶏肉(宮崎) かつお(宮城) ほしえび(台湾) ねぎ(千葉) しょうが(高知) もやし(群馬) はくさい(茨城) こまつな(東京 江戸川区) にんじん(徳島) 

今日は、一日遅れのこどもの日(端午の節句)の献立です。こどもの健やかな成長を願って、かつお(勝男をかけて)を 食べるます。そして、柏餅やちまきをいただき、しょうぶ湯に入る風習もあります。日本の伝統的な文化を大切にできるといいですね。

画像1 画像1

3年生交通安全教室 5月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、3校時に自転車の正しい乗り方を教えてもらって、実際に校庭で自転車に乗りました。自分の自転車でないものに乗った子もいましたが、みんな真剣に自転車に乗っていました。これから自転車に乗る機会も増えていくと思います。自転車に乗って事故にあったり、事故を起こしたりしないようにルールを守って、無理のないように乗りましょう。自転車を学校まで持ってきてくれたり、子どもたちが自転車に乗るのを手伝ってくださったりした保護者の皆様ありがとうございました。北沢警察の皆さん、1年生、3年生のご指導ありがとうございました。

1年生交通安全教室 5月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が2校時に北沢警察の方に来ていただき、横断歩道のわたり方や、道路の正しい歩きなど教えていただき、実際に校庭に信号機を設置して実際に歩いたりしました。二人一組で注意を守って歩くことができました。登下校や、遊びに行くときもしっかりと交通安全を意識して歩きましょう。保護者の方もお手伝いいただきありがとうございました。

委員会活動 5月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の委員会がありました。5年生も委員会を初めて一か月。一か月を振り返って反省をしたり、これからの活動の確認をしたりしていました。5・6年生で協力して話し合いをしていました。

本日の給食(5月2日月曜日)

〇本日の献立〇
スパゲティナポリタン 牛乳 キャベツサラダ
緑茶蒸しパン

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) ベーコン(豚肉 茨城)たまご(青森) こまつな(東京 江戸川区) たまねぎ(長崎) にんじん(徳島) セロリー(福岡) ピーマン(茨城) きゃべつ(愛知)

今日は、八十八夜です。立春(2月4日でした)から数えて、88日目のことです。春と夏の変わり目で、暖かくなり、稲のタネまきや茶摘みの季節になります。今日はお茶の入った蒸しパンを作ってみました。小麦粉をふるって、卵を一つ一つ割りほぐし、丁寧に給食室で焼き上げました。季節の香りを感じてほしいと願っています。

画像1 画像1

1年生かけっこ 5月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、1年3組と4組の子どもたちが運動会に向けてかけっこのタイムを図っていました。みんなゴールをめざしてまっすぐに走っていました。

学び舎スタンダード 5月2日(月)

画像1 画像1
3連休が終わり5月を迎えました。児童朝会で富士の学び舎の富士中、池之上小、多聞小、代沢小で取り組んでいる「学び舎スタンダード」のマスコットの紹介がありました。
「あいさつ富士太郎(自分からあいさつしよう)」「ふじどけい(始まりの時間を守ろう)」「礼儀 正(「はい」と「ありがとう」を大切にしよう)」「片づけちゃん(使った物は元の場所に戻そう)」の4つのマスコットは、令和2年に4校の児童・生徒でアイデアを出して作ったものです。4つのスタンダード、意識して過ごしていきましょう。

離任式 4月28日(木)

離任式がありました。

昨年度まで勤務していた先生方が、代沢小学校に来てくれました。
2〜6年生が、これまでお世話になったお礼を、手紙や絵、言葉のように、さまざまな形で伝えることができました。

代沢小学校にとって、素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月28日木曜日)

〇本日の献立〇
麦ごはん 牛乳 卵焼き 野菜のごまだれかけ じゃがいものそぼろ煮

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 大麦(佐賀) 豚肉(茨城) たまご(青森) こまつな(東京 江戸川区) たまねぎ(長崎) にんじん(徳島) もやし(栃木) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) しいたけ(九州)

そぼろは、肉や魚、溶き卵を茹でたり炒めたりして、汁気が無くなるまで細かくポロポロにほぐしたしたものです。給食では、今日のそぼろ煮の他にも、そぼろごはん、そぼろあん などが登場します。

画像1 画像1

ランランタイム4年生 4月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がランランタイムをしました。朝は、そんなに熱くなく、気持ちよくラジオ体操を持久走に取り組みました。

2年3組校内研究授業 4月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の校内研究授業を行いします。今年度から研究主題を「社会とつながり未来を創る子供の育成」として生活科・社会科の研究を進めていきます。今日は、2年3組で「せせらぎたんけん 春みつけ」の授業をしました。22日の金曜日に行って見つけてきたせせらぎ緑道の「とっておきの春」を紹介し合いました。ipadで撮った写真も上手に使って友達に伝えていました。1年3組の時の校内研を見ていただいた講師の先生からも子どもたちの発表の様子をほめていただきました。

本日の給食(4月27日水曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 魚のフライ レンズ豆入りミネストローネ マカロニサラダ

〇主な食材の産地〇
豚肉(茨城) ベーコン(豚肉 埼玉) こまつな(東京 江戸川区) たまねぎ(長崎) にんじん(徳島) セロリー(静岡) じゃがいも(鹿児島) かぶ(千葉) きゅうり(埼玉) あじ(ニュージーランド) レンズマメ(アメリカ)

ミネストローネ入っているレンズマメは、大きさが5mmほどの小さな豆です。ちょうど凸レンズのような形をしているので、レンズマメと呼んでいます。他の多くの豆類と違い、浸漬せずそのまま使えるので、手軽に使える豆の一つです。ご家庭でもぜひご利用ください。

画像1 画像1

耳鼻科検診 4月27日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年の児童が耳鼻科検診を受けました。鼻やのどの様子を見てもらうときは上手にマスクをずらして静かに受けることができました。

代表委員・委員会委員長紹介集会 4月27(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期の代表委員の委員会の委員長の紹介集会がテレビ放送でありました。代表委員としての決意や委員会の紹介やお願いなどみんな自分の言葉でしっかりと話すことができました。テレビ越しではありますが、話の後には大きな拍手をしていました。学校のみんなのための活動に期待しています。頑張ってください。

本日の給食(4月26日火曜日)

〇本日の献立〇
家常豆腐丼 牛乳 ナムル ぶどうゼリー

〇主な食材の産地〇
米(秋田) 豚肉(茨城) こまつな(東京 江戸川区) ねぎ(千葉) にんじん(徳島) もやし(栃木) にんにく(青森) しょうが(高知)

 家常豆腐は、中国の料理、ナムルは、朝鮮半島の 家庭料理です。給食にもよく登場する ナムルは、種類が多く、野菜や山菜をゆでて、ごま油、塩、にんにくで味付けをしたものです。ナムルにならない野菜はないと言われるほど色々な野菜を使うそうです。今日のナムルは、こまつな、もやし、にんじんが入っています。

画像1 画像1

視力検査4年生 4月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室で視力検査が行われています。今日は4年生でした。静かに自分の番をまって検査を受けています。

運動会に向けて 4月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(土)の運動会は、子どもたち全員を校庭に出して実施を予定しています。今日は、クラブの後、子どもたちが全員、座れるか、学校のテントを校庭に並べて確認しました。みんなで一緒に行える運動会ができるように先生方もいろいろ考えてくれています。

第1回クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。

第1回目となる今回は、クラブ長や書記などの役割を決めました。
また、一緒に活動するみんなに自己紹介をしながら、これからの活動への思いを膨らませていました。

それぞれ、自分にあっためあてをたてて活動していきます
楽しんで活動できるように支えていきます。

今回ご紹介するのは、「音楽クラブ」「造形クラブ」「手芸クラブ」です。
次回は違うクラブをご紹介していきます。
お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31