6月15日の給食*麦ごはん *春巻き *野菜のゆかり和え *わかめスープ *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *えのきたけ 新潟 *もやし 杤木 *しょうが 高知 *ねぎ 千葉 *にんじん 千葉 *キャベツ 群馬 *きゅうり 埼玉 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 今日は春巻きを給食室で手作りしました。肉や野菜を炒めてとろっとした「あん」をつくり、覚めたらひとつひとつ春巻きの皮で巻いていきます。この時、きっちり巻かないと、油の中で爆発したり、皮がはがれてぼろぼろになったりしてしまうので、丁寧に心をこめてつくりました。 6/15 5年 図工の学習「ズラシックパーク」からこの単元では、べニア板を使った木工作で、電動糸のこぎりを使って製作活動を進め、遠近感のある立体作品に挑戦します。作品製作についての話を聴き、学習のめあて「電動糸のこぎりの正しい使い方を知ろう。」、そして「電動糸のこぎりでダンボールを切ってみよう。」で学習活動に取り組んでいました。 刃物を使う時の約束を確認し、電動糸のこぎり使い方を教員自作の動画を視聴して理解し、グループごとにアドバイスをし合ったり繰り返し試してみたりしながら、電動糸のこぎりを体験しました。 学習後の感想では「電動糸のこぎりの使い方が分かった。」「ダンボールがうまく切れた。」「もっと使って、いろいろな形を作ってみたい。」など、1時間の学習のまとめと次の時間につながる感想が聴かれました。 次の時間から、アイディアスケッチをもとに、板を切ったり、切った板を組み合わせたりして、作品製作を進めていく予定です。 6/15 校内研究会今年度の研究主題は、【主体的に学ぶ子どもを育てるー教師の「対応力」向上を通してー】です。 低学年部会・中学年部会・高学年部会の分科会では、研究授業に向けてスケジュール確認をしたり、必要な手だてについて話し合ったりしました。 実践的研究となるよう取り組んでいきます。 6/15 3年 算数の学習「長さ」から算数学習室のグループでは、学習のめあて「ものさしを使って身の回りのものの長さを測ろう。」に向けて取り組んでいました。まず、2年生までに学習してきた事柄をもとに、長さの測り方を考えたり身の回りのものの長さを予想したりし、ものさしを使って算数の教科書の縦の長さを測ったり、学習で使っている4号の机の高さを測ったりしました。 続いて、もっと長い長さである「教室の横の長さを測ろう。」との問いに、友達と協力してものさしをつないで試行錯誤しながら工夫して測っていました。グループで結果に差が出たことから、長い長さを測る道具として「まきじゃく」があることを知り、次回の学習で巻尺を使って教室の横の長さなどを測ってみようということになりました。 「長さ」についての興味・関心を高めた子どもたちでした。明日の学習がとても楽しみです。 6/15 下校指導を行いました!通学路のポイントに教員が分担して立ち、子どもたちの下校を見守るとともに、安全な登下校に向けた声かけをしました。 6/15 読書週間が始まりました!中休みには校内放送で図書委員会から「読書週間」が始まったことを知らせる案内があり、雨が降っていたこととも重なり、図書館は大にぎわいとなりました。 図書の返却と貸出とともに、図書委員会が企画した「スタンプラリー」も大人気で、お世話をする図書委員会のみなさんと図書館司書さんも大忙しでした。 子どもたちが楽しみにしていた「読書週間」。1年生も初めて参加し、スタンプをもらって喜ぶ姿も見られました。 読書週間は各学期に企画しています。本にふれたり読書を楽しんだりする機会を通して、豊かな心の育成につなげていきたいと考えています。 6/15 避難訓練(不審者対応)(2)第1報を受けた職員室から校内放送を使って校内連絡を行うとともに、現場に急行して子どもたちの安全確保を最優先にして、不審者の動静を追いながら警察の対応につなぐまでの動きも確認しました。最後に、子どもたちの安全が確保されたことを確認するとともに、人員確認をして今日の訓練を終えました。 初めて小学校での不審者対応訓練を体験した1年生も、担任の指示をしっかりと聴いて行動することができていました。 6/15 避難訓練(不審者対応)不審者対応訓練ということで、万が一不審者が学校に侵入してきたときにはどのように行動すればよいのかを確認しました。 インターホンの使い方、合言葉、放送指示をしっかり聞くことなどを担任から事前指導があり、実際に行いました。 6/15 通学路安全点検・地区班登校(中班)地区班の友達と一緒に通学路の確認をしての登校です。 そして、地区班の友達と交流を深めました。 地区班担当の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 学校としては、実施して分かったことや気付きを共有し、課題を明らかにしていきたいです。 6月14日の給食*カレーライス *豆ちくわの和え物 *河内晩柑 *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *じゃがいも 長崎 *セロリ 長野 *たまねぎ 愛知 *りんご 青森 *にんじん 千葉 *もやし 杤木 *しょうが 高知 *レモン 広島 *キャベツ 群馬 *こまつな 埼玉 *河内晩柑 愛媛 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 河内晩柑は、熊本県でうまれたフルーツです。色や大きさがグレープフルーツに似ていることから、和製グレープフルーツと呼ばれることもありますが、グレープフルーツのような苦味は少なく、甘みもあるので食べやすいですよ。 6/14 学校運営委員会を開きました!最初に部会担当教員も参加して、委員の方々と3つの部会(学習支援部会、環境安全・地域連携部会、健全育成部会)での協議を行い、意見交換した内容について全体で共有しました。その後、教育活動の現況報告を行い、話題になった事柄について意見交換を行いました。 本日の概要については、学校運営委員会だよりで報告いたします。 6/14 5年 国語の学習「和語・漢語・外来語について」から学習のめあては「和語・漢語・外来語がどんなものか知り、それぞれの使い方について考えよう。」です。3つの語を使った文例から考えたり、教科書の解説を読んで確認したりしながら、和語・漢語・外来語についての理解を深めていました。 「外来語はすぐに分かるけど、和語と漢語はちょっとむずかしいな。」「3つの語の違いが、よく分かったよ。」など、学習後の感想が聴かれました。 6/14 6年生 自分の記録に挑戦!雨の合間を縫って、なんとか計測をすることができました! 友達に「がんばれー!」「すごい!!」「いいね!」と、前向きな声かけをする姿がさすがの6年生★ 協力して計測ができました! 6/14 4年 都児童・生徒の学力の向上を図るための調査を実施しました!6年生が5月17日に、5年生が6月1日に調査を実施し、今回の4年生が最後となりました。 *写真は、4年2組の調査の様子からです。 6/14 体力・運動能力等調査を進めています!学年ごとに時間を割り振り、2種目を実施しました。子どもたちは、測定の仕方を確認した後、一生懸命取り組んでいました。一部中断した学年があり、改めて時間を設け、実施することにしています。 6/14 6年 租税教室6/13 1年生 アサガオの写真今日はさっそく、大きく成長してきたアサガオをお家の人に見せよう!ということになり、一人一人が自分のアサガオの写真を撮りました。 1年生にとっては少し重くて大きいタブレット。 でも、上手に操作して、アサガオや、池に卵を産みに来ていたアカトンボ、シオカラトンボの写真も撮ることができた子もいました。 ルールを守りながら、たくさん学習に役立てていきたいと思います。 6/13 体力・運動能力等調査の校庭種目準備種目は、ソフトボール投げと立ち幅跳びです。 準備のため、放課後に教員で分担して、ソフトボール投げのラインを引いたり、立ち幅跳びで使う砂場をならしたりしました。 6/13 6年 算数「分数のかけ算」の学習から学習のめあては、「4/5×2/3の計算の仕方を考えよう」です。 課題を把握して、数直線に表し、式を考えました。 前回の学習を思い出して、「こうなるんじゃないかな。」と子どもたちは自分の考えを出して、解決を図ろうと意欲をもちました。 そして、自力解決でじっくり取り組む姿が見られました。 学習後半は、自力解決できたところまでをもとに、同じ考え方で取り組んだもの同士でこんなふうに考えたよということを伝えたり、聞いたりすることで納得したり、考えを深めたりしていました。 最後は、全体考察として、発表の場と考える時間をもちました。 「めあて」に対して今日の学習はどうだったか「振り返り」、日々進化する子どもたちです。 6月13日の給食*梅わかごはん *いわしの揚げびたし *粉ふきいも *沢煮椀 *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *しょうが 高知 *じゃがいも 長崎 *にんじん 千葉 *だいこん 青森 *もやし 杤木 *こまつな 埼玉 *ねぎ 茨城 *いわし 三重 *豚肉 埼玉 ◆一口メモ 6月11日は「入梅」でした。入梅とは、「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のことです。入梅の頃は、いわしが特においしいと言われており、この時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれています。また、入梅の頃には青梅は出回り始めます。梅はいろいろな毒をやっついけてくれると言われています。 |
|