5月30日(月) 生活委員会 週番活動&I組なぞなぞ

画像1 画像1
おはようございまーす!

担当:B組
気温がぐんぐん上がっていますね。
体調に気をつけて、過ごしましょう。

I組なぞなぞです。

令和4年度 第28問

『買ってすぐに価値が2分の1になってしまうものとは何でしょう?』










なるほどですね!!










正解:ハンカチ(半価値)         片山

畑耕しました

画像1 画像1
技術室前の畑を耕しました!
耕運機で土を柔らかくほぐしマルチを張りました。
ボランティアの生徒たちに苗を植えてもらいました!

収穫が楽しみですね!
ありがとうございました!
豊岡

5月27日金曜 生活委員会 週番活動&I組なぞなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます!

担当:A組
週の最後、元気よく挨拶を交わしました。
来週はB組です。よろしくお願いします。

I組なぞなぞ

令和4年度 第27問

『幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生の中で、一番大きいのは何でしょう?』










委員長以外の委員が出しました♪ひっかけに注意!










正解:幼稚園(これだけ、人ではなく施設)      片山

清掃(3A)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も一日お疲れ様でした。少ない人数でしたが清掃ありがとう!実習生の倉重先生からオッケーをもらって終了です。今日、明日は部活もありません。休んで体調を整えましょう。(松田)

お昼休みの体育館(2年)

画像1 画像1
今日のお昼休みの体育館開放は2年生!いつもは賑やかな昼休みの体育館ですが、今日はちょっぴり寂しい雰囲気でした。左面でバスケを、右面でバレーを楽しんでいました。

上村

5月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豆腐の五目炒め
大根ともやしの中華サラダ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー・チリ
えび    インド・パキスタン
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  神奈川
にんじん  徳島
だいこん  青森
もやし   栃木
河内晩柑  熊本
牛乳    北海道他

今日のくだものは「河内晩柑(かわちばんかん)」です。
昭和10年に熊本県飽託郡河内村(現・熊本市西区川内町)で自生しているのを発見されたそうです。
地名の「河内」と、柑橘類の中でも遅い季節の収穫ということで「晩」、柑橘の「柑」で「河内晩柑」と名付けられました。
和製グレープフルーツとも呼ばれるように、グレープフルーツのように甘酸っぱくジューシーでさわやかです。暑くなってきたこの時期にぴったりのくだものですね。

朝ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。日差しが強くなってきました。「ミミズがいます〜。」2年生、じっと眺めています。「おじいちゃんの家に行った時、ミミズで遊んでいたから触るの平気!」と話してくれました。自然の変化を感じることが多い朝ボランティアです。今日も一日頑張りましょう!


5月30日(月)_朝ボラ

画像1 画像1
先週末は気温が上がり、夏の兆しが感じられる陽気になりました。昨夜も寝苦しく、今シーズン初のエアコンを使った人もいるのではないでしょうか。
引き続き今日も暑いですが、朝ボラに元気に集まってくれる生徒が大勢いました。?川の緑道に通り抜ける風を感じながら、今週も良いスタートが切れました!
(井上)

1D優しい心

画像1 画像1
こんにちは。

国際理解教室の掃除を、率先してボランティア活動してくれた生徒たちがいました。

快くやってくれるその心が嬉しいですね。


剣道部稽古の様子です

画像1 画像1
日曜日の昇段審査の対象者が型の稽古を行なっています。
しっかりと型を覚えて審査に備えましょう!!

豊岡

今日は英検!

画像1 画像1
お昼休みに教室で、問題集に集中して取り組んでいる姿が見られました!
今日の放課後の英検に向けて頑張っていました!!

上村

図書委員会選書中!

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会では本日放課後、選書をしています。
選書とは、学校図書室の蔵書となる新しい本を選ぶことです。
図書室に必要だ!と思う本を慎重に選んでいます。

小寺

5月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ナン
レンズ豆のキーマカレー
ポテト入りフレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
レンズ豆  アメリカ
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  神奈川
セロリ―  長野
にんじん  徳島
りんご   青森
じゃがいも 長崎
キャベツ  東京都八王子
きゅうり  東京都八王子
冷凍みかん 和歌山
牛乳    北海道他

今日はレンズ豆を使ったキーマカレーとナン、配膳前にサンプルを見ているみんなの目がキラキラしていました。
大豆やインゲン豆は煮るのに時間がかかりますが、レンズ豆は短時間で煮えるので、給食にはありがたい食材です。
ベジタリアンの多いインドでは、豆のカレーは「ダルカレー」と呼ばれ、国民食ともいわれています。
煮崩れるほど煮込んだ豆のおいしさを味わってもらえたかな?

Food Travels around the World

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語は、日本のカレーの歴史についての文章を読んでいます。教室のどこからか、「今日の給食はナンです!」という発言が聞こえてきました。インド式のカレーを給食で食べられるなんて!歴史はどんどん進化しているようです。


3年B組 理科 教育実習生の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年B組で、
教育実習生の倉重先生が理科の授業を行なっています。
様々な教材を見ながら、みんな楽しそうに授業に
取り組んでいます。

(栗山)

朝キュビA組のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日はA組が、キュビナを活用して個別学習に取り組んでいます。

(栗山)

レッツダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
本日ダンス部は、プロのヒップホップダンサーにレッスンを行なっていただきました。

ハウスダンスという普段やらないジャンルのダンスに挑戦!

新しいことにチャレンジし、さらに技術を向上させていきましょう!

(久保)

閲覧室(2年図書委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会では、誰もが過ごしやすい閲覧室にしたいとよびかけをしてきました!
2年生のアイディアで、机に気をつけてほしいことを書いた紙を貼ることにしました。またホワイトボード側の3つのテーブルは勉強用に、教室側は読書用になりました。
体育祭の練習などで忙しい毎日ですが、気分転換に閲覧室で過ごしてみませんか?

上村

レジリアンス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生総合の時間では「レジリアンス」の第3回目、ストレス解消方法について話し合いました。オンラインで意見を発表しているクラスもあります。運動したり、音楽を聞いたり、瞑想したり、いろんな方法を試してみると、いがいとしっくりくるものがあるかもしれませんね!


オンライン朝学活

画像1 画像1
オンライン朝学活の様子です。
教育実習の先生も頑張っています!
豊岡
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布文書

ガイドライン