水泳指導が始まります。睡眠を充分にとり体調を整え、水泳に臨みましょう。

1学年 運動会 学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学年は4・5時間目に運動会の学年練習を行いました。

4時間目は、体育委員を中心に入場行進、ラジオ体操や選手種目の並び順の確認を行いました。5時間目は、クラスごとに大縄といかだ流しの練習を行いました。

どのクラスも、より良い成果を出せるように声を掛け合いながら、協力して取り組んでいました。

5月16日 給食

メニューは、牛乳、ごはん、ふりかけ、筑前煮、野菜のおかか和えでした。
筑前煮のインゲンが緑色鮮やかで食欲を刺激しました。
画像1 画像1

生徒朝会 先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2
生活指導部、安全担当の先生からSNSの安全な利用についてお話がありました。様々な場面でSNSの使用について注意がありますが、「また同じ話」ではなく「それだけ大事な事」と是非意識してもらいたいですね。
最後に生活指導主任の先生から、運動会の意味についての大変大事なお話がありました。生徒の皆さんは今日のお話をこれからの生活に役立ててください。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日の生徒朝会は、3年ぶりに全校が一斉に体育館に集合して行われました。
生徒会長からは、この初めて体育館で全員そろっての朝会の意義と、とはいうものの消毒等を忘れないようにしましょうという話がありました。また、生徒会からはユニセフ募金のお知らせもありました。

SPC多摩川駅近辺散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日のSPCは、東横線多摩川駅近辺(多摩川台公園、田園調布せせらぎ公園)を散策し、写真撮影を行いました。春から夏にかけての動植物、雨上がりの爽快な気候に恵まれました。
新1年生が多数入部し、部員総勢34人になり、たいへんに賑やかになりました。

土曜授業2、3時間目の様子(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1学年の2、3時間目は各クラスで運動会に向けての作戦会議、河口湖移動教室の行動班での役割分担などを行いました。3つのクラスとも活発に話し合い活動をおこなっていました。

初めての学校行事、学年行事の成功に向けて気持ちを1つにしていきました。

土曜日の運動会練習(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のため、1時間目に学年練習を体育館で行いました。入場行進とラジオ体操、全員リレーの動きを確認しました。
 体育委員が声掛けするのはもちろん、多くの人が声をかけながら整列を行ったり、リレーの走順通りに並んでいました。写真の通り、きれいに整列ができています。とても有意義な練習時間となりました。
 リレーの練習をする前に、クラス毎にルールの確認をしました。みんなで同じ方向を向いて取り組んでいる姿は、カッコイイですね。来週の運動会が楽しみです。

運動会練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(土)、本日は雨のため全校練習が中止になりました。3年生は廊下を使用して学年種目の大百足の縄の調整などを行いました。来週の本番に向けて頑張っています。

日本語 歌舞伎(3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(金)、本日の6時間目に3年生は教科「日本語」の一環として、日本の古典芸能の一つである歌舞伎について勉強しました。歌舞伎の化粧、早着替え、連獅子などを知ることができました。

5月13日給食

メニューは、ごはん、牛乳、若竹汁、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、野菜のレモン醤油和えです。
鶏肉の味付けがごはんが進むように工夫されています。また、若竹汁はたくさんのタケノコが入っていて季節に合ったものになっています。
画像1 画像1

普段の授業も真剣に受けています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習も大事ですが、普段の授業も大事にしている駒留中です。
 2年が学年練習の間、1・3年は通常の授業を受けています。どの生徒も先生の話を真剣に聞いて、課題に取り組んでいます。
(写真は左から1年国語、1年美術、3年技術の様子です)

運動会学年練習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から雨が降っています。運動会練習は体育館で行いました。
 2年生は運動会当日の動きを、体育委員がモニターを使い説明を行いました。その説明の後、体育館でできる動きの確認などを行いました。
 生徒自らが考えて行動できる駒留中です。この説明の方法は体育委員が発案しました。本番に向けて頑張ってほしいですね。

5月12日給食

画像1 画像1
メニューは、冷凍ミカン、牛乳、セサミトースト、ポトフ、ビーンズサラダでした。
運動会の練習で疲れた体に冷凍ミカンがしみわたったかと思います。玉ねぎの値段が高騰しており、玉ねぎは少しでしたが、じゃが芋がたくさん入っていて満腹になりましたね。

眼科検診

画像1 画像1
運動会の練習と並行して眼科検診がありました。写真は静かに廊下で待っているところです。

学年練習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は全員リレーの練習です。さすが3年生迫力があります。

5月11日給食

メニューは、ごはん、呉汁、鰆の照り焼き、野菜の海苔和え、牛乳です。呉汁は野菜、コンニャク、肉と具だくさんです。
画像1 画像1

運動会全体練習 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラジオ体操も皆きちんとできています。特に1年生は短期間によく覚えています。

運動会全体練習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は入場行進の練習です。どの学年も真剣に取り組んでいます。

運動会全体練習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日に初めて全体練習がありました。写真は入場行進の待機です。晴れた青空のもと、全学年揃って練習できるのは本当に久しぶりです。

5月9日給食

メニューは、チリビーンズライス、オニオンサラダ、果物(メロン)、牛乳でした。豆類もこのようにすると食べやすいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31