学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、照り焼きチキンバーガー、ミネストローネ、デコポン、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
たまねぎ     佐賀
しょうが     高知
セロリ      茨城
かぶ       千葉
デコポン     愛媛
ぶたにく     青森  
とりにく     宮崎

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4年生音楽 友達と協力して合奏の練習をしよう

4年生は今、クラスで合奏の練習をしています。
「新しいクラスの友達と合奏の練習を通してもっと仲良くなってほしい」と伝えて始めた合奏の練習。
今日は友達にリズムを教えたり、声を掛け合って合わせて練習していたりする姿がたくさん見られました。
同じ友達ばかりではなく、色々な友達に声をかけて協力している様子が見られ、4年生の子供たちの成長を実感しました。

クラス全員で合わせたあとは「やった〜!」とガッツボーズをして喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタに向けて、3年生と5年生の合同練習

今週土曜日開催のスポーツフェスタに向けて
3年生と5年生の合同練習です。
この兄弟学年の種目は、
綱引きと棒引きです。
綱引きでは、初めに3年生同士で引き合いをし、
そこに5年生が校庭を半周して加わるスタイル。
5年生の勇ましさが際立つ競技です。
棒引きは、赤組白組の中央に棒が置かれ、
スタートの合図でそこまでダッシュし、
棒を自軍に引き込みます。
引き合いが続いているところに、
棒をゲットした人たちが次々に加わわっていきます。
どちらも迫力ある競技、
土曜日には、保護者の方々にご覧いただきたいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、昼食後もグループ散策

美味しくお弁当をいただいてからは、改めて、グループ散策。
アフリカ園には、ライオンやキリンがいるのですが、ここに立ち寄るグループは、現れずじまい?
それでも、昆虫園で蝶の乱舞を愛でたり、動物の足跡をたどったりと、グループ散策を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、グリンピースごはん、焼きししゃも、鶏肉とじゃがいもの煮物、わかめのみそ汁、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
たまねぎ     佐賀
しょうが     高知
じゃがいも    長崎
もやし      栃木
ねぎ       千葉
こまつな     埼玉
グリンピース   鹿児島
とりにく     青森  

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

遠足、第二の楽しみ!

3年生の多摩動物公園、第二の楽しみタイム、お弁当タイムです。
お家の方が、早起きして作ってくださった愛情たっぷりのお弁当を笑顔でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばっています。

先日1年生は、2年生に案内されて
生活科の学習で学校探検をしました。
その時に行った場所に何があったかなどを
よく思い出して、みんなでまとめていました。
別のクラスでは、図工の時間。
クレヨンの使い方を学習して、
好きなものをいっぱい描いていました。
みんなよく頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生集中して学習しています。

大型連休が終わり2日目ですが、
子どもたちはしっかりと学習しています。
5年生は外国語で鉄道をテーマにした学習や
社会科で、気候に合わせた農業をしている
地域について話し合っていました
6年生は国語で「帰り道」という作品の
登場人物について話し合っていました。
これからも充実した授業をめざします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、ユキヒョウやゾウとご対面

3年生、多摩動物公園内をグループで散策中です。
ユキヒョウの前で、「出てきて!」と一斉コール。
姿が見えると、大歓声!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、ここからグループ活動です

多摩動物公園の一番奥に到着!
ここからグループで散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、多摩動物公園に到着!

遠足日和の多摩動物公園。
いろいろな学校の子供たちで
大にぎわい。
これから園内を進みます。
ワクワク感、いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足出発

先ほど3年生は、多摩動物公園への遠足に
無事に出発しました。
早朝より、お昼のお弁当のご用意や
持ち物の準備などをしていただき
ありがとうございました。
天候も回復し、最高の遠足になりそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習スタート

今日から4週間の教育実習が始まりました。
実習生のご紹介をTV放送で行いました。
「学校の先生になるために、4週間勉強させていただきます。
気軽に声をかけて仲良くなってください。」
とあいさつをしてくれました。
全校でのあいさつの後、3年生の教室で自己紹介。
質問攻めにもあっていました。
子どもたちと一緒にすてきな学びをしてくれたら思います。
6年生のあいさつでは、
「今週はスポーツフェスティバルが行われます。
チームで協力してがんばりましょう。」
「GWが終わりました。気温の変化も激しいので、
体調管理をしっかりとしましょう。」
などと話してくれました。
大型連休も終わりました。
子どもたちと充実した5月の生活になるようにがんばっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティナポリタン、マセドアンサラダ、ほうじちゃプリン、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
たまねぎ     佐賀
ピーマン     千葉
じゃがいも    長崎
きゅうり     群馬
ぶたにく     青森  

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

委員会活動

池之上小学校には、8つの委員会があります。
代表委員会、集会委員会
運動委員会、保健委員会
給食委員会、図書委員会
整美委員会、放送委員会 です。
連休の間の登校日ですが、
みんな6時間目も真剣に話合いや活動をしていました。
それぞれの委員会が4月の振り返りと
5月以降の計画を立てることができました。
今後の委員会活動も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型連休明けの1年生

初夏の訪れを体感する気候の中
1年生ふたクラスが黄色い帽子を被って
校庭遊び出てきました。
それぞれの担任の先生に見守られながら
走り回る子、校庭遊具にトライする子と
一生懸命に遊ぶ姿が
とても輝いて見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉あげパン、肉団子入り春雨スープ、アスパラガスとツナのサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
はくさい     茨城
しょうが     熊本
ねぎ       千葉
こまつな     東京
アスパラ     山形
とりにく     宮崎  

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンと豆のカレーライス、ピクルス、美生柑(ミショウカン)、牛乳です。

  《産地情報》
じゃがいも    長崎
にんじん     徳島
たまねぎ     佐賀
にんにく     青森
しょうが     熊本
セロリ      茨城
りんご      青森
きゅうり     群馬
だいこん     千葉
美生柑      熊本
とりにく     宮崎  

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

どのようにしたら燃えるのだろう?

今日の6年生の理科でのミッションは、
「マッチ1本で10本の割り箸を全て燃やす。」です。
子供たちはこれまでの経験や知識をもとに、
班ごとに割り箸をどのように並べたらよいか相談しました。
さあ、本番。残念ながらマッチ1本で
燃やし切る班はありませんでしたが、
試行錯誤をしながら、全て班が
10本の割り箸を燃やすことができました。
これから、今日の体験をもとに、
「どうしたらものが燃えるのだろう?」という問題、
燃焼の仕組みについて学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日は校庭で全校朝会を行いました。6年生のあいさつでは、
「最近暑かったり寒かったり気温の変化が激しいです。
体調を崩さないようにしましょう。」
「こどもの日は、こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日だそうです。
母に限らずおうちの人みんなに感謝できるといいですね。」
などの話を立派にしてくれました。
校長先生からは、5月は1年の中で清々しく気持ちの良い時期です。
池之上小の運動会は秋ですが、体にとって気持ちの良い時期ですので、
気持ちよく過ごして欲しいです。
心にとっても気持ちよくするために、約束をしてください。
自分がされて嫌なことはしないと話してきましたが、
自分にとって大切な人、友達や家族にされても嫌な気持ちになりますね。
そういうことはしないでください。
気持ちの良い5月だからこそ1ヶ月守ってください。
そうすれば6月、7月とそういう気持ちで生活できるはずです。
思いやりはどういうことか考えて生活しましょう。
などの話がありました。
連休の間の登校ですが、子供たちと充実した学校生活になるように、
今週も頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31