本日の給食(6月3日金曜日)

〇本日の献立〇
黒砂糖パン 牛乳 なすのグラタン キャベツスープ くだもの

〇主な食材の産地〇
ぶたにく (茨城) とりにく(岩手) すなぎも(宮崎・岩手) ベーコン(ぶたにく 埼玉) にんじん(千葉) なす(高知) にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(愛知) じゃがいも(長崎) きゃべつ(東京) 宇和ゴールド(愛媛)

 宇和ゴールドは、ジューシーオレンジ、河内晩柑などいろいろな名前で呼ばれます。グレープフルーツに似て果汁が多く、香りもよい柑橘類です。夏くらいまで木から収穫でき、夏は新しい果実も一緒に実っているのが見られるそうです。

画像1 画像1

歯科検診 6月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生と512,6−2の歯科検診を行いました。子どもの数が増えているので、今年から3回に分けて実施していただいています。5・6年生の残りのクラスは、14日(火)に行います。歯は、健康のためにとても大切なものです。しっかりと歯磨きもしましょうね。、

1年生長縄 6月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のランランタイムで1年生が長縄に挑戦しました。初めての子もいて少し戸惑っていますが、声をかけてもらって縄をくぐったり、跳んだりしました、これから少しずつ練習して上手に跳べるように頑張りましょう。

本日の給食(6月2日木曜日)

〇本日の献立〇
チャーハン 牛乳 もやしのコチュジャン風味 ワンタンスープ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) えび(インド・パキスタン) ぶたにく (茨城) とりにく(岩手) たまご(青森) にんじん(千葉) ねぎ(茨城) もやし(群馬) きゅうり(埼玉) はくさい(長野) チンゲンツァイ(静岡) しょうが(高知)

コチュジャンは、もち米麹と唐辛子の粉などを主な原料とする、朝鮮半島でよく利用する発酵調味料です。甘みとうまみが特徴の、みその一種です。ビビンバにもよく使われる調味料です。

画像1 画像1

眼科検診 6月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室で全校の子どもたちが眼科検診を受けました。しっかりと並んで検査を受けています。

ランランタイム長縄 6月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のランランタイムは、長縄です。今日は、良い天気の中6年生と3年生が長縄に挑戦していました。3年生もずいぶん上手に跳べるようになっています。

本日の給食(6月1日水曜日)

〇本日の献立〇
大豆ごはん 牛乳 魚のBBQソース 歯固めサラダ 白玉スープ

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) あじ(ニュージーランド) ベーコン(ぶたにく 埼玉) 大豆(北海道) りんご(青森) レモン(広島) ごぼう(青森) にんじん(千葉) だいこん(青森) たまねぎ(愛知) きゃべつ(茨城) きゅうり(埼玉)

 今日は、歯がための日です。歯をきたえるとともに、長寿を願って行われる行事です。かたくなった餅を小さく割って、そのまま食べたり、焼いたり、油で揚げたりして食べていたそうです。今日は、子どもたちがしっかりと噛んで食べられるよう少し歯ごたえのある献立にしています。やわらかいですが、白玉もちの入ったスープも作りました。
 給食の献立は、季節の様々な行事にまつわる料理を大切にしています。

画像1 画像1

4年生プラネタリウム移動教室 6月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がバスでプラネタリウム移動教室に行きました。教育会館のプラネタリウムも、ここ2年、学年一緒に見学に行くことができていませんでしたが、今年度から実施となりました。3年生の時の社会科見学で通った道も通りながらプラネタリウムに到着。75分間の見学では、普段の東京では見ることができないたくさんの星々に驚きの声も上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30