【避難訓練】

画像1 画像1
職員室から火災を想定した避難訓練が行いました。
素早く、静かに避難をすることができました。

【1・2年生】

画像1 画像1
本日消防写生会を行いました。
身近にみる消防車の迫力に、感動する1・2年生の子どもたちでした。

【ことばの教室】

画像1 画像1
「ことばの教室」では、音や語音を聞きわける力をつけたり、舌と唇などの発音に関係する器官の働きを高めたりして、正しい発音ができるようにします。
先生方の温かい言葉掛けを受けながら、苦手意識を減らして読んだり、話したりすることができるように練習をしています。

【6年生】

画像1 画像1
道徳科の授業では、資料「命のあさがお」を題材に生命尊重について話し合いました。主人公の心情に寄り添いながら、クラスで話し合いを進めていきました。

【2年生】

画像1 画像1
国語科の授業では、きょうのできごとをノートに書いています。
分かりやすく書くために、書く順番を気にしながら、ノートにまとめていきました。

【中休み】

画像1 画像1
中休みの時間になると子供達は校庭に飛び出し、ボールや遊具で遊んだり、先生も一緒になって体を動かしています。

【2年】

画像1 画像1
体育の時間は5月の運動会へむけて、走る練習をしています。
走り方も良くなり、タイムも早くなってきています。

【6年】

画像1 画像1
音楽の学習は「つばさをください」の合唱です。
音の強弱をつけたり、鼻の中心に響を集めたり、工夫して歌います。

【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、4月に赴任された校長先生からメッセージをもらい、英語で自己紹介メッセージを送りました。自分の好きなこと、誕生日などそれぞれに自分のことを英語で表現しました。

【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習は「まるむしくん」
色の3原色を使っていろいろな色をつくりだします。
500円玉くらいのまるを13個かき、自分色の「まるむしくん」を描きます。

【3年】

画像1 画像1
算数では「時こくと時間」を学習します。
いま何時なのか?出発してから目的地に何時につくのか?を時計を使って学習しました。

【2年】

画像1 画像1
算数では二ケタの数字の計算を学習しています。

【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、ヘチマを育てます。
1人ずつ花壇の土を牛乳パックに入れて、種を植えました。夏には大きなヘチマが育つか楽しみです。

【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習では、学校のまわりの様子を地図から読みとります。
学校周辺の地図を色でぬってみると、住宅地が多いことに気づきます。
友だちと一緒に、地図で見つけたことをノートに書き出します。

【2年】

画像1 画像1
ALT先生の外国語の学習です。
ALT先生はどこの国の出身でしょう?の質問に、「USA」「ロシア」「ブラジル」といろいろな国が出てましたが、ヒント「アフリカ」「チョコレート」から「ガーナ」が正解でした!

【1年】

画像1 画像1
下校の様子です。
自分の下校コースに整列するのも早くなりました。

【1年】

画像1 画像1
給食が始まり2週間、給食当番は白衣に着替え、配膳の準備も上手になってきました。


【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では「あさのおひさま」を、海から出てくる朝のおひさまを思い浮かべながら、大きな声で音読しました。


【2年】

画像1 画像1
算数科の学習では、時計について学んでいます。
1時間=60分 1日=24時間 など、私たちの生活と絡めながら学習を行いました。

【1年生】

画像1 画像1
音楽の学習では、「ひらいた ひらいた」の歌を鑑賞しました。
自然と手や体を使って、蓮華の花を表現していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31