水泳指導が始まりました。実施日の健康観察の確認等、忘れないようお願いいたします。

7/11 今日の授業から 6年生 家庭

7月11日(月) 調理実習
6年3組の家庭科の時間です。
給食室の調理から出る、野菜の切り落とした部分を使って、調理実習をしました。
試食は残念ながらできませんでしたが、ぜひ、家で挑戦してみてください。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 6年生 教科「日本語」

7月11日(月) どちらが・・・
6年1組の教科「日本語」の時間です。
『人間』と『AI』を様々な視点から、比較してみました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 5年生 社会3

7月11日(月) 資料を読み込んで
5年3組の社会科の時間です。
社会の学習では、教科書や資料集、タブレットでの検索など、自分で調べることも大事な学習方法の一つです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 5年生 社会2

7月11日(月) 新聞に
5年2組の社会科の時間です
社会の学習は新聞という形でまとめることが多いですね。
グループで作ることで視野も広がります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 5年生 社会1

7月11日(月) 農業を考える
5年1組の社会科の時間です。
農業を支える、農家の皆さんの努力や苦労についての学習です。
日本の食糧生産の課題ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 4年生 図工

7月11日(月) くぎ打ちトントン
4年2組の図工の時間です。
木工作をしています。金づち、のこぎりなどの道具も上手に使っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 3年生 算数

7月11日(月) あまり
3年生の少人数算数の時間です。
あまりのあるわり算を学習しています。
半端の出る計算は難しいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 2年生 算数

7月11日(月) 工夫して計算
2年3組の算数の時間です。
大きな数の足し算です。よく見て、工夫して計算しましょう。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 2年生 国語

7月11日(月) 漢字
2年2組の国語の時間です。
授業の初めの時間を使い、漢字の学習です。
毎日練習できるといいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 1年生 国語

7月11日(月) 友達と
1年3組の国語の時間です。
4人グループで、自分のことを伝えあっています。
話すことも大事ですが、友だちの話を聞くことも大事にします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 1年生 音楽

7月11日(月) 鍵盤ハーモニカ
1年2組の音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカを吹いています。先生の伴奏をよく聞いて合わせます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の授業から 1年生 国語

7月11日(月) くっつきの「を」
1年1組の国語の時間です。
助詞の学習をしています。作文の中で「は」や「を」の使い方を確かめます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 壁画ありがとう集会 2

7月9日(土) ゲストを迎えて
今日の集会には、壁画と壁画前のめばえの碑の作者の谷内六郎先生のご家族の谷内広美さん、同窓会長の倉本さんをお迎えし、ごお話をいただきました。また、開校当時に担任をされていた宇田陽一先生からお手紙をいただいたり、卒業生や旧職員からのビデオメッセージをいただいたりし、壁画の思い出を寄せていただきました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 壁画ありがとう集会1

7月9日(土) 感謝を込めて
この夏の改修工事で、取り外すことになっている壁画への感謝の集会を行いました。代表委員の子ども達をはじめ、全校で壁画への思いを込め、準備をしてきました。
7月に入り、登校時に壁画の前に来ると目線を上げる子が増えています。大事にしてきた
ことを確かめることができました。
今日は世田谷美術館より、壁画の原画を学校へと運んでくださり、全校で鑑賞することもできました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の授業から 5年生 社会

7月8日(金) 新聞にまとめよう
5年1組の社会科の時間です。
稲作について整理して、新聞にまとめる作業をグループでしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の授業から 4年生 道徳

7月8日(金) 盆栽
4年2組の道徳の時間です。
タブレットを使って『盆栽』について調べていました。この後、外国のガーデニングと比較しながら、それぞれの持つよさについて考えていくようです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の授業から 4年生 社会

7月8日(金) 必要なことをまとめて
4年2組の社会科の時間です。
教科書に載っている説明をよく読み、必要と思われる部分を書き出しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の授業から 3年生 国語

7月8日(金) 漢字の秘密
3年3組の国語の時間です。
漢字の「つくり」の部首について学習していました。
『助』の「力」の部分はどんなことを表わしているのかを考えていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の授業から 1年生 国語

7月8日(金) 工夫してみよう
1年3組の生活科の時間です。
夏の水遊びについて考えていました。
どんな工夫をすると楽しく遊べるかな?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の授業から 1年生 算数

7月8日(金) ノートに書きます
1年1組の算数の時間です。
ひき算問題の式をノートに書きます。
丁寧に書いているのがよくわかります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31