学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、七分づきごはん、アジフライ、粉ふきいも、けんちん汁、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
ごぼう      熊本
だいこん     千葉
しめじ      長野
じゃがいも    長崎
ねぎ       茨城
とりにく     岩手
アジ       長崎


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1,2年生 お弁当、体育館で美味しくいただきました

本当は、羽根木公園で
青空の下、お弁当を広げていた1、2年生。
残念ながら、今回は、雨天延期。
それではと、学校の体育館に、
1、2年生が集まり、
1,2年生の混合グループで
ご家庭でご準備いただいたお弁当を
美味しく、楽しくいただきました。
ごちそうさまでした。
来週もう一度、お弁当、
よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 「遠足に行ってきます!」

1、2年生が4時間目が終わる頃
賑やかに校長室の前を通り過ぎていきました。
「どちらかにお出かけ?」と尋ねると
「遠足に、行ってきます!」と
元気な返事が。

今日は、羽根木公園への遠足に行くはずだった1,2年生。
お弁当を各家庭でご準備いただいたので、
体育館で、1,2年生いっしょに食べることになりました。
移動時間1,2分のミニミニ遠足ですが、
こんなことも楽しみに変えてします子供たちの想い
ステキだな、とわたしまでウキウキ気分になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫「ネームタグ」川場に着けていきます

5年生、家庭科・裁縫の学習です。
先日、初裁縫で、玉止め、玉結びに苦労していた5年生。
夢中になって作っているのは、“ネームタグ”
自分で選んだフェルト布を
オリジナルデザインにカット。
そこに、刺繍を施したり
さらに、違う色のフェルトを縫い付けたり、と
そばに寄っても気付かないほどの集中ぶりです。
出来上がった“ネームタグ”は、
来週に迫った川場移動教室の荷物に着けて活用する予定。
個性豊かな“ネームタグ”、それだけでも楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ホットドック、白いんげんの田舎風スープ、メロン、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
キャベツ     愛知
にんにく     青森
たまねぎ     佐賀
じゃがいも    長崎
メロン      茨城
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

児童集会(3)

第3問は、先日行われたスポーツフェスティバルの場面。
全部で3問出題し、校長、副校長も参加させていただきました。
とても楽しい間違え探しのクイズになりました。
集会委員会のみなさんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(2)

第2問は、来週5年生が行く川場移動教室。
さあ、どこが違うでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(1)

6年生のあいさつからスタートです。
「5年生は来週川場移動教室ですね。
僕は去年の川場が楽しかったです。
部屋で友達と話したり、カードゲームをしたりしたことが
思い出に残っています。
5年生のみなさんも楽しんできてください。」
「少しずつ暑い日が多くなってきました。
熱中症にならないためにこまめに水分補給をしましょう。」
と立派に挨拶をしてくれました。

今日の集会は「間違え探し」です。
集会委員会の子どもたちが、
遠足の場面などを再現します。
パネルを開けると何か所か違いがあります。
どこが違うでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区教育指導課訪問

今日は世田谷区の教育委員会の指導主事の先生方や
学力向上サポート室の先生方をお迎えする、
世田谷区教育指導課訪問がありました。
午前中には全クラスの授業を参観いただき、
午後は4年生のクラスで研究授業を行いました。
4年生の子供たちは、自分の考えをしっかりと伝え、
友達の意見をしっかりと聞いて議論し、
主体的・対話的な学びになりました。
指導主事の先生方からもお褒めのことばをいただきました。
また、世田谷探究的な学びについてご指導いただきました。
これからもより良い授業を目指して
しっかりと取り組んでいきます。
ご指導いただいた先生方本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャー麺、もやしのごま酢あえ、ホワイトゼリー、牛乳です。


  《産地情報》
にんじん     徳島
にんにく     青森
しょうが     熊本
たまねぎ     佐賀
もやし      栃木
きゅうり     群馬
ぶたにく     栃木

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

6年生家庭科

朝ごはんを食べていますか?
どんなものを食べていますか?
こんなアンケートの集計結果から授業はスタートしました。
ほとんどの人が食べていて、
ご飯や、納豆、バナナなどの果物などなど。
各家庭でいろいろな朝食を食べています。
次のデータは、生活習慣と学力や体力の比較調査。
朝ごはんをしっかりととっている人の方が、
ほとんど食べない人より、より良い結果のようです。
これからどんな朝食をとれば、健康な生活ができるのか
学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検パート2

 前回、2年生と一緒に学校探検に行きました。そこで、たくさんの発見をした1年生。発見と同時に、「もっと、ここが見たい。」「ここは、どうなんだろう。」という新たな疑問も出てきました。そこで、今回は1年生だけでグループを組んで学校探検に行きました。
 職員室では副校長先生に、保健室では土井先生に、すまいるルームではすまいるの先生方に質問をすることもできました。今回の探検で見つけた発見をクラスの友達にグループごとに伝えたいと思います。1年生だけで立派に探検をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気って閉じ込められる?

目に見えない空気、でも風が吹いたり、
手を動かしたりすると感じる空気。
今4年生は理科の学習で空気の性質について調べています。
前回はビニール袋に空気を閉じ込めて遊びました。
そこでできた問題は、「閉じ込められた空気は押すと縮む?」。
今日はそのことを確かめるために、注射器を使って実験しました。
空気は押すと縮むだけではなく、手を放すと元に戻ることを発見。
「バネみたい!」「輪ゴムの性質と同じだね。」
など、これまでの学習とも比べながら考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、卵とチーズのふわふわスープ、パリパリサラダ、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
しょうが     熊本
たまねぎ     佐賀
もやし      栃木
キャベツ     愛知
きゅうり     群馬
ほうれんそう   埼玉
りんご      青森
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

中休みのビオトープの解放スタート

今日から、ビオトープの解放がスタートしました。
今年度から新設された、PTAビオトープ部や
ボランティアの皆様にお越しいただき、
子どもたちに説明してくだいました。
綿の種を取り出したり、池の生き物の観察をしたり
子どもたちはとても楽しそうでした。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷美術館、地下も案内していただきました

世田谷美術館の企画展示、常設展示の他に、4年生は、地下も案内しいただきました。ピロティの子どもたちが創った恐竜に触れたり、教室内に入らせていただりと、美術鑑賞教室ならではの見学を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、世田谷美術館で美術鑑賞

貸切状態のピーターラビット展に続いて、世田谷の田園都市線、大井町線、そして東横線沿線にゆかりある作家の方々の作品企画展示を案内していただきました。
床に腰かけて見せていただいたら、じっくり説明していただいたりと、作品鑑賞を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、世田谷美術館に到着

4年生、世田谷区の連合行事で、世田谷美術館に来ています。美術館では、ピーターラビット展の開催中。さっそく、ボランティアナビゲーターの方々に案内していただきながら、ピーターラビット展を見せていただいています。まだ、開館前ということで、池之上小学校の子どもたちで貸切状態!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「いろいろな音色を感じ取ろう」

6年生の授業では「ラバーズコンチェルト」のグループ合奏を進めています。
ただの合奏ではなく、自分たちで決めた「表現したい曲想」が表せるよう、楽器選びも自分たちで行います。

3グループで作戦タイム(グループでどんな工夫をするか相談する時間)、チャレンジタイム(楽器を選んだり、練習する時間)、特訓タイム(ミニキーボードで特訓する時間)を順番に回していきます。
友達と協力して活動する様子はさすが6年生です。
自分たちでどんどん合わせたり、教えあったりして、上達していました。

どんなグループ合奏が聞けるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、さわらの西京焼き、大豆とじゃこの甘辛あげ、沢煮椀、牛乳です。

  《産地情報》
にんじん     徳島
しょうが     熊本
だいこん     千葉
えのき      長野
ねぎ       千葉
こまつな     埼玉
さわら      韓国
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31