6/1 金管バンド〜ロングトーンからスタートです〜1

運動会において素敵な演奏を披露した金管バンドは、さっそく昨日から、新たな目標に向けて朝練習を開始しています。
金管バンドのスタートは、日々、音階ロングトーンからはじめています。今日は先輩がお手本を見せてから全員でロングトーンの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 金管バンド〜ロングトーンからスタートです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員でロングトーンの練習を行いました。

6/1 金管バンド〜ロングトーンからスタートです〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロ奏者は、その日の練習開始のウォーミングアップを必ずロングトーンからはじめます。一つの音を出来るだけ長く吹き伸ばすことですが、これがどうしてなかなか奥が深いのです。全ての管楽器奏者は練習する時に、必ずロングトーンからはじめています!

6/1 アサガオの葉がぐんぐん大きくなっていますー1

1年生の子どもたちは、登校をすると真っ先にアサガオの水やりです。双葉が開いて、本葉もぐんぐん大きくなっています。この時期は茎や葉が急速に大きくなり、根も植木鉢の中でぐんぐん伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 アサガオの葉がぐんぐん大きくなっていますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のアサガオの葉を触りながら「毛がいっぱい生えてる!」「さわるとざらざらしている!」と感触を確かめている子がいます!

6/1 世田谷区学習習得確認調査−1

今日は4・5・6年生が世田谷区学習習得確認調査に取り組みました。これは世田谷区立小中学校で行っているテストです。
小学校は、4教科(国語・社会・算数・理科)での確認テストで、中学校は、1年生が4教科(国語・社会・数学・理科)、2年生以上は英語が加わり5教科でのテストを実施しました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 世田谷区学習習得確認調査−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

6/1 世田谷区学習習得確認調査−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。
テストの結果が戻りましたら、まだ身に付いていないところはないかを確認してみてください。学校では、結果から授業の改善・充実に向けた取り組みに生かしてまいります。また、「優郷の学び舎」の学校間でも小・中学校が連携した取り組みを進めていきます。

6/1 ミニトマトの実がなりましたー1

2年生はミニトマトに水やりをしながら、観察を続けています。今日は「校長先生、見て見て!トマトの実がなった!」と嬉しそうに報告に来ました。かわいい青い実を見て、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 ミニトマトの実がなりましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
これからどんどん大きく赤くなっていくので、観察がますます楽しくなりそうです!

6/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのこは、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維は、腸内環境を改善してくれます。
そのため、便秘や腸の病気予防に役立ちます。
今日は、しめじとしいたけが入ったピラフです。

*献立*
きのこのピラフ
マカロニスープ
小松菜サラダ
牛乳
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があり、ひよこに似た形をしていることから名前がつきました。
食感が栗に似てホクホクとした味わいが楽しめます。
スペイン語の名称を英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方でも知られています。

*献立*
ひよこ豆入りドライカレーライス
ポテト入りイタリアンサラダ
フルーツゼリー
牛乳
食材がとれたところ

5/31 運動会の振り返り〜キャリア教育〜1

今日は、すべてのクラスで運動会の振り返りをしています。運動会に向けて自分のめあてを立てて、行事を経験する中で考えたこと学んだことなどをしっかりと振り返っています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 運動会の振り返り〜キャリア教育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、担任の先生から頑張った証の賞状もいただいていました。友達からの拍手もうれしかったと思います!
写真は、1年生の様子です。

5/31 運動会の振り返り〜キャリア教育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

5/31 運動会の振り返り〜キャリア教育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
このように振り返りをすることで、子どもたちは自分自身の頑張りや成長に気付くことができます。次の学年でも、今日の振り返りを見返すことができるよう、キャリアパスポートとして、ファイルに残していきます。
写真は、5年生の様子です。

5/31 運動会の舞台裏ー1

運動会の舞台裏を少しだけご覧ください。前日が風雨のため準備ができませんでしたので、運動会当日の早朝7時より教職員と松パパクラブの協働作業で会場を整えました。コースのラインも一本一本、先生方が心を込めて引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 運動会の舞台裏ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッションカバーを取り付けたり、児童席にもラインを引いたりして、子どもたちの舞台を整えました。

5/31 運動会の舞台裏ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松パパの皆さんは、早朝7時に18名も集まってくださいました。松パパマスター曰く「早朝テント張り大会」と銘打って募ったとのことです。頼もしく嬉しい限りです。

5/31 運動会の舞台裏ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員も担当場所が終わり次第、テントの設営です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針